見出し画像

EasyMesh導入完了 tp-link AX1500

自宅のルーターをtp-link AX80に変更しました
最新のルーターなのでいろんな機能があるので
試したくなる機能としてはMesh WiFiですね

今までの中継機とは違って
電波の切り替えをスムーズにしてくれる規格です

まぁ私の自宅はマンションなので、階の移動はないので
電波が弱いってことはないのですが
興味があり購入しちゃいました

中継機にするかルーターにするかを比較した結果
ルーターの方がWPA3に対応しているので
セキュリティが高いことが決め手となり
ルーターにしました

EasyMeshに対応している一番安いAX1500にしました

さすが 一番安いルーターです
AX80とは違い 筐体の作りはおもちゃです

まぁ中身がちゃんとしていれば良いのです

メッシュデバイスにAX1500が表示されました
これを表示させるまで いろいろ大変でしたね
マニュアル通りに設定しても全くうまく行きませんでした

最終的には、AX1500のモードをサテライトモードに変更する事で
登録されましたね
最初からこの方法しかないと記載してくれれば時間かからず
登録出来たのに。。。。。。

余計な情報はいらないのです 確実に設定出来る方法だけを
教えて欲しいです

EasyMeshにする事により、EasyMesyデバイス側に繋がっている
機器は何か表示されるんですね

LEDの設定や、ファームウェアのアップデートも
メインルーターから出来るようになっていました

これで負荷の分担も出来るし リビングに置いたので
リビング全体どこでもバリバリ電波が強くなるのと
ベランダでも電波が強強です

ベランダに置いた防犯カメラも、コントロールが
可能になりました
実はベランダだと電波が弱くて、カメラコントロールが
出来ない状態だったので ここが改善されましたね

AX1500は安いときで3000円程度で購入出来ますので
3台でMeshWiFiを構築しても10000円で出来てしまいますね

これはWiFiのゲムチェンジャーになると思うんですけど
あまり一般ユーザーには知られていないですね

いいなと思ったら応援しよう!