![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149909021/rectangle_large_type_2_6f30bd3f1f2d9b41ac751af6913fc895.png?width=1200)
AI【オススメ本】プラテネス
『プラネテス』 幸村誠 (著)
今まで読んだ漫画はスラムダンクと名探偵コナンくらい。
そんな僕が、最近、漫画にも手を出し始めた。
やっぱり漫画はスキマ時間に読むのに最適だ。
特に、巻数が少なく、記憶が新しいうちに読み終える作品にハマっている。今から『ワンピース』に手を出す自信はないので、短い作品を選んでいるわけだ。笑
そこで見つけたのが、幸村誠の『プラネテス』。
全4巻というコンパクトさにも関わらず、その内容は非常に濃密だ。
設定もしっかりしており、それぞれの登場人物のサブストーリーも非常に面白い。
そして何より、哲学的なテーマが盛り込まれている点が魅力的である。
物語の舞台は2070年代の宇宙。
人類は宇宙開発を進め、宇宙ステーションでの生活が当たり前になっている。
しかし、その影で社会問題となっているのがスペースデブリ、すなわち宇宙空間のゴミだ。
この宇宙ゴミの回収作業をするサラリーマンが本作の主人公である。
主人公は、自分の夢と現実の仕事のギャップに悩みつつも、今の仕事の重要性を理解している。
夢と現実の狭間で揺れ動く姿は、まるで現代の僕たちそのものだ。
彼の姿には共感を覚えずにはいられない。
『プラネテス』の魅力は、単なるエンターテインメントに留まらず、哲学的な問いかけをしてくる点にある。
例えば、
「自分の仕事の意味とは何か?」
「人は何のために夢を追うのか?」
こういったテーマが作品全体に散りばめられている。
また、物語の中でちょこちょこ名言が登場するので、それも要チェックだ。
特に印象に残ったエピソードがある。
主人公が宇宙ゴミを回収する中で、「自分はただのゴミ拾いに過ぎないのか?」と自問自答するシーンだ。
様々な葛藤もあったが、最終的にその問いに対して彼が出す答えは、「自分の仕事には意味がある」というものである。
「意味のない仕事なんかない」そんなことを僕たちに教えてくれる気がした。
さらに、物語の中で描かれる未来の社会像も興味深い。
宇宙開発が進み、人々が宇宙で生活する一方で、スペースデブリという新たな問題が生じる。
この設定は、現代社会における環境問題や技術革新による新たな課題を象徴しているように思える。
作者は、そうした現代社会の問題を未来の宇宙という舞台で描き出し、読者に深い洞察を与えてくれる。
『プラネテス』は、単なるSF漫画ではなく、人間の本質や社会問題について深く考えさせられる作品だ。
全4巻という短さだが濃くて面白い。
まだ読んだことがない人は、ぜひ一度手に取ってみてほしい。
僕は普段、メルマガでもオススメコンテンツや仕事について
発信しています。
ぜひご登録ください^^
![](https://assets.st-note.com/img/1733104680-cp6BX8YFTxa9eRsrbANCU05t.png)
この記事が面白い!と思っていただいた方は
フォロー、スキ、もお願いします。