![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67097699/rectangle_large_type_2_0991dac62f5400d09924c7d7f2da1dc3.png?width=1200)
食記帖
料理家細川亜衣さんが綴る、日々の食日記。
細川さんの、食物を見るまなざし、扱う手つきをイメージする。
眺め、そっと触れ、崩さないように、そのものが、いちばん美しくおいしくテーブルに供されるように、素材のたたずまいに目を凝らし、声を聴く。
彼女の「料理」とは、空気を作っているようだ。
例えば、こんな一節。
白菜の蒸し煮
ついに白菜の芯に近いところを食べられる日を迎えた。何という贅沢。白菜もキャベツもセロリも、ここまで辿り着くのがいつも楽しみでならない。適当にちぎって鍋に入れ、赤ねぎ、細長い唐辛子、えごま油、粗塩を加えてふたをし、熾き火になったストーブの上で蒸し煮にしてみる。絵ごま油であえた生の白菜サラダもすばらしいが、これはまたちょっと信じがたい味わいだ。
『食記帖』細川亜衣 p.313
特別に高級な食材を使うわけでもない。土地の豊かな恵みを受け取り、その良さを引き出す手際と時間。つまり、「生活」そのものなのだが、それが本当に美しい。
そして、彼女のそのスタンスが、娘さんへの眼差しにも感じられる。一人娘の椿ちゃんを眺める目は、静かにやさしく、決して干渉的ではない。自然の中で健やかに育ち、同じものをおいしいと感じる娘の味覚を喜ぶ。一定の距離感。
「食べる」とは、咀嚼し身体に取り込むことで、そのものが自分の一部となる、一体化する行為だ。私たちはたぶん、一人一人が、世界とのつながり方を模索している。作り、共に食べる。それも、一つの確かなつながり方の形だ。
静かすぎるここでの暮らしの中で、日記を綴っている時だけ不思議と生きている実感が湧いてくる。
日々の堆積を記すことに意味などないのかもしれない。それでも私はきっと、ずっと書き続けてゆうだろう。
『食記帖』細川亜衣 p.341
あとがきの一節が心に残る。「書く」こともまた、つなぎとめ、つながることを可能にしてくれる、それを、細川さんが感じていることが、とても嬉しい。