![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162684654/rectangle_large_type_2_d91d115a0ec8417b75b20d10c4e8851d.jpeg?width=1200)
人材派遣における良いマッチングとは何か? #1290
みなさん、元気ですかー?
今日は「人材派遣における良いマッチングとは何か?」というテーマでお話ししたいと思います。人材派遣の業界に長く身を置いていると、マッチングの難しさや奥深さを日々感じます。
人材派遣のマッチングの考え方
一般的に、人材派遣のマッチングとは「案件の要件に人材のスキルが合っていること」とされています。企業が求めるスキルセットや経験年数、専門知識などにピッタリと合致する人材を紹介することが、派遣会社の基本的な役割だと考えられています。実際、スキルがオーバーしてしまうと、仕事のやりがいや賃金が合わずスタッフさんがやめてしまったり、スキルが足りないと戦略にならなかったりします。
企業側も即戦力となる人材を求めていることが多く、派遣スタッフも自分のスキルを最大限に活かせる場を探しています。そのため、条件が一致することは重要ですし、ミスマッチを避けるためにも慎重なマッチングが求められます。
しかし、果たしてそれだけで本当に良いマッチングと言えるのでしょうか?僕はこの疑問を抱き続けてきました。
僕の考えるベストマッチング
僕はこのスタンダードな考え方を尊重しつつも、もう一歩踏み込んだマッチングが可能だと考えています。それは、「現時点のスキルでは挑戦しにくいポジションでも、派遣という形態を活用すれば挑戦できる」というものです。
具体的には、支援を行うことを前提に、多少スキルが足りなくても強い意欲やポテンシャルを持つ人をアサインしたいと考えて取り組んできました。例えば、100のスキルを必要とする案件に対して、60のスキルしか持たない人を紹介する。しかし、その人は強い学習意欲や熱意を持っており、企業側も育成に理解がある場合、結果的に大きな成果を生む可能性があります。
僕は、100のスキルを要求する案件に60のスキルの人が決まるほうが、80のスキルの人が決まるよりも、20分の価値があると考えています。その20は「成長の余地」であり、本人のモチベーションや努力次第で、100以上のパフォーマンスを発揮する可能性を秘めています。そして、それも人材派遣の存在意義の大きな一部だと感じるのです。
実は、過去にこんなエピソードがありました。とある企業が比較的高度なスキルを持つOA事務の人材を求めていたのですが、なかなか条件に合う人が見つかりませんでした。そんな中、未経験ながら強い興味と学習意欲を持つ若手が手をあげてくれたので、その方を提案しました。正直、「大丈夫かな?」と自分でも不安でしたが、彼女の熱意に賭けてみたのです。
結果、彼女は「せっかくいただいた機会だから・・・!」と猛勉強の末に短期間で必要なスキルを習得し、企業からも高い評価を受けるようになりました。企業側からは「ありがとう。彼女の前向きな姿勢のおかげで新しい風が吹き込まれた。」と感謝の言葉をいただきました。
逆に、こんな失敗もありました。スキルが足りないけれどやる気満々の候補者を紹介したものの、企業側のサポート体制が整っておらず、彼女は途中で挫折してしまいました。その時は「やっぱり無理させすぎたかな」と反省しましたが、彼女は「次はもっと頑張ります!」と前向きでした。彼女はその経験を活かして、次の職場で大きく成長しました。一見、失敗ですが、可能性を試すことができるチャンスがあることの価値を感じました。
こういった経験を通じて、人の可能性を信じてサポートすることを僕はどうしても大切にしてしまいます(時に先輩から、よりマッチしたほうをアサインせよと叱られましたがw)。そして、これは人材派遣業界全体にとっても重要な視点だと思います。スキルマッチングだけに頼らず、人と企業の新しい可能性を見出すことで、業界全体の活性化にもつながります。僕たちが少しの勇気と工夫で、新しい価値を生み出せるのです。
もちろん、リスクを最小限に抑えるために、事前のフォローや研修、企業との密なコミュニケーションも欠かせません。そのための努力は必要ですが、その先に待っている成果と手ごたえは、それ以上のものがあります。(期待通りにいかないことも、もちろん、たくさんあります。)
最後に
人材派遣のマッチングは、単なるスキルの合致だけでは測れないものがあります。人の持つ可能性、成長意欲、そして企業側の育成意識を含めて考えることで、本当の意味でのベストマッチングが実現するのではないでしょうか。
「でも、それって理想論じゃないの?」と思う方もいるかもしれません。確かに、心配な要素もありますし、すべてがうまくいくわけではありません。仕事が増えすぎることもw。でも、だからといって挑戦しなければ、可能性はゼロのままです。
僕たちは人材派遣のプロとして、そんな挑戦の機会を提供し、支援していくことで、より多くの人に新しいチャンスを生み出し、企業にも新たな価値をもたらすことができると信じています。
では、また!
お問い合わせ | note(ノート)
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)
公式LINEで個別連絡が可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134517035/profile_9ba22348037bfc0e7d1eb24c09bc6592.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)