![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45970725/rectangle_large_type_2_1602bc0646873bfa1a754584d30c012c.png?width=1200)
あなたへ -本当に自分で決めてますか?-
あなたの人生を、あなたの指標で決めていますか?
これからの人生100年時代において、これが一番のキモなのではないか。
人生の正解は誰も教えてくれない。
しかも、社会はよりスピーディに変化を続け、その中で生きるあなたもそれに順応しなければならない。
就活も、転職も、結婚も、離婚も、子育ても、答えは自分で決める。
日本の学生生活は過去の遺産のおかげで、ある種の正攻法に近い、進路のセオリーがある。
文理が分かれ、得意科目や好きな科目に絞って学部・学科を選び、そのいずれも持ち合わせない人には可もなく不可もなくみたいなコースが用意されている。
「俺はここがいいな」 「私はここにする」
何らかの意思を持って進路を選択していく。
そうして入学した大学で夢の合コンライフ?サークルメンバーでカラオケオール?家にこもってゲーム?麻雀大会?
隙間時間をバイトに講義に勤しむ。
こんな学生が日本には数十万人いる。
その良し悪しは、あなた次第。
ただ、
それは、あなたが自らの意思で、あなた自身が望んで選んだ結果ですか?
あなたが決めてると思い込んでいないだろうか。
数多の就活生が口を揃えて、もっと勉強すればよかった、何か目的を持って数字に残る活動をしておくべきだった、バイトを真剣にすべきだった、と言う。
本来は、「自業自得、ご愁傷様」で終わり。
でもそんな人達でも、こと就活においては心を入れ替えて活動することで、可能性が拓けていくこともある。
やり直しは効かないけど、始めるタイミングを間違えさえしなければ間に合うのだから。
就職氷河期の頃は4割が非正規雇用だったという話もある。
今の大学生がその"戦場"に立たされたら、どうだっただろう。
自分ってもしかしてめちゃヤバい…?
その稚拙な語彙力からも、一刻も早く脱するべきである。
過去を徹底的に深掘りし、自分の行動・あろうとする姿の源泉を認識する。
それを社会性の中で位置付け、やりたいことを定める。
選考に通る術を身につけ、内定を獲得する。
就活は本来シンプルだ。
あなたの人生という道の中に企業・就職というプロセスが存在するはず。
それを情報がややこしくさせる。
ひとたび就活と検索すれば、
優良企業ランキング、面接に落ちる人3選、人事にウケる自己PRの作り方、、、
他人が決めた"優良"の軸で決めるのか。
ブログへの流入や紹介エージェントからのアフィリエイトで私腹を肥やそうとする輩。
経験の浅い若手人事に媚を売らせようとする浅いアドバイス。
就活を始めるとまず企業を調べ始める。口コミを見て、評価点が高いところを一通りチェックする。先輩や同期の話を聞いて、知名度のあるところを探る。
すべて、偏った情報の蓄積の産物。
アパレル販売はブラックだから嫌?
個人営業はノルマがキツいから続けられない?
介護職は給料が低いからやりたくない?
ふざけるな。
あなたは何を社会にもたらしているんだ。
「就活が上手くいかないあなた」
一度立ち止まって考えて欲しい。
その言葉はあなたの中から滲み出てきたものか?
ネットで集めた言葉を繋ぎ合わせ、綺麗に組み立てた文章じゃないか?
きっと、心の中で練り込んで編み出した言葉には魂がのる。
だから聞き手の琴線に響くのだ。
精神論?だから何?
小手先でやってるあなたには見抜けないんだろう。
分かる人には分かる。
きっとそういう人が、"本物"だ。
「早期離職を考えているあなた」
第二新卒のブームとも言えるような風潮に流されていないか?
やり残したことは本当にないか?
もちろん、すべてが間違いなんてことはない。
あなたの決断を全力で応援したい。
しかし、だからこそ。
あなたは今の環境に立ち返った時、自分と向き合い、反省できているだろうか。
そこにとどまって成果にコミットすることに後悔はないだろうか。
「心がやられてしまっているあなた」
しっかり休んで欲しい。
信頼できる主治医に、相談できる友人に巡り合って欲しいと切に願う。
心に、体に気力が戻ってきたら振り返りをしよう。
あなたは、自分なりの指標で、生きているだろうか。
そしたら今の景色は少し変わるかもしれない。
あなたの人生を生きている"つもり"になっていないだろうか?
本当は流されていただけだったのに。
環境に流されて、サッカーを始め、
先生に流されて、高校を決めて、
先輩に流されて、バイトを始め、
友人に流されて、NPOを始め、
情報に流されて、進路を決めた。
あなたという名の私へ。