Starting Out: Grand Archive TCG - 目次
Starting Out: Grand Archive TCGの記事も多くなってきたので、こちらから各種内容の1行まとめとリンクを記した、いわば目次を作りました。
過去記事を探す際に活用いただくとよいのではないかと考えています。
ゲームの基本ルールに関する記事
ゲームの進行や、優先権に関することなどを書いた記事はこちらです。
Vol. 0では、このゲームの何が特徴的なのか、といった本当に基礎となる概念的なことを書きました。
「いったい何するゲームよ?」という疑問にざっくりと回答します。
Vol. 14でターン中のフェーズ進行を解説しました。
各ターン、どのようにゲームが進んでいくかを解説しています。
※記事初版公開後、2024/8/13に更新をかけました
Vol. 15では、Vol. 14を受けて優先権とその処理について解説しました。
とても細かい内容なので例もつけていますが、ゲーム中の細かい駆け引きの機微を支える内容を扱っています。
Vol. 16では、各種能力の区分を解説しています。
カードがもつ効果が起動型なのか誘発型なのか等の内容を、テキストの区分と照らしながら書かれている回です。
Vol. 25では、MRCまでに登場した各種キーワード能力を解説しています。
"Cheat sheet"という、必要情報だけを記載した資料があり、その日本語訳がある(ちなみに僭越ながら私が訳しました)ので、それの紙面が足りなくて掲載されていない事項を補足する形で執筆しました。
Vol. 33では、AMBで登場したキーワード能力を詳しく解説しました。
おそらくAMB以降は公式サーバにあるCheat Sheetに更新が入らないため(※紙面の都合で、A4両面1枚に収まらないためです)、AMB以降はキーワード能力解説を毎回記事の形で追加します。
AMBではEmpower、Equestrian、Retortが追加されました。
ついでに、AMBには新カードTypeが登場したので、その解説も含みます。
Vol. 24では、このゲームで使えるカードを定義する上で、とてもユニークな仕組みがあるので、それの紹介です。
なんとこのゲーム、プロキシーカードが(条件付きで)公式試合で使用できます。
Vol. 32にて、そのProxia’s Vaultの有効期限に関するルールが変更されたので、その内容を公開即日で解説記事にしました。
ついでにVol. 24以降に追加された各種Proxia's Vaultのカードも解説しています(今後のProxia’s Vaultのカードは、特にルール変更がなければ解説を単体で記事にはしない予定です)。
Vol. 26では、結構特徴的な禁止/制限の発行を行っているので、その解説です。
2024/8/5の禁止改定に基づき、禁止への考え方とその特徴的な発表方法を紹介します(ちょっとだけ、主観に基づく内容が他の記事より多いです)。
Vol. 35では、FTCの裁定集を公開しました。
厳密には裁定集、というよりはRelease Notesの抜粋和訳な感じですが、細かいルールの参照ができる記事となります。
全カード/裁定の和訳/解説ではありませんが、重要どころはおさえたものになっている……はずです。
Vol. 36では、ALCの裁定集を公開しました。
Vol. 35からはじまるRelease Notes和訳シリーズALC編です。
FTC同様抜粋、かつALCでの新キーワードについては全和訳/解説です。
(執筆予定 - Vol. 37)
Vol. 37では、MRCの裁定集を公開します。
Vol. 35からはじまるRelease Notes和訳シリーズMRC編です。
(執筆予定 - Vol. 38)
Vol. 38では、AMBの裁定集を公開します。
Vol. 35からはじまるRelease Notes和訳シリーズAMB編です。
(執筆予定 - 未定)
Vol. Xでは、HVNの裁定集を公開します。
Vol. 35から38で取り扱った、Release Notes和訳シリーズHVN編です。
構築済みデッキの紹介
各種構築済みデッキを紹介してきました。
キックスターター版を除く全ての(フルサイズの)構築済みデッキに対して、ざっくりとその動きやキーカードを解説しています(製品版、という記載があるのは、キックスターター版デッキがあるが解説していない、ということを指します)。
なお、今後もキックスターター版と(フルサイズでないDemo版)について、解説予定はありません。
Vol. 1では、(製品版)Lorraineスターターの解説を行いました。
CruxのWarriorで、初弾DOAのスターターデッキです。
なお、初期記事なので、各種カード種別の解説も手厚く書かれています。
Vol. 2で(製品版)Raiスターターの解説を行いました。
ArcaneのMageで、初弾DOAのスターターデッキです。
Vol. 12でSilvieスターターの解説を行いました。
TeraのTamerで、初弾DOAのスターターデッキです。
執筆が遅いタイミングになったのは、後述のRe:CollectionデッキにもSilvieがおり、そちらの発売を待ってから書いたためです。
Vol. 3では、Arisannaスターターの解説を行いました。
AstraのClericで、3弾ALCのスターターデッキです。
Vol. 4では、Tonorisスターターの解説を行いました。
NeosのGuardianで、3弾ALCのスターターデッキです。
Vol. 5でDianaスターターの解説を行いました。
UmbraのRangerで、3弾ALCのスターターデッキです。
Vol. 10では通称TristanのRe:Collectionと呼ばれる構築済みセットを紹介しました。
UmbraのAssassinで、4弾MRCと同タイミングで発売された"このまま大会や構築をフルに楽しめるぞ!"的なコンセプトの商品です。
Vol. 11では通称SilvieまたはSlimeのRe:Collectionと呼ばれる構築済みセットを紹介しました。
TeraのTamerで、4弾MRCと同タイミングで発売された"このまま大会や構築をフルに楽しめるぞ!"的なコンセプトの商品です。
Vol. 30では、Jinスターターの解説を行いました。
ExiaのWarriorで、5弾AMBのスターターデッキです。
Vol. 31では、Kongmingスターターの解説を行いました。
TeraのMageで、5弾AMBのスターターデッキです。
(執筆予定 - 時期未定)
HVNで登場のChampionも更新予定です。
スターターででるかどうかはわかりません(たぶんスターターよりはRe:Collection的なものかブースター限定な気はします)。
非スターターChampion紹介
スターターデッキ以外にもChampionがいます。
それらも紹介/解説しています。
なんならスターターデッキがない分、構築のガイドになるよう相性がいいカードまで、全elementで紹介しています。
Vol. 17ではZanderを紹介しました。
LuxemのAssassinで、DOAで登場しました。
Vol. 18ではMordredを紹介しました。
Lv2までのWarriorで、DOAで登場しました。
Vol. 22ではAllenを紹介しました。
Lv2までのTamerで、DOAで登場しました。
Vol. 23ではMerlinを紹介しました。
CruxのMage/Warriorで2 ClassをもつChampionで、初登場はDOA、Lv3までそろったのはFTCです。
Vol. 20ではVanitasを紹介しました。
WindでLv2までのClericで、ALCで登場しました。
Vol. 19ではNicoを紹介しました。
WaterでLv2までのGuardianで、ALCで登場しました。
Vol. 21ではPolkhawkを紹介しました。
FireでLv2までのRangerで、ALCで登場しました。
(執筆予定 - Vol. 未定)
HVNで登場する(非スターター)Championも紹介予定です。
商品情報系記事
ブースターパックを中心に、商品紹介の記事がいくつかあります。
書きはじめたのがALC発売以降なので、発売前情報の取り扱いはMRC以降に限られます。
Vol. 7ではDOA、FTC、ALCの各ブースターパックがどのような特徴をもつか、かなりざっくりと紹介しました。
DOAについてはAlterをDOAとして取り扱っています。
Vol. 6では、当時最新弾であったALCを使って、当時発売済みの(Silvie以外の)スターターデッキを強化するにはどのようなカードが入りそうかを検討しました。
この形式で最新弾を紹介するのは、この記事のみを予定しています。
Vol. 8では、MRC発売直前にMRCの注目カードを独断と偏見でピックアップして紹介しました。
MRC以降の新弾発売前紹介はこの形式を踏襲します。
Vol. 29では、AMB発売直前にAMBの注目カードを独断と偏見でピックアップして紹介しました。
WarriorとMageがピックアップ強化されることがすでに公式予告されていますが、実際には結構まんべんなく全Classに強化札がありました。
Vol. 9では、Re:Collectionボックスという商品そのももの紹介をしました。
収録カードは各4枚ずつで、デッキに加えてその調整カード+新弾3パックといくつかのサプライつき、という豪華な商品です。
Vol. 34では、AMBで初めて行われた過去弾大量再録について扱いました。
かなり再録が多い弾なので、過去弾買えてない人にとってもうれしい弾・AMBです。
その他の記事
現状分類ができない/しづらい記事一覧です。
同一カテゴリが増えると、カテゴリとして昇格すると思われます。
Vol. 13では、MRCまでに登場したLv0のChampionを比較検討しました。
今後も特にGlimpse 6型Lv0は(偶数弾で)増