
2022/12/12~12/22
タイ🇹🇭バンコク滞在から10日目となりました。
12月19日からタイプロリーグの後期移籍市場が開き、年明け1月17日までにトライアウトマッチ、練習参加を経てチームと契約を結び、春先のシーズン終了までタイでプレーする事をまずは第一の目標に日々進んでいきます。
平均気温も日中は20℃後半となり、夜は肌寒いくらいで非常に過ごしやすく、サッカーをするにも適した気候の中で生活が出来ています。

夕方以降のバスや車移動は渋滞が酷く、地下鉄やバイク移動が便利


19日、1チーム目の練習参加をしてきましたがチームの求めるポジションがFW,ストライカーの為、明日からまた違うチームを探す事になりました。
タイでは1部〜3部までがプロリーグとなり、今回は3部のチームを中心にテストを受けます。規定上、1チームに加入できる外国人枠が決まっており3部では1チームにつき3人枠までとなります。この3枠を巡って南米、欧州、アフリカ、韓国、日本など各国から来る外国人と争います。



タイのチームからすると助っ人として外国人を見ている為、プレー面でローカルの選手とは違いを見せないといけませんし、近年ハードルは高まっています。
またシーズンは9月に既に開幕していて、タイリーグの今は中断期間中となります。
ハーフシーズンでの契約はシーズン前の夏と違い、チームの方針が固まっていたりとトライアウトの数も限られており、難易度は夏に比べて高くなっていますが、それでも代理人の方や知り合いの選手を伝って何とかテストが出来るチームを見つけてもらっています。自分でも出来る限りを尽くして、ここは信じていつチャンスか来ても力を発揮できる準備をするしかないと思っています。
今回、やり慣れたDMF(守備的ミッドフィルダー)、CB(センターバック)のポジションでトライしていますが対峙する相手FWや攻撃的なポジションには190cm近くある外国人やスピードやパワーを活かしてプレーしてくる外国人、グループ戦術や基礎技術に優れたタイ人が相手となる為、その中でどうやって自分の良さを出せるのか。日々考えながら望みたいと思いますし、そこを楽しみます。必ずチャンスはあるので移籍市場が閉まるまでの約1ヶ月、あきらめずやって行くと同時に『結果』に囚われ過ぎず『成長』にフォーカスする事も忘れずに進みます。

定員の態度はゆるめ。

生活面では食事(タイ料理が美味くて安い!)、ホテル、コンディション維持、移動、練習環境など前回の夏の経験から不自由なく過ごせています。焦ったり過度にストレスを感じることが良くないので、日々起こる事や、ネガティブに感じたことをある程度受け入れながら過ごそうと思います。


卵と白菜スープ+鶏むねチキンとライス

サッカーも人生も『対応力』が大切でうまく行かない事やミスが起こる前提でそうなった時にどう対処出来るかは常に自分の課題にしたいです。

今回は幸運にも自分のトライ期間がカタールW杯と重なり、映像で日本代表の試合やたくさんのプレーを見る事が出来ました。
カテゴリーや競技レベルは全く違うけど同じ日本人として、競技者として改めてサッカーの素晴らしさ、面白さ、奥深さを感じました。
選手はこの一瞬の為に今まで沢山の事に投資して、考えて、時には耐えて、目先の利益に逃げず取り組んで来てるんやなと思うとそこはもうサッカーが上手い下手関係なく、仕事に対するプライド、サッカーに対する姿勢、誰を喜ばせたいか、自分の人生と夢に対する情熱の大きさだと思うと同時に、自分にもそういう所が絶対あるし、難しい状況でこそ出来ると信じてこれからもやって行きたいと思いました。
年齢とか過去とか関係なく、よりサッカーを楽しむ為に練習して上手くなりたいし、もっとサッカーを学んでこの先に繋げていければと思います。
忘備録のような記事になってしまいましたが、、、笑
報告だけでなく経験や感じた事を今後も定期的に更新していきたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
加藤 亮
【⚽️応援サポーター⚽️】
@以下はinstagramアカウント
パーソナルトレーナー
♯新橋勇輔 様 @i.w.t.b.shimbashiyusuke
沖縄SV Jr.チームコーチ
♯高田浩幸 様 @takachavin
美容室Steelo代表
♯玉水裕真 様 @steelo.tm
♯一般社団法人ジャパンフットボールカラーズ 様 @colors_jfcschool