![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137702988/rectangle_large_type_2_941509af09f2d0c209aafb7f497f8e74.png?width=1200)
ハンガー組み立ての作業を利用者がご紹介します!
こんにちは。
リハスワーク取手利用者のSです。
今回は事業所内の作業内容の一部をご紹介します。
作業は組み立てや検品、梱包などいろいろなものがありますが一年を通して行っている作業はハンガーの組み立てです。
ハンガーの組み立ては部品を作る人、ハンガーを組み立てる人と役割を分担してみんなで協力して行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712284594996-b5O0iyRUyt.jpg?width=1200)
まず始めに部品にウレタン製のシールを貼ります。
障害の程度に合わせて、片手でもできるように工夫して行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712284626448-Mt40lfTsWN.jpg?width=1200)
前の作業で完成した部品を組み立ててハンガーを作っていきます。
慣れている方はパパっとできちゃいますが、初めての方はゆっくりで大丈夫です。
職員さんや作業に慣れているほかの利用者さんが優しく教えてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712284666544-dB9YeLTPec.jpg?width=1200)
女性の方でも組み立てやすいようにサポートをするツールもあります。
私もこのツールを使っていますが、とても組み立てやすくて作業がスムーズに進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712284705693-YyA51Dj1gi.jpg?width=1200)
出来上がったハンガーがこちらです。
一から組み立てていくので完成すると達成感があります。
このようにみんなで協力をして作業を行うことで、利用者同士でコミュニケーションをはかることもできるので楽しく作業をすることができ、時間があっという間にすぎていきます。
今回は作業風景と作業内容をご紹介しました。少しでも興味を持ってくださったら嬉しいです。
お問い合わせや飛び込み見学など大歓迎です。
ぜひお待ちしております!
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・
▶リハスワーク取手の事業所ページはこちらから
【リハスワーク取手】
茨城県取手市取手3-4-22 取手クリニックビル2階
TEL:0297-79-6102
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・