見出し画像

CTOとは

本記事では、CTO(Chief Technical Officer)の定義や役割について整理しています。

背景

大企業のCTOの活動を定義し、CTOを補佐するチームの立ち上げを検討しなければならないという状況に直面しています。私自身、ベンチャー企業でのCTO経験があるのですが、役割を体系立てて整理することなく、感覚で活動をしてしまっていました。改めて、CTOの定義や役割を整理することで、現状をうまく進めるためのヒントが得られるのではないかと思い、本記事を書いています。


CTOの定義と役割

CTOは「最高技術責任者」を意味し、企業の技術に関する活動を統括する役職。IT化やDX推進が進む中、特に重要なポジションです。企業規模によって責任や役割がかなり異なるため、企業規模別のCTO像を以下に記しました。

中小企業・スタートアップにおけるCTO

大企業と比べて中小企業やスタートアップでは、CTOは現場により近い距離からプロジェクトのマネジメントや技術開発チームの成果を最大化するための施策を打ち出し実行していく役割を担うことが多い。プレイングマネジャーとして、CTO自らが自社プロダクトのコードを書くことや、エンジニアの採用担当として採用面接、選考を行うこともあります。経営方針の変更や事業の成長などに伴う、企業の立ち位置・事業領域・業務内容の変化に呼応しながら、技術に関する広いタスクを遂行していく存在です。

大企業におけるCTO

大企業においてCTOは、自社のビジネス戦略にもとづいた技術方針の策定・投資の意思決定・システム構築およびその運用などを担います。中小企業やスタートアップのときと比べて責任領域は拡大し経営層としての役割がより色濃く求められる一方、現場でコーディングをする等の実務からは離れます。大企業のCTOには、研究開発の方向性を定め、現場をまとめ上げるリーダーシップ、そして企業全体の技術的な意思決定をリードするための高度な思考力が必要とされます。

CTOの役割

CTOの担う役割を一言で言えば、技術経営の方針を策定するということでしょう。技術経営とは、「自社の技術から事業を考え、研究開発の成果を実際の製品に結び付けて、経済的な価値を創出していくこと」を意味する言葉です。技術経営の方針策定において、代表的な4つのプロセスを具体的に解説します。

  • コア技術の明確化と強化

  • 技術人材の採用、教育

  • カルチャー作り

  • 研究開発チームの運営、企業全体の統括

コア技術の明確化と強化

CTOは、最新技術の動向を追い、自社の企業戦略に沿った技術を予算・リスクなどを考慮したうえで選択し、新規事業の推進や既存業務の改善などを図ります。この際、単に自社に導入する技術を決定するだけでなく、自身がリーダーシップを取りながら技術開発チーム内に技術を浸透させていくことにも責任を持ちます。
自社の技術的強み(コアコンピタンス)を明確化し、自社の経営の軸を決定することは非常に重要です。さらに、その技術をさらに強化する戦略を持つ必要があり、これらの決定に際し、CTOは責任を持ちます。

技術人材の採用、教育

CTOは、技術分野の知識・経営知識・マネジメント能力を備えて、自社の技術開発チームが抱える問題点を洗い出す必要があります。そのため、「自社の目標を達成するうえで、現在の技術開発チームに欠けているものは何か」という視点からエンジニア採用・教育に関する方針を策定する役割を担います。
特にスタートアップのCTOは、自社のITエンジニア採用に積極的にコミットすることが望ましいとされており、採用活動における「求める人材像」を定義し、採用面接官として面談に同席することもあります。そして、採用後のエンジニア育成に携わり、技術開発チームのスキル向上を図ることも、CTOが担う大切な役割の1つとして捉えられているのです。

カルチャー作り

ここでのカルチャーは、チーム内の価値観・マインドセット・共通言語などを指し、これらをチームに根付かせることで、一体感が生まれ、メンバー同士の信頼関係が向上すると考えられています。良いカルチャーはチームの士気を高め、メンバーが自分の役割に対して前向きに取り組む姿勢を促します。例えば、自己成長を大切にするカルチャーなら、メンバーも自然と向上心を持ち、スキルアップや効率化を積極的に追求するようになります。
CTOは、特に技術開発チームに向け共通の指針を持たせ、一体感を生むことでパフォーマンス向上を図る必要があります。

研究開発チームの運営、企業全体の統括

スタートアップCTOの場合、プロジェクトの進捗管理・コードレビュー(ソースコードの体系的な検査)・チームマネジメント・顧客との折衝業務など、技術開発チームのリーダー的な役割も果たすことがあります。しかし、企業(事業)の規模が大きくなるにつれ、「研究開発チームの運営」から「企業全体の統括」に役割がシフトしていきます。
大企業CTOの場合、研究開発チームの具体的な運営まで細かく関与することは少なく、代わりに「R&Dディレクター」や「研究開発部長」などの専門のリーダーが現場の運営を担うケースが一般的です。CTOはこのディレクターと連携し、全体の方針設定やリソースの調整、重要な意思決定をサポートします。

まとめ

今回のブログでは、CTOの役割について簡単に整理しました。技術戦略の旗振り役であるCTOは、企業の成長を支える重要な存在です。しかし、企業がさらに複雑化・多様化する中で、CTOの役割も進化し続けています。
引き続き、CTOや「CTOオフィス」のあり方に注目し、テクノロジーの力で企業全体をどう支えていくべきか、その可能性を探っていきたいと考えています。
#本記事 、もしくは本ブログの別記事にて追加の議論を実施予定です。



参考文献

CTO(最高技術責任者)とは?役割/なる方法/CIOとの違い - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社. (2023, July 18). 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社. https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/cto/

技術経営(MOT)の重要性とは?メリットや導入方法、具体的な事例を紹介 | ストックマーク株式会社. (2023, May 9). ストックマーク株式会社. https://stockmark.co.jp/coevo/mot


いいなと思ったら応援しよう!