![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138196631/rectangle_large_type_2_44000c06f15484b5e5d063f32eae8664.png?width=1200)
IT企業での経験を生かして就活アフィリエイトで月1万稼ぐ方法
どうも、転職ブロガーのりょうです。
本noteでは、私自身のIT企業での経験をブログアフィリエイトに生かした実践例を紹介します。
会社員経験があれば、基本誰でもできるので、
「副業でブログをやってみたい」
「けど、自分にできるかな…」
こんなお悩みを抱える方の参考になる内容になっています。
■会社員経験を生かしたブログアフィリエイト
さて、私が会社員経験を生かして月1万稼げた「ブログアフィリエイトの具体的な手法」はなにか、というと
就活アフィリエイト
です。
転職ではなく、就活に絞ったブログを作って、パパ~っと記事を書いてたら月1万は成果がでるようになりました。
※ちなみに、転職アフィリエイトもやっています。収益は月1~3万です。
■成果のでているサイトの詳細
以下、成果のでている就活サイトのアクセス数です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713764612755-eJhFv8zvLo.png)
いかがでしょう。
月521クリック…。
でも、リアルで月1万は稼いでくれています。
なので、訴求法等、かなり参考になるでしょう。
■本noteの注意点
本noteは、就活アフィリエイトに特化した内容で、かつ実践例を紹介しています。
ブログアフィリエイトの全般知識については、あまり触れません。
なので、読んで参考になるのは、
「ブログ副業に興味があって開設法も調べた」
「けど、何を書くか、全く思いつかない」
「ジャンル選びで迷ってる」
といったブログ副業に興味はあるけど、いまいちマネタイズの具体案が浮かんでいない方です。
現状月5万以上は収益がでていて、より稼いでいきたいという方は、間違ってもご購入しないようお願いします。
もちろん、
現状ブログをやっていて、成果がでてない方にも読んでいただければ参考になるでしょう。
前置きが長くなりましたが、本noteは以下の構成となっています。
0章 就活アフィリエイトとは?
1章 就活アフィリエイトの3つの特徴
(以下、有料部)
2章 就活アフィリエイトの実践例
では、早速いきましょう。
0章 就活アフィリエイトとは?
まず、「就活アフィリエイト」の定義から。
私が実践している就活アフィリエイトは、
就活生に就職サービスへ登録してもらう
という形態です。
より具体的にいうと、就活生向けのブログ記事を書いて、そこに就職サービスの広告を貼っています。
1章 就活アフィリエイトの特徴
そんな就活アフィリエイトの3つの特徴は、以下の通り。
転職アフィリエイトよりカンタン
会社員経験が価値になる
会社員経験があれば誰でもできる
それぞれ、順番にみていきましょう。
①転職アフィリエイトよりカンタン
まず、大きな特徴が「転職アフィリエイト」よりカンタン、です。
あくまで私の主観ではありますが、就活アフィリエイトの方がラクに感じます。
実際、
私はメインの転職アフィリエイトでは初成果に「1年4ケ月」要したのに対し、就活アフィリエイトは「3ケ月」で初成果がでました。
では、そのワケはというと、就活は締め切りがあるからだ、と分析しています。
若干、未知のサービスだとしても、就活は避けて通れないので、
「とりあえず登録してみよう」
という気持ちになっているのかな、と。
![](https://assets.st-note.com/img/1713775599411-wO3tHlZIJx.png?width=1200)
逆に
転職は、よほどのことがない限り、
「ま、今度でもいっか」
とスルーされがち、と分析しています。
※それでも、転職アフィリエイトも「やり方次第」な部分はあるのですが。
②会社員経験が価値になる
2つ目の特徴は、会社員経験が価値になる、です。
というのも、就活生にとって、「現場のリアルな情報」は本当に価値があるんです。
例えば、
仮に自分が「未経験の業界」へ転職するとしたら、その業界で働いてる友達の声はめちゃ貴重、ではないでしょうか。
当人は気づかないけど、リアルな情報って価値が高いんです。
実際、
私のIT企業でのたった1年半の経験でもタメになってるので、職歴が長い人の情報はより価値が高いでしょう。
③会社員経験があれば誰でもできる
最後の特徴は、会社員経験があれば誰でもできる、です。
就活アフィリエイトはカンタンにいうと、
「就活生にこの仕事は楽しい(きつい)ですよ」
「というのも~」
と、日常の仕事をカキカキすればいいので、元ネタさえあれば誰でも書けます。
そして、その情報は就活生が求めているので、会社員経験があれば誰でもできるんです。
2章 具体的な実践例(訴求法)
とはいえ、就職系はマイナビ / リクナビといった大手サイトが強いのが事実。
「就活 面接 コツ」
「うまくいく就活の進め方」
といった王道のキーワードで、正面突破しようとしてもうまくいきません。
そこで大事になるのが、就活生を絞るコト。
もっと言うと、
自分と同じような職種を目指す就活生が、どんな悩みを持っているか、を考えて記事にしていくことです。
そして、私の場合、超ニッチな就活生をターゲットにしているので月のアクセスは「500」ほどなんです。
では、
どの職種の経験を
どのように記事にして、就活生に届けているか(訴求)
また、商材はなにか
という実践例をお伝えしていきます。
「マガジン」でご購入いただくと、本noteの続きが実質無料でお読みいただけます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?