the thing(s) whichの意味を持たない関係代名詞what
関係代名詞のwhatは「こと,もの」の意味で,文法的には先行詞を内蔵していて,the thing(s) whichと言い換えられると一般に言われている。例えば(1)-(2)の太字部分はthe thing which you have in your bag とも言える。
(1) What you have in your bag smells awful. (滝沢 (2017: 178))
(2) Please show me what you have in your bag. (Ibid.)
ここで,高校教科書のCROWN English Communication IIから,関係代名詞のwhatが使われている例を2つ見ておきたい。
(3) In the Temple of Seti I, built around 1280 B.C., there is a hieroglyph showing what appears to be a helicopter. (p. 35)
(4) Several centuries after the Saqqara Bird, the Quimbaya civilization existed halfway across the world in what is now South America. (p. 36)
(3)については「ヘリコプターのように見える・思われるもの」と解釈できるが,(4)を「現在の南アメリカであるもの」と解釈すると不自然になってしまい,「現在の南アメリカ」と読むのが正しい。
意味解釈のレベルでこのように「もの,こと」では問題があるwhat節だが,滝沢 (2017)を参考にメモすると,文法的な面では,(1)-(2)ではwhat節内で省略可能な要素が見当たらないが,(3)-(4)ではwhat appears to be,what is nowを省略しても(意味は変わるが英文としては)問題がない。実例をいくつか追加しておく。
(5) A 2,000-year-old fortress built on a mountainside in what’s now Iraqi Kurdistan could be part of a lost royal city called Natounia. (CNN)
(6) A new Pan-Asian ocean would form in the space, becoming the world's largest ocean, while “Aurica” (an assemblage of all the world’s existing land masses) would be created in the middle of what was once the Pacific. (Tom Standage, Uncommon Knowledge)
(7) Instead, we spent most of winter and spring drilling and preparing for what everyone knew was the future invasion of Iraq. (Nicholas Sparks, Dear John)
(8) Almost immediately we were loaded on a bus, drove for hours, and ended up in what was essentially the largest tent city I'd ever seen. (Ibid.)
(9) The volunteers gather in what they call the War Room, located in the midst of the mostly Arab neighborhood of Ramat Eshkol, where a growing number of Garin families now live, welcome or not. (TIME)
(9)なんかは参考書で熟語的に「いわゆる」と読むとされているwhat we/they callの例である。こうして考えると,「いわゆる」の表現以外にもざっくりと「節内の補語以外を省略可能なwhat節」という括り方ができるようになる。
このwhat節は専門的にはpseudo-free relative pronoun,downgraded free relative,transparent free relativeといった呼び方がされているが,Kajita (1977)によれば,このwhat節はある種の修飾語句としてはたらいている(だから省略しても英文としては問題がない)。以下の例はその根拠となるもの。
(10) The man entered the cockpit carrying a gun, a razor, and a can of what the crew took to be gasoline. (Kajita (1977: 54))
この例でa can ofと結び付くのはgasolineであり,gasolineが意味的に重要な要素(=主要部)となる。what節が関係節であるなら,ふつうは [the thing [which the crew took to be gasoline]] とパラフレーズすると分かるようにwhich … gasoline が thing の修飾部になっていて,the thing が主要部にならないといけないから,gasoline が主要部になるというのは本来おかしい。
(11) Her voice was soft and silky and what I can only describe as dangerous. (Ibid.)
この例では,同じ範疇動詞が等位接続され得るという原則から考えて,soft / silky / dangerousという形容詞同士が等位接続されていると考えるべきである。つまり,what節内ではdangerousが主要部になる。
これらの例を見ると,やはりwhat節内の補語以外の部分がある種の修飾語句としてはたらいている(主要部から修飾要素に格下げされている)と見ることができる。
主要部から修飾要素への格下げというと珍しいように聞こえるが,例えば「名詞1 of 名詞2」という表現を例に取ればかなり馴染み深いものだと思う。例えば千葉 (2021: 24) から例を引くと,a cup of sugar には,cup を主要部とする解釈「砂糖が入った1つのコップ」と sugar を主要部とする解釈「コップ1杯の砂糖」がある。後者の場合は a cup of が sugar の修飾表現的にふるまっていることになる。
滝沢 (2017)は,このタイプのwhatの活用例を3つ挙げている。
A. 副詞が現れる例
(4),(6),(8)でそれぞれnow / once / essentiallyの例を見たので,他の例を挙げておく。
(12) Oda Nobunaga was born in what was then Owari Province. (滝沢 (2017: 182))
(13) There's no saying for sure what's causing the diseases in what is still a relatively small percentage of the fish. (Ibid.)
B. 時制や相が変化する例
(14) Five of women […] talked about the frustration of being involved in what has been a traditionally male dominated game. (滝沢 (2017: 184))
(15) I'm on my way to a museum in what was a train station, … (滝沢 (2017: 185))
ちなみに what is を使うとisが強調されて「間違いなく」というニュアンスが出るらしい。
(16) … the Iranians should not try to interfere in what is a very delicate political situation in Afghanistan. (Ibid.)
C. 助動詞が使われる例
(17) It took place July 1st, on what would have been Diana's 46th birthday. (滝沢 (2017: 186))
(18) The videos are believed to have been intentionally leaked in what may have been a violation of the National Civil Service Law, … (Ibid.)
D. 一般動詞が使われる例
(3)の what appears to be や,(7)の what everyone knew,(10)-(11)もこれに当たる。次の例では動名詞の意味上の主語にwhat節が現れている。
(19) The incident prompted Pakistan to demand a reduction in U.S. military personnel in the country, and infuriated the Pakistani army over what it claims are American spies operating in the country. (CBS News, cited by 滝沢 (2017: 190))
滝沢 (Ibid.)は頻度の高い表現として what S see as / what is known as / what S describe as / what S perceive as 等を調査に基づき挙げていて,連鎖関係節なんかもそうだけど,意図する情報を正確に伝達するための一つの手段としてこのwhat節が使われているとのこと。例えば(19)で what it claims are を省いてしまったら「スパイと主張しているのはあくまでパキスタン側」という情報が失われて,CBSもスパイと認めていることになってしまう。
References
千葉修司 (2021)『英文を正しく理解するための学習英文法のコツ』開拓社.
Kajita, M. (1977) "Toward a Dynamic Model of Syntax," Studies in English Linguistics 5, 44-76.
長原幸雄 (1990)『関係節』大修館書店.
滝沢直宏 (2017)『ことばの実際2: コーパスと英文法』研究社.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?