![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9822619/rectangle_large_type_2_a8bf03c336f2cccc4c2ba10282a20b1e.jpeg?width=1200)
Photo by
shunichihonda
先日、たまたま駅のホームで電車を待っているとこんな広告を見つけました。
あたりまえを疑え
※日本マイクロソフト株式会社 澤円さんの著者広告
あたりまえを疑え
そもそもあたりまえとはなんでしょうか?
朝起きること
オフィスに行くこと
会議をすること
ランチをとること
すべてあたりまえとなっていますがそれらを疑うこと。
ビジネス本になるので、著書の中では
ビジネスに関するあたりまえを疑えという事が深掘りされアウトプットされているのだとは思います。
(今読んでいる本読み終わったら確実に読む)
あたりまえとは一種の思い込み。
「そんなのあたりまえだ」
「これが常識だろう」
そんな堀固まった思考をぶっ壊していく。そんな本だと期待してます(勝手に)
ちなみに、ついこの間ハッとする出来事がありました。
私がとある広告のキャッチを考えていました。
当然、日本語でキャッチを考えていたのですが
「英語で書いたらおもしろくね?」と、上司に言われ事がありました。
まさしく、あたりまえを疑えです。
コスメの広告を出すのに
「このコスメは〇〇なので良いコスメ!」
はあたりまえだけど、
「I like this〜〇〇」
という広告があるとどうでしょうか?
「ん?なんだこれ」と一瞬興味を持ってもらえる可能性があります。
そして、その一瞬興味を持ってもらえれば勝ちです。
1秒マーケティングってやつですね。
このように日常生活の中でも仕事の中でも、あたりまえを疑うことで一歩を踏み出し新たな世界が開ける可能性もあります。
思い込みに縛られる事なく常日頃から疑う思考を習慣化し更なる飛躍を誓う今日この頃です。