見出し画像

論文紹介:他者の視点をどうしたら取得できるか(竹村、板橋、中島、村上:2023)

研究の要約

本研究は、視点取得能力を向上させる課題の提案を目的としています。「マナーゲーム」と「プレゼントゲーム」からなる実験システムを構築し、マナーゲームを行った視点取得群と、パズルゲームを行った対照群のプレゼントゲーム得点を比較しました。その結果、視点取得群の方が有意に高い得点を示したことから、マナーゲームが視点取得能力を向上させることが示唆されました。また、日常的な儀礼的行為が視点取得の向上に機能している可能性が示されました。本研究は、視点取得能力の向上に新たなアプローチを提示するとともに、日常的なマナーの重要性を再認識させる意義のある研究であると考えられます。

このノートはAIによって論文を要約したものを一部修正しながら提供しています。引用については元資料を参照いただき個人の責任と判断によってご利用ください。


先行研究

視点取得能力の向上に関する先行研究としては、Selman が開発した Voices of Love and Freedom(VLF)プログラムが知られています。VLF プログラムは、葛藤場面で物語を展開させ、登場人物の感情や考えを答えさせることで視点取得能力の向上を図るものです。これまでの研究で、VLF プログラムは児童や非行少年、知的障害者に対して有効であることが示されてきました。 しかしながら、VLF プログラムでは、視点取得に必要な情報を実験参加者自身が探し、判断する必要がないため、現実の対人場面での視点取得とは性質が異なるという課題があります。一方で、日常生活におけるソーシャルスキルを儀式的に行うマナーの練習が、視点取得能力の向上につながる可能性も考えられます。マナーのような日常的な儀礼が視点取得能力に与える影響については、これまであまり研究がなされていないのが現状です。

研究課題

本研究の課題は、既存の視点取得能力向上プログラムとは異なるアプローチとして、実験参加者自身が視点取得に必要な情報を収集し、相手の立場に立って考える課題を作成し、その効果を検討することです。具体的には、日常生活で遭遇するような場面を題材にした「マナーゲーム」を開発し、それが視点取得能力の向上につながるかを検証します。 また、日常的なマナーの練習が視点取得能力の向上に役立つ可能性についても探ります。マナーのような儀式的行為は、一見すると視点取得とは対極にあるように思われがちですが、実際には視点取得能力と深く関係している可能性があります。本研究では、この点についても実験的に検討し、日常的儀礼と視点取得の関連性を明らかにすることを目指します。

研究方法

本研究では、2段階で構成される実験システムを用いました。第1段階(実験操作段階)では、実験参加者を視点取得群と対照群に分け、視点取得群にはマナーゲームを、対照群にはパズルゲームを実施しました。マナーゲームでは、日常生活を題材にした場面で、他者がしてほしいであろう行動を回答するよう求めました。一方、パズルゲームでは、図形を適切な位置に動かす課題を行いました。 第2段階(視点取得能力測定段階)では、全ての実験参加者に対してプレゼントゲームを実施しました。プレゼントゲームでは、まず自分が友人からプレゼントとしてもらいたい商品の順位を付けてもらい、その後、2人1組のペアを作って3分間のフリートークを行いました。フリートークを通じて、相手が欲しいであろう商品の順位を推測するよう求めました。この際、直接プレゼントの希望を聞くことは禁止しました。 また、実験終了後に、視点取得を下位尺度に含む対人反応性指標(IRI)への回答も求めました。

実験結果

分散分析の結果、視点取得群のプレゼントゲーム得点の方が、対照群よりも有意に高いことが示されました。この結果から、視点取得群で行ったマナーゲームが、視点取得能力を向上させたと考えられます。 一方で、マナーゲームの正答率とプレゼントゲーム得点の間には相関が見られませんでした。このことから、マナーゲームで「正解する」ことではなく、「実験参加者自身が情報を収集し、相手の立場に立って物事を考える経験」そのものが、視点取得能力の向上につながったと解釈できます。 本実験の結果は、日常的なマナーを題材にした課題によって、視点取得能力を向上させられる可能性を示すものです。また、儀式的行為である日常的マナーが、視点取得能力と密接に関連している可能性を示唆するものでもあります。

考察と残課題

本研究の結果から、マナーゲームのような日常的な儀礼的行為が、視点取得能力の向上に機能している可能性が示唆されました。これまで視点取得能力の向上プログラムとして知られてきたVLFプログラムとマナーゲームは、対象や性質が異なります。したがって、対象者の特性に応じてこれらのプログラムを使い分けることで、幅広い世代の視点取得能力を効果的に高められると考えられます。 本研究の意義は、視点取得能力の向上に新たなアプローチを提示した点にあります。日常的なマナーを題材にした課題によって視点取得能力が向上するのであれば、私たちの日常生活そのものが視点取得能力を高める機会に満ちていると言えるでしょう。本研究は、日常的儀礼の重要性を再認識させるとともに、私たちの社会生活と視点取得能力の深い関わりを示唆するものです。 残された課題としては、マナーゲームを発達障害児の教育場面などで活用し、その効果を検討することが挙げられます。視点取得が困難とされる発達障害児にとって、日常的儀礼の反復が視点取得能力の向上につながるのであれば、新たな教育的アプローチになり得ると考えられます。 また、本研究では大学生を対象とした実験を行いましたが、今後は幅広い年齢層を対象とした検討も必要でしょう。日常的儀礼と視点取得の関連性が、発達段階によってどのように変化するのかを明らかにすることで、それぞれの段階に応じた効果的な視点取得能力の向上策を講じることができると考えられます。 本研究は、視点取得能力という心理的側面と、日常的儀礼という社会的側面の関連性を示した点で意義深いと言えます。今後さらなる研究を重ね、視点取得能力の向上と日常的儀礼の関係性を多角的に解明していくことが期待されます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?