![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45488347/rectangle_large_type_2_7b7069106242d844ff71122bb82b0f13.png?width=1200)
家庭✖️教育✖️教育のトライアングルを実践してます。
こんばんは。
家庭と教育と福祉のトライアングルを
実現しているRYOです。
発達障害や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちのご家庭は、家庭と教育と福祉って本来なら繋がっていなければならない
機関なんですよね・・
ただ、家庭にしても、教育にしても、福祉にしても、
どことどのように繋がればいいのか、
どのようにして情報共有をしたらいいのか、
わかっていないのが現状です・・・。
それを繋げて、親が病気になったとき、
40年、50年後の親亡き後、
障害のあるお子さんの将来を安心して、
生活できるようにしていくには必要な事だと思い、
個人で活動を始めました。
福祉施設で生活支援員として、または障害を持つ子供の
親として、教育現場とのやり取りなども「子の自立」のためなら、いろんなアプローチ方法をしてきました。
そんなあらゆる方法を試し、中学校の二年半は不登校だった長男は今年、高校を卒業予定にします。
周りのサポートで不登校児でも、発達障害やADHDを持っていても、ここまで変わることができます。
上手く円滑にする方法があります。
ご興味があるのであれば、メッセンジャーにて連絡くださいね
Facebookはこちらから☆☆☆
⬇️
https://www.facebook.com/peeryellcounseling.ryo