見出し画像

PHR(Personal Health Record)活用

PHR(Personal Health Record)とは

患者自身が管理する健康情報と医療情報の電子記録です。これには、診療履歴、診断、治療計画、ワクチン接種記録、アレルギー情報、薬剤情報、検査結果など、患者の健康状態に関する包括的なデータが含まれます。PHRの主な目的は、患者が自身の健康管理をより効果的に行い、医療提供者とのコミュニケーションを改善することにあります。

患者が管理する個人の健康情報とは

データを管理する主体の違いでEHRとPHRの2種類に分類される。
EHR(Electronic Health Record)は、病院やクリニックで収集される患者の医療情報を総合的に一元化して管理するシステム。
PHR(Personal Health Record)は、自分で管理するデータを指し、日常的に記録される健康関連情報・ライフログ(血圧、体重、歩数、睡眠、食事 等)などを指します。

PHRが何故普及しないのか

自治体が提供する健康管理アプリケーションや、病院が提供するオンライン診療サービスにPHRを統合した例が挙げられます。これにより、利用者は自身の健康情報を一元管理し、必要に応じて医療機関と情報を共有することが可能になりますが、試験的に限定的な試作段階である。

今迄の健康診断との違い

年に一度の健康診断は、いわば一時的な健康状態に確認であり、PHRを解析した健康診断は継続的な観察による異常数値検出なので、本当の意味での未病対策(疾病予測)と言えます。
しかしながら、PHR解析エンジンなどは未だ開発されておらず、今後の発展に期待されます。

現時点に於ける活用としては

自分自身の健康状態管理のスタンダードになる事は基より、今後増加する在宅介護向けや、遠隔地の高齢者見守り、未就学児見守り、作業員の健康状態監視など多岐にわたります。
※システム開発コストと実績不足が普及の足かせとなっている。


いいなと思ったら応援しよう!