はこやし

AI・データ分析エンジニアとして某メーカーで働いています。 ALifeを勉強中。 雑感や読書感想文、お勉強の記録を投稿していきます。

はこやし

AI・データ分析エンジニアとして某メーカーで働いています。 ALifeを勉強中。 雑感や読書感想文、お勉強の記録を投稿していきます。

最近の記事

【AIエージェント】LangGraph Quick Startをやってみる①

はじめにAIエージェントを構築するにあたり、より細やかな制御を行いやすい、LangGraphを触ってみようと思います。 LangGraph Quick Start手っ取り早くLangGraphを試すために、公式がチュートリアルを用意してくれています。それが、LangGraph Quick Startです。 これを試していくことで、LangGraphを体験して使い方をざっくり把握していきたいと思います。 今回は、Quick StartのPart1となる、ベーシックなチャ

    • 【Obsidian】カスタマイズしたプラグインを使ってみる

      はじめに前回はObsidianのDynamic Timetableプラグインのソースコードを自分用にカスタマイズしました。 今回は、改造後プラグインをビルド後にObsidian上で動作確認していきます。 環境の準備まず、Node.jsとnpm(Node Package Manager)がインストールされている必要があります。以下のコマンドが使えるかどうかを確認してください。 node -vnpm -v もしインストールされていない場合は、下記のNode.jsの公式サイ

      • 【Obsidian】タスクシュートプラグインを改造する

        はじめにObsidianで、タスクシュートらしきフォーマットでタスク管理をしています。Dynamic Timetableというプラグインを使いつつ、自分が記録したい事項に合わせてフォーマットを作って工夫していて、このことについては以前記事に書きました。 このプラグインでは、計画時に立てた見積時間はタスク完了操作時に実績時間に置き換わるため、記録としては残りません。そのため、記録に残すために見積時間を重複して記載しているわけです。この作業は、慣れればなんということはないので

        • 【読書録】世界一流エンジニアの思考法

          はじめに牛尾剛さんの『世界一流エンジニアの思考法』を読んだので、その感想を記録しておく。 筆者はMicroSoft社に勤めるプログラマー。本人曰くプログラマは向いていなかったが、夢を諦められず44歳にしてMicroSoftに転職したそうだ。すごい。 MicroSoftで出会った一流のエンジニア達と筆者との間では、脳のスペックには大きな違いは感じないが、脳の使い方、すなわち「思考法」に違いがあることがわかった。筆者は「できる」感覚や「仕事をコントロールできている」手応えを得

          Agents for Amazon Bedrockでのエージェント作成を試す① 〜初期設定・アクショングループ作成編〜

          はじめにAmazon Bedrock上で簡単にエージェントを作成・デプロイすることができる、Agents for Amazon Bedrockを試していきます。 Amazon Bedrockを使うところまでは、前記事をご参考ください。 Agents for Amazon BedrockとはAgents for Amazon Bedrockは、Amazon Bedrock上で提供されるエージェントの構築のためのツールです。これを使うことで、数ステップの設定で簡単にエージェン

          Agents for Amazon Bedrockでのエージェント作成を試す① 〜初期設定・アクショングループ作成編〜

          Amazon Bedrock × LangChainでAgentを作る①

          はじめにAmazon Bedrockを使い、LangChainのAgentを試したいと思います。よくあるOpenAI APIを使った例とモデルが違うだけでやってることはほぼ同じですが。 いけてるエージェントを構築し、パートナーとして会話したり、作業してもらったり、プラグインして調べ物してもらったり、ウイルスバスティングしてもらったり…というのが憧れですので地道に頑張っていきたいと思います。 Amazon BedrockをLangChain経由で動かすところまでは、下記を参

          Amazon Bedrock × LangChainでAgentを作る①

          【LLM】Amazon BedrockとLangChainでClaude 3 Haikuを動かす

          はじめにAWS上で生成AIを実行することができる、Amazon Bedrockを試してみようと思います。 今回は、Bedrock上でClaude 3 Haikuを使えるようにし、LangChainを介してAPI実行できるようにしてみたいと思います。 Amazon BedrockAWSが提供するLLMのプラットフォームです。ClaudeをはじめとするAPI経由のLLMモデルや、オープンソースのLLMを同一のAPIから実行することができるという便利さがあります。 また、RA

          【LLM】Amazon BedrockとLangChainでClaude 3 Haikuを動かす

          【Obsidian】DailyNoteで曜日ごとに予定を切り替える

          はじめに以前、Obsidianでタスクシュートらしきことをやる、という内容の記事を書きました。 記事執筆時から基本的に同じフォーマットのDalyNote使い続けており、タスク消化が捗るようになりました。 今回は毎日の予定を立てる際に、少しでも時間を削減するための工夫として、DailyNote作成時に計画欄の内容が曜日ごとに切り替わるテンプレートを作成したので、共有したいと思います。 目的自分は、前述記事のように毎朝仕事を始める際にタスクシュート風に計画を立てるようにして

