![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250333/rectangle_large_type_2_da3327748aee3d2fc4417eecadeb1e43.jpg?width=1200)
佐原経由カシマスタジアム行き 電車旅
4月10日
2022明治安田生命J1第8節、鹿島アントラーズはホームに横浜F・マリノスを迎えた。アントラーズはリーグ戦5連勝中。加えてマリノスが相手となると相性がすこぶる良い。複数得点を奪っての勝利が定番となっていた。
また、この日は青春18切符の有効期限最終日。手元にはいつか使おうと思って残していた、あと一回分の18切符。これはもう行くしかないですよね。
出発
行きの行程はこんな感じ
07:41 横浜駅発 横須賀線成田空港行き
〜09:24 成田駅着
09:41 成田駅発 成田線銚子行き
〜10:10 佐原駅着
12:17 佐原駅発 鹿島線鹿島神宮行き
〜12:38 鹿島神宮駅着
12:40 鹿島神宮駅発 鹿島臨海鉄道サッカースタジアム行き
〜12:45 サッカースタジアム着
日曜朝ということもあり、横須賀線は余裕で座れました。周りを見回してみると、トリコロールのグッズを身につけている人や、その長い棒フラッグですよね?みたいな人がいます。こんないい天気なのに折り畳みのパラソルを持ってる人には、「雨は降らないし、試合には勝たせてもらうので、勝利の宴で回すこともないですよ〜」と心の中で盛大にフラグを立てました。
成田駅では17分の乗り換え時間。私は成田線の30分くらい立っていようと思っていたので、いや、それよりお腹がすっからかんだったので、改札を出てニューデイズでパンを購入。駅前のベンチでひなたぼっこをしながらいただきました。電車では座りたい!という方は乗り換え先のホームまで一直線が安心です。
佐原の街
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250355/picture_pc_1706b8f9a5bee48df82933e678913442.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250356/picture_pc_88d10b6e12d0031161916e15f6a5f7ff.jpg?width=1200)
10:10佐原駅に到着。今回は8分後の鹿島線を無視して佐原観光です。
古くから水郷の町として栄え、川沿いには小江戸の街並みが残る佐原市。香取神宮に近く、祭典時に使用する土器、「浅原(さわら)」を造って納めていたので「サワラ」という地名がついたと言われています。貝塚や丸木舟が発見されるなど古くからの生活の跡が残り、その後は香取神宮の門前町や、江戸時代後期には利根川舟運の中継地として栄えました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250559/picture_pc_4bf135f48a903b36bc1526f6b731cd70.jpg?width=1200)
諏訪神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250481/picture_pc_b312f0a4710253754954452488c5b439.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250482/picture_pc_a909aed8e5d6af078361f30240c2c6ed.jpg?width=1200)
建御名方神を御祭神とし、水の守護、農耕生産、開運招福の神として崇敬され...と言っても、私は神社に詳しく訳ではなく、Googleマップが教えてくれたので、とりあえず行ってみようの精神でした。
駅を出て真っ直ぐ歩くこと約10分、諏訪神社に到着。鳥居をくぐって表参道を歩いて128段の階段を登った先が本殿です。
長い階段を登った先の神社には、不思議といいことがありそうだと思っている私にはこれで十分です。
伊能忠敬記念館
伊能忠敬は日本で初めて、実測日本地図を作り上げた人物です。九十九里生まれの伊能忠敬は17歳の時に、佐原にある伊能家に婿養子としてやってきました。元々は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250506/picture_pc_76e0a96aa1cf62db4e26a7ecef69e113.jpg?width=1200)
佐原の地で商業を営んでおり、50歳で江戸へ出てから測量を始めます。この記念館では佐原時代から全国測量まで、様々な資料が展示されており、2000点を超える資料は国宝に指定されています。佐原を訪れる際は抑えておきたい観光スポットです。川を挟んだ向こう岸には、伊能忠敬旧宅もあり、こちらは無料で解放されているので、併せて行ってみてください。
いなえ
外観から内装まで佐原の地に相応しいおしゃれなカフェです。うどんや甘味がありますが、私が注文したのはかき氷。(周りのお客さんが食べていたうどんとっても美味しそうでした。)
季節限定のいちご抹茶チョコレートをチョイス。(名前あやふや)お値段980円。人生でも3本の指に入る美味しいかき氷でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250614/picture_pc_4c30effdebce082dd76442d721010872.jpg?width=1200)
口コミでは待ち時間が発生する超人気店ですが、11時過ぎの入店のためか、コロナのせいか先客は2組で、私が退店する頃も半分程しか埋まってませんんでした。こんないいお店なのに勿体無い。逆に狙い目なのか???
