池田龍@ホリスティックを学ぶ柔整師

長く今の仕事をするにはどうするか?を考え始めました。そのためには色々な知識が必要。「ホリスティック」は全体的なという意味を示します。特に栄養や心理、また身体の機能面を中心に記事を書いていこうと思います。

池田龍@ホリスティックを学ぶ柔整師

長く今の仕事をするにはどうするか?を考え始めました。そのためには色々な知識が必要。「ホリスティック」は全体的なという意味を示します。特に栄養や心理、また身体の機能面を中心に記事を書いていこうと思います。

最近の記事

横隔膜と姿勢の関係性

普段あまり意識することのない呼吸。しかし、呼吸は生命維持にとって不可欠な機能であり、その中心に位置するのが「横隔膜」です。横隔膜は、胸部と腹部を隔てる大きな筋肉であり、主に呼吸運動を担っています。しかし、それだけではありません。横隔膜は私たちの姿勢にも大きな影響を及ぼしているのです。 今回は、横隔膜の解剖学的役割と、姿勢との密接な関係について詳しく見ていきましょう。 1. 横隔膜の解剖学的特徴 横隔膜は、ドーム状の筋肉で、胸腔と腹腔の間に位置します。その主な機能は、呼吸

    • 睡眠の基礎基本

      快適な睡眠は、心身の健康を維持するために欠かせない要素です。しかし、現代社会ではストレスや生活習慣の乱れにより、多くの人が睡眠不足や不眠症に悩んでいます。質の良い睡眠を確保するためには、まず睡眠の基本的なメカニズムを理解し、生活の中で取り入れられる改善策を知ることが大切です。本記事では、睡眠の質を高めるための具体的な方法と、最新の睡眠科学について詳しく解説していきます。 睡眠の質を向上させるための基本的な知識 睡眠のメカニズムとは? 人間の睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠

      ¥300
      • ゆらぎ効果が与える人への影響

        はじめに 現代社会は情報過多やストレスの多い環境が広がっており、多くの人が日常生活でリラックスを求めています。その中で注目されているのが「ゆらぎ効果」です。ゆらぎ効果とは、自然界に見られる微細な変動やリズムが人間の心身に与えるリラックス効果のことを指します。本記事では、ゆらぎ効果がどのように人間に影響を与えるのか、そのメカニズムや具体的な事例について詳しく探っていきます。 ゆらぎとは何か? ゆらぎとは、時間とともに変動する現象の一種であり、自然界に広く存在しています。た

        • 線維と繊維。その違いは?

          💡線維と繊維の違い💡 線維(せんい)と繊維(せんい)は、どちらも「せんい」と読まれるが、その意味や使用される文脈に違いがある。以下では、両者の違いとその歴史的背景について述べる。 💡線維とは💡 線維は、一般に「線状の繊維」を指し、生物学や解剖学でよく使われる用語である。特に筋線維(筋肉の線維)や神経線維(神経の線維)など、生物の体内の組織や細胞が細長い形状をしている場合に用いられる。 歴史的には、線維という言葉は19世紀の科学の発展とともに広まった。顕微鏡の発明と普及

          糖質の基礎基本

          糖質制限とか糖質オフとかなにかとカットされちゃう糖質。糖質のあれこれについてまとめてみました。100円で読めるので暇つぶしにどうぞ。 🍙そもそも糖質とは?🍙糖質は、主に炭水化物の一種で、身体にエネルギーを供給する重要な栄養素です。米やパン、果物などに含まれています。 ✔︎糖質の摂取量の目安は? 一般的に、糖質の摂取量は1日あたりのカロリーの50〜65%が推奨されています。しかし、個々の体質や活動レベルによって異なります。 ✔︎糖質の種類を理解しよう 糖質には単糖類、

