「部屋が汚くてもよい」に関するシェアハウスの考察
こんにちは、ショウガナイズ北千住の山本です。
僕はシェアハウスを旅している、シェアハウスホッパーなんですが、シェアハウスで一番特徴が出るのはずばり、リビング。
リビングは、その家の顔、と言っても良いし、住民の心の内、と言ってもいいなあと最近は思うのです。
僕自身はシェアハウスのリビングが汚くても綺麗でも、あまり気にしない性格で、定期的に掃除をする事はあるものの、常に綺麗にしてなければならない、という意識もない。
だから、あ、ちょっと綺麗にしよう、と思ったら掃除はするし、友達が来るな、と思ったら綺麗にする。
でも、そんなもんじゃないかな。
それに、汚いや綺麗の基準も、人によって異なるよね。
例えば物が散らかっても、水回りが綺麗ならオッケーという人もいるし、埃1つ無い家に住みたい人もいる。
僕は僕の思う綺麗な家に住みたいけれど、同居するルームメイトには強制したくない。
掃除は頼まれてやるものでもないし、だれかだけがやるものでもない。
汚くて良いんじゃない?というのを決めるのもまた民主主義だと思う。
ちなみに僕は、片付けられないものは、誰の?って聞くけど、捨てても良さそうなものは勝手に捨てちゃうし、怒られたら新しいの買う。
落ちてるお金は、小銭程度なら平気でもらう。
大事なものは、主張してもらわないと分からないしね。
家、というのは暮らす場ではある。
掃除はコミュニケーションでもある。
いいなと思ったら応援しよう!
![山本遼 @ryo0y](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5897987/profile_f4861a62cb613f0daa969c0189286b8c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)