インスタで検索すると、私よりおしゃれな方々がいい写真をたくさんアップしています。是非参考にしてみてください!
いざ!カシマスタジアム
佐原での2時間の乗り換え時間もあっという間。
佐原駅から約30分でスタジアムに到着。
桜満開の大当たりの試合でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250669/picture_pc_c27378af86295384ded58b8c00f2e851.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250668/picture_pc_5be2d121e646253a11b3e32d7d1e17df.jpg?width=1200)
スタグル
カシマスタジアムの魅力はなんと言ってもスタジアムグルメ。
スタジアム内で火が使用が許可されているので、スタジアムにいながら温かくて美味しいグルメを堪能できちゃいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250742/picture_pc_03f6db041177c2100a685545439cfdc8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250743/picture_pc_b983e98f4185b9e2f59ed78595268ed8.jpg?width=1200)
私のいつメンはもつ煮とはらみ飯
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250801/picture_pc_7f3b294d13ee500f4031e5627b1288fb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250803/picture_pc_d7052e2a542925ec9d28f39625bc8542.jpg?width=1200)
密輸
カシマスタジアムでは密輸が当たり前の様に行われます。
と、言葉だけ聞くと怪しい感じですが、実際はスタグルをアウェイ側にいる知人や友人に渡してあげることを言います。
私も今回、マリノスサポーターの友人に密輸を実行しました!
警備員さんもいるバリケード越しに、お金と食べ物を交換するのですからこれは密輸と言わずして何というのでしょう笑
念のためですが禁止されてない合法行為です。
警備員さんが渡しやすいように扉を開けてくれることも???
帰り
桜やスタグルを十分堪能したので帰ります。
試合なんて知りません。佐原観光やスタジアムで十分楽しめました。
これくらいの気の持ちようでないと、往復7時間ほどの移動に耐えられません...
17:20 サッカースタジアム駅発 鹿島臨海鉄道鹿島神宮行き
〜17:24 鹿島神宮駅着
17:47 鹿島神宮駅発 鹿島線佐原行き
〜18:07 佐原駅着
18:27 佐原駅発 成田線成田行き
〜18:59 成田駅着
19:14 成田駅発 成田線東京行き
〜20:35 東京駅着
20:38 東京駅発 横須賀線逗子行き
〜21:09 横浜駅着
行きと比較すると電車の接続が悪く、時間がかかってしまいます。
しかしプラスに捉えれば、ちょっとした自由時間が増えます。
駅付近でお土産や軽食を買ったり、ゆっくりトイレに行くことができるので、メリットとも言えるでしょう。
グリーン車で快適に
帰りはグリーン車を使って帰ることが多いです。席をリクライニングして、ゆったりと読書や作業ができますし、軽食を食べたり、勝利の祝い酒(負け試合ではやけ酒も)を楽しむこともできます。土日の試合の場合は、800円で2時間ほど乗車できるので、決して高くはないと思います。
旅の最後の時間を快適に過ごすプチ贅沢してみませんか?
電車でカシマスタジアムへ行こう
電車でカシマスタジアムへ行くメリットを紹介します。
1. 渋滞知らず
スタジアム周辺は行き帰りともに道が混雑しますが、電車ならオンタイム!
2. お酒が飲める
スタジアムでビール片手に試合観戦なんてこともできちゃいます。
3. お財布に優しい
1人2人であれば、東京駅までの電車賃+バス代よりも電車の方が安上がり。