![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111871427/rectangle_large_type_2_af3b5b9bc0f819549b59b0619e2dea8d.jpeg?width=1200)
耕作放棄地を再生させる協生農法のミニマムハーブ園
Facebook post. 2/20 .2023
三分の理から脱却する農法
「盗人にも三分の理」とは
目の前のよかれ、が見えない7割に悪影響を及ぼすこと。
近くの3割の「功」が 遠くの7割の「負」を作る。そういうことは、暮らしにも社会にもよくありますよね。
昨夏からはじめてみた。
耕作放棄地を使った協生農法 のミニマムハーブ園。
1ヶ所 は 「DEN-EEN」(元 田園)
もう1ヶ所 は「ストーンオーシャン」(元 ぶどう畑)
この名前をつけたこの2つの場所(ラボ)で、同じものたちを植えてどんな変化があるか定点観測中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690470273008-3F4Q1Gcy3d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690471115009-95WVorOHZf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690471165060-I7rOWT7eyJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690471160454-N2PGrj9UVM.jpg?width=1200)
気がつけば、たった半年で人生経験したことない30種以上の野菜と果物を植えることに。あれよあれよと育つのでどの植物がどんな顔立ちか性格か、後から後から学ぶので
ああ忙しない。 でも、おもしろすぎる。
七分の理を活性化させる協生農法
本来の命には、「生態遷移(自然遷移ともいう)」というメカニズムが備わっていて。100年前から、あの明治神宮の内苑の森もそう。生物多様性の宝庫に。
協生農法は、「単一農業」ではなくて「生態系のメカニズム」を再現する農法。その力を発揮できるよう、多品種を混生密生で無耕起、無施肥、無農薬、種と苗以外は持ち込まないのがポイント。
大事なのは、撒くタイミングと協生しやすい組み合わせ、その種のサバイバル力を活かすこと。もちろんその中には、雑草や害虫と「呼ばれるもの」も仲間として入ってます。それが 多様性の源泉です。
三分の人間の理のために、七割の負(環境破壊)を生み出し続ける単一栽培の大規模農業形態から、生態系を再生させる協生農法のアプローチへ。
三分の 大人たちのシステムを変えていけば
七分の 子どもたちの未来から収奪しなくてすむ。
これってどんなゲームよりチャレンジングじゃあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690471825440-xDwU6Tn4rM.jpg?width=1200)
【 RYO`s Message アーカイブ 】
メンバーシップ会員PARK LEARDES向けに毎月 先行配信している幸田リョウ メッセージ動画の過去アーカイブを以下よりご覧いただけます。
PARK STARS へお仕事のご質問・ご相談はこちらまで