          【Obsidian】DailyNoteで曜日ごとに予定を切り替える

          【VR】KAT WalkでFallout 4 VRをプレイする際の不具合解消方法

          はじめに今回はちょっとした情報共有のための短い記事になります。 VRゲームの大定番と言われるFallout 4 VRをKAT Walk C2+でプレイする場合、上手く歩行できないと言う不具合に対する解消法になります。 不具合内容自分の環境だけかもしれませんが、KAT Walkで歩行した際には身体の向きに合わせて移動したいのですが、Fallout4 VRでは、左手の指す向きに進んでしまうと言う不具合が発生しました。 これをKAT VR社に問い合わせて解消方法を教えてもらっ

          【VR】KAT WalkでFallout 4 VRをプレイする際の不具合解消方法

          【ローカルLLM】Windows10でllama-cpp-pythonを動かす

          はじめにローカルLLMを動かすためにWindowsにllama.cppを導入しましたが、普段の開発に使っているPython環境で扱えるよう、llama.cppのPythonバインドであるllama-cpp-pythonを導入して動かしてみようと思います。 公式Githubはこちらです。 https://github.com/abetlen/llama-cpp-python 以下、私の環境になります。 OS:Windows10 64bit CPU:AMD Ryzen 5

          【ローカルLLM】Windows10でllama-cpp-pythonを動かす

          【読書録】続ける思考

          井上新八さんの「続ける思考」を読みましたので感想文を書いておきます。 継続を趣味にする本書は冒頭で、『「続ける」ことは趣味。』と言う言葉が登場します。私はとても斬新で衝撃的な言葉だと思いました。 (著者の井上さん自身も、この言葉に気づいた時、頭に電流が走ったように感じたとのこと。) 「続けること自体を楽しむ」という考え方は自分の中にはなく、継続とはあくまで「何かの目標を達成するために行動を続けること」であり、ゴールに向かっていく行為としてしか捉えていませんでした。しかし、

          【読書録】続ける思考

          【ローカルLLM】Windows10のllama.cppでGPUを使う

          はじめに前回、ローカルLLMを使う環境構築として、Windows 10でllama.cppを使えるようにしました。 私のPCはGeForce RTX3060を積んでいるのですが、素直にビルドしただけではCPUを使った生成しかできないようなので、GPUを使えるようにして高速化を図ります。 以下環境です。 OS:Windows10 64bit CPU:AMD Ryzen 5 3600 GPU:GeForce RTX 3060 llama.cppのGitHubを見ると

          【ローカルLLM】Windows10のllama.cppでGPUを使う

          【ローカルLLM】Windows10でllama.cppを動かす

          はじめに今更ながら、ローカルLLMを試してみましたので、手順などを残しておこうと思います。 普段はChatGTPを使っているのですが、AIエージェントをローカルに閉じて動かしてみたいと思っているので、llama.cppを使えるようにしておきます。 llama.cppは本来莫大なリソースが必要なLLMを普通のパソコンでもなんとか動かせるようにしてくれる優れものツールだとか。すげー。 環境今回は、AIの勉強にも使える!という大義名分のもと購入したゲーミングPCをいい加減活用

          【ローカルLLM】Windows10でllama.cppを動かす

          【読書録】面倒なことはChatGPTにやらせよう

          はこやしです。生成AIというか、ChatGPT関連の書籍を読んだので感想文を書きます。 きっかけは忘れましたが、Xでフォローさせていただいているからあげ氏の著書と言うことで購入し、読みました。カレーちゃんという方との共著で、なんとも美味しそうな組み合わせです。 本書は、事務作業など面倒な作業をChatGPTにやらせてしまおうという趣旨で「退屈なことはPythonにやらせよう」を彷彿とさせるタイトルです。退屈な作業をコンピュータにやらせると言うテーマは同じでも、命令の方法が

          【読書録】面倒なことはChatGPTにやらせよう

          【読書録】生成AIで世界はこう変わる

          今回は今井翔太さんの「生成AIで世界はこう変わる」を読んだので、その読書感想文でも書いてみたいと思います。 年明けすぐに読んだものの、メモとかまとめとかしているうちにすっかり時間が経ってしまいました。 概要と感想東京大学松尾研究室の今井翔太さんによる著書ですが、AI関連の有名人なので、Xでフォローしていたことから本書の発売を知りました。 本書では、AI界隈では技術の変化スピードが速いことを踏まえて、ある程度長い間通用するであろう技術の解説に始まり、労働・創作への影響、そ

          【読書録】生成AIで世界はこう変わる

          KAT Walk C2+ 1年使った感想【その2】

          前回は、KAT WakeC2+の良かった点について紹介しました。 今回はKAT Walk C2+を使っていて、イマイチだと思ったところや、想像と違った点について、以下の3つを紹介したいと思います。 リアルな歩行の感覚ではない 部屋が汚れる 対応ゲームしかプレイしなくなる リアルな歩行の感覚ではない良かった点の一つとして没入感を挙げましたが、その点においての少しマイナスポイントとなります。 このデバイスを買う前は、ウォーキングマシンに乗ってVRをするようなイメージを

          KAT Walk C2+ 1年使った感想【その2】