見出し画像

【勉強法】模試E判定の真実!逆転合格のための戦略

模試E判定の人の割合

中学生は1年に1回程度、高校生は2回程度、高3生なら5回ほど模試を受ける人も珍しくありません。
そんな模試で気になるのが志望校の合格可能性、いわゆる「判定」ではないでしょうか。
判定は一般的な模試ではA判定~E判定まであり、A判定であれば合格可能性が高い、E判定だと不合格となる可能性が高いとなります。

具体的な合格可能性の数値は概ね次の通りです。(模試の主催会社によって多少数値は前後します。)
A判定では合格可能性が80%以上と高く、E判定では20%以下と低くなっています。

  • A判定:80%以上

  • B判定:60~80%

  • C判定:40~60%

  • D判定:20~40%

  • E判定:20%以下

では、残念ながら模試でE判定となってしまう人はどのくらいいるのでしょうか?
判定ごとの合格可能性の範囲が20%刻みなので、E判定の人も20%かと思いきや実は違います
E判定になってしまう人は、全体のなんと60%ほどもいるのです。
(参考元:【受験ABC(2)】E判定が最多数 意外と知らない合格判定 - 産経ニュース (sankei.com)

D判定であれば既に上位40%には入っていることになります。
なので、E判定であっても過度に不安になることはありません。
ただ、このままでは合格可能性が20%以下であることは変わらないので、自分の現在地を認識し勉強方法も見直す必要はあります


判定の意味は模試や時期で変わる

模試の判定は、受けた模試によって、その意味が大きく変わってきます。
まず、全国マーク・記述模試の場合、良い判定の出やすさは下記のようになります。

進研模試 > 河合塾模試 > 駿台模試

進研模試が一番判定が甘く出て、駿台模試は少し厳しめの判定が出やすいです。
この理由は、試験の受験者のレベルが異なっているからです。
進研模試の場合は大学受験しない高校生も受験していることも多いです。
一方、駿台模試は大学受験をする高校生が受験し、かつその学力レベルも高めです。
よって、進研模試では偏差値が高めに出て判定も甘くなりがちということになります。

また、特定大学の入試を意識した大学別模試(冠模試)の場合は、その判定はかなり信頼性が高いです。
なぜなら、受験者はその大学を志望する人のみなので、自分の立ち位置がほぼ正確に分かるからです。
難関大学であれば大学別模試が実施されるため、是非とも受験することをおススメします。

模試の判定は、模試を受けた時期によってもその意味が変わってきます。
高3の春にD判定なのと、高3の秋にD判定なのとでは今後の戦略が大きく変わるからです。
高3春にE判定であったとしても、夏にD判定、秋にC判定はとって受験に挑みたいところです。
もし高3夏にE判定となっている場合、合格するには正直厳しい道のりですが、次の章を参考に勉強してみて下さい。


E判定からの逆転合格

春夏の模試でE判定だったという高3生が志望校に逆転合格したという話は少なからずあります。
ただ、秋の模試でE判定であるとかなり厳しく、志望校を変更する方が賢明であると思います。
そこで、この章では夏の模試でE判定だった場合に逆転合格する方法を解説していきます。

  • 志望校の受験科目の分析

  • 自分の得意・苦手科目の分析

  • 勉強法の見直し・勉強計画の作成

まずは、志望校の受験科目の分析をしましょう。志望校によって、受験科目の配点が大きく違うはずです。
配点が高い科目を勉強した方が効果が大きいのは明らかなので、志望校の分析は必須です。
また、合格最低点と合格者の平均点も確認しておきましょう。
この最低点と平均点の間を目標最低点とすると良いです。

次に、自分の得意科目と苦手科目の分析です。これは、模試の結果で科目ごとの偏差値を見れば分かるはずです。
苦手科目は伸びしろが大きいので、少しの勉強で成績を上昇させる効果が見込めます。
志望校と自己分析から、勉強の優先順位をつけることについては、下記コラムも参考にしてください。

分析ができたら、早速勉強...ではありません。
E判定であるということは、今までの勉強法が間違っている可能性が高いです。
復習をしていなかったり、英単語を書いて覚えていたり、すきま時間に勉強していなかったり、効率の悪い勉強法をしてしまっているかと思います。
成績の良い友達や学校・塾の先生に勉強法の相談をすると良いでしょう。

また、夏から2月の模試までの約半年間で逆転合格までもっていこうとするのは、かなりの覚悟と勉強量が必要です。
効率よく勉強するためにも勉強計画を立てましょう
志望校に合格するために、完璧にしておきたい問題集を選定し、1ヵ月・1週間・1日ごとの勉強量まで分割していきます。
また、1ヵ月ごとの目標(例えば10月の模試でD判定、11月の模試でC判定など)も決めていき、毎月クリアできているか確認しましょう。

勉強計画は立てずにただ勉強だけしている中高生もいますが、受験ではゴール(志望校)が決まっているならゴールから逆算して計画を立てることが重要なのです。

いいなと思ったら応援しよう!