見出し画像

Leica M3 と ズマロン35 mm f3.5を持って新宿へ行ってきた

LeicaM3とズマロン35mm f3.5をほぼ同時に買ったので、試写のため新宿へ行ってきた。ここならフィルムを調達できるし、撮り終えたらすぐに現像して確認できる。試写にはうってつけである。

西口ヨドバシ前

1枚目。ちゃんと写っている。シャッター幕に穴とかはないようだ。

6F 買取センター
消火栓

視差でビルの頭が少し切れてしまった。

M3のファインダーでは35mmの画角が見えないので、外付けファインダーを使った。

使うときはボディのファインダーでピントを合わせ、外付けファインダーで構図を決める。せっかくM型を使っているのに、バルナックライカのような取り回しになってしまう。

どこの建物に入ったのか覚えていない。

室内なのでf5.6くらいだったはずだが、周辺も緩くならずしっかりと描写されている。

フィルムはコダック ウルトラマックス400。ヨドバシでは36枚で2100円だった(2023/4)。ちょうどポイントがあったので買ってしまったが、そうでなければちょっと抵抗のある値段ではないか?
小さなカメラ屋を探すと1700円くらいで売っていることがあるので、私はだいたいそこで買う(それでも十分高いよねえ)。

T

撮り始めは曇りだったが、だんだん曇が薄くなって太陽が出てきた。
折角なので強烈なフレア、ゴーストを予想しつつ太陽を入れて撮ってみる。
購入前にズマロンの作例を調べたところでは画面を埋めつくすような勢いでゴーストが出まくっていたので、それよりはいくらかましに思える。個体差による影響がかなりあるのだろう。
この他にも何枚か太陽を入れて撮ってみたが、強い光源に向かうとほぼ必ず出てくるので使い方には気をつけたほうが良さそうだ。

コクーンタワー

歪みを見るために正面からビルを撮ってみる。歪みは私は気にならない。

左下にごみが。
狙った被写体は右下のトラックではない。
これがあのヒノノニトンですか?

私はこのズマロンの他にはエルマー50mm f3.5しか持っていないのだけど、ライカのレンズは植物の描写が素晴らしいと思う。

一枚いちまいの葉っぱの存在が潰れず、かつ克明になり過ぎない。光が当たるところと影になっているところのコントラストもとてもいい。

この木はまだ伐採される予定はありません。

これはちょっと暗かった。ウルトラマックスは晴れた日の発色が一番良いと思う(どのフィルムもそうかもしれないね)。

切り株

地面の砂の感じもよく写っていると思う。

こんなところに水辺があったなんて。なんて幸運だろう!
こんなところに都庁があったなんて。なんて幸運だろう!
撮影者に背を向けるたんぽぽたち。
見えますか? トラックの背面扉に描かれているのがあの富士山です。

試写なのにシャッタースピードと絞りを記録するのを忘れていた。天気の変化もあったし木陰も日向も歩いたから、だいたいのssで撮ったはず、ということにしておこう。

M3についての感想

ボディ:
これまでライカiiifを使っていたので、ちょっと大きくて重いかなと思ったが意外とそんなことはなく、持ちやすいし手に馴染む。重いせいか手ブレが少なくなった気もする。

ファインダー:
みんな言っていることだが、素晴らしい。素通しか?ってくらいキレイ。明るい。二重像のピント合わせもやりやすい。バルナックから乗り換えるとファインダーの見やすさに感動する。

巻き上げレバー:
バルナックのノブに比べると非常に使いやすい。私のは初期型のダブルストロークだから2回巻き上げなくてはいけないけれど、ノブを回すよりはよほど早く巻き上げできる。
買う前に調べたところによると、ダブルストロークの個体はシングルストロークの個体とは違ってとろけるような操作感が味わえる、とあった。
正直これは分からなかった。製造番号100万代のシングルストロークの個体も触ったけど、そんなに違ったかな?という感じ。個体差かもしれない。
それでもわざわざ古いダブルストロークを選んだのは、巻き上げの感触よりファインダー切り替えレバーがついていなくてすっきりしているというのが理由だ。あれってそんなに使うのかな?

シャッターダイヤル:
細かいがシャッターダイヤルをフィルムを巻き上げる前でも巻き上げ後でも回せるのがいい。iiifでは巻き上げたあとにダイヤルを回さないといけないから、巻き上げ前にうっかりダイヤルに触らないように気をつける必要があった。

ズマロン35mm f3.5についての感想

写り:
良いんじゃない?弱点もあるが、はまれば結構よく写る。カリカリしすぎないけどちゃんと解像感があって、ピント面が甘いということもない。

35mmという焦点距離:
今までバルナックライカで50mmだけ使ってきて、35mmの単焦点は初めて買った。
50mmと比べてふた周りほど見える範囲が広いので、文字通り視界が開けた感じがするが、その分適当にカメラを向けるだけでは散漫な写真になりやすい。
スナップで通報されずに通行人を大きく写すというのも難しい。
しかし、50mmではちと狭いってところで使うとピタッとはまる。
私の場合は50mmと35mmがあればだいたい事足りる気がする。

絞り環とピント合わせ:
これもよく言われることだけども、鏡胴部に絞り環がついているので、ピントを合わせると絞り環も一緒に回ってしまう。逆に、ピントを無限遠に固定せずに絞り環を回すとヘリコイドも回ってしまい、ピントがズレる。

上記のような面倒な手順を踏まなければシャッターを切ることができない。対策として、最初に露光を見て適当に絞りを決めておき、その後は絞りを変えずにssで調整するとやりやすい。絞りを変えるときはピント無限遠に固定してから変えると良いですよ。


いいなと思ったら応援しよう!