          ¥100

          カフェインの機能 メリットデメリット:7つのポイントで解説

          1. カフェインとは何か? カフェインは、天然に存在する苦味成分であり、コーヒー豆や茶葉、カカオ豆などに含まれる刺激性のあるアルカロイドです。中枢神経系に作用し、覚醒や興奮を引き起こす働きがあります。 2. カフェインのメリット カフェインには、眠気覚ましの効果があります。さらに、脳内のアデノシン受容体をブロックすることで、覚醒状態を維持し、注意力や集中力を高める効果も期待できます。 3. カフェインのデメリット 一方、摂り過ぎると、不眠症や神経過敏、消化器系トラブ

          カフェインの機能 メリットデメリット:7つのポイントで解説

          人が記憶違いを起こす理由

          1. 記憶の形成と保存 脳は情報を取り込み、長期的な記憶を形成しますが、情報は完全に保存されないことがあります。情報が一部失われると、人は記憶を不完全に思い出し、記憶違いを起こす可能性があります。 2. 記憶の変形と修正 時間とともに、記憶は変形しやすくなります。思い出された情報は再び保存され、このプロセスで情報が変化します。また、人は記憶を修正し、合理化しようとする傾向があります。 3. 情報の混同と交換 似たような出来事や情報が脳内で混ざり合うことがあります。こ

          マイクロアグレッションとは?7つの事例で解説

          マイクロアグレッションとは? マイクロアグレッションは、日常生活の中でよく見られるささいながらも、その影響は深刻なものとなる差別的な行動や言動のことを指します。これらの行動や言動は、しばしば無意識的に行われることがありますが、その影響は被害者にとって大きなストレスや苦痛をもたらすことがあります。 例えば、人種や性別、性的指向、身体的能力などの要素に基づいて、個人やグループを貶めたり、差別したりする言動や態度がマイクロアグレッションに該当します。これらの微妙な差別は、被害者

          マイクロアグレッションとは?7つの事例で解説

          カルシウムの摂取方法と効果7選

          •カルシウムとは? カルシウムは、体にとって重要なミネラルの一つです。骨や歯の形成に欠かせず、神経伝達や筋肉の収縮にも関与しています。 ・カルシウムの不足と影響 カルシウムが不足すると、骨粗鬆症などの骨の病気になるリスクが高まります。また、筋肉の痙攣や神経の興奮性亢進も起こりやすくなります。 •カルシウムを多く含む食品7選 1. 牛乳:一日のカルシウム摂取量の約30%をカバーします。 2. ヨーグルト:消化しやすく、カルシウムだけでなくプロバイオティクスも摂取できま

          カルシウムの摂取方法と効果7選

          姿勢と前庭機能

          1.はじめに •前庭機能は、耳の内部にある前庭器官によって提供される、体のバランスや空間認識などを制御する感覚機能のことです。これにより、姿勢の調整や動きの制御が可能になり、日常の動作や移動時に安定感を提供します。 また、身体のバランスや空間認識に不可欠です。この機能が十分に働くことで、歩行や姿勢の調整がスムーズに行われ、転倒のリスクが低減します。そして、前庭機能は視覚と協力して立体的な世界を把握するのにも寄与し、日常生活の様々な活動において重要な役割を果たしています。

          呼吸ってなんぞや?

          呼吸についての基本知識:健康とリラックスの鍵 呼吸は日常的な行為ですが、正しい呼吸法は健康やリラックスにおいて重要な役割を果たします。この記事では、呼吸に関する基本的な知識と正しい呼吸法について紹介します。 1. 呼吸の仕組み: 呼吸は肺が酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する重要なプロセスです。鼻や口を通じての正しい呼吸が重要で、それが全身の機能に影響を与えます。 2. 正しい呼吸法: 深い腹式呼吸はストレスの軽減や集中力の向上に効果的です。ゆっくりとした吸い込みと、ゆ

          一家全滅

          とんでもないタイトルでのスタートですが、一家4人で仲良くインフルを患いましたので、備忘録的な形で書かせていただきます。 本文の前に••• はじめまして。松戸市在住2児のパパの柔道整復師の池田と申します。現在は流山市内のクリニックに勤務しており、日々臨床に向き合っています。今後気になったことや調べたことを記事にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。では本文へ••• 先陣をきったのは3歳の長男。11月22日夕方よりやや熱があり、23日には39℃近い発熱。祝