![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26227456/rectangle_large_type_2_0b04dcdc58803b8957f40bb5ce6737a3.png?width=1200)
早いテンポのドリブル
早いテンポのドリブル練習の動画を元に解説をして行きます。
動画を見ながらご参照ください。
動画リンク
https://youtu.be/WyhpKddHmLg
ポイント
・正面を見てドリブル
・早いテンポを意識してドリブル
クロスオーバー
早いテンポでドリブル、2回目はクロスオーバーに持っていく。
この時、ドリブルは小さくつき、2回目のドリブルまでの間は開けない。
正面レッグスルー
身体の向きは正面、ドリブルは2回目でレッグスルーをする。
2回目のドリブルとの間は明けない。
これを左右行う。
ビハインド
身体の後ろでドリブルを左右に大きくつく。
この時肘はまっすぐ伸ばしてドリブルは肩の高さまで大きくつき幅を出す。ドリブルを後ろにつく場合、姿勢は必ずパワーポジションになるようにする。
また、ドリブルは臀部(お尻)の下につけるようにする。
クロスレッグビハインド
早いテンポでドリブル2回目はビハインドに持っていく。
ドリブルは小さく、2回目のドリブルとの間は作らない。
レッグスルー8の字
2回目のドリブルで前からボールを回し、後ろで反対の手でボールをキャッチしたら前に持ってくる。
テンポは早くを意識する。
ポケットレッグクロス
ポケットからレッグスルーしてクロスオーバーをする。
ポケットと同時に脚をスプリットのフォームにする。その後素早く脚を交差させそれと同時にレッグスルーを行う。レッグスルーを行ったら脚の位置は揃え、クロスオーバーを行う。
それを左右行う。
ポケットレッグビハインド
ポケットからレッグスルーしてビハインドをする。
ポケットと同時に脚をスプリットのフォームにする。その後素早く脚を交差させそれと同時にレッグスルーを行う。レッグスルーを行ったら脚の位置は揃え、ビハインドを行う。
それを左右行う。
練習メニュー
クロスオーバー
回数10回2セットもしくは
時間15秒2セット
正面レッグスルー
回数10回2セットもしくは
時間15秒2セット
ビハインド
回数10回2セットもしくは
時間15秒2セット
ポケットレッグクロス
回数10回2セットもしくは
時間15秒2セット
ポケットレッグビハインド
回数10回2セットもしくは
時間15秒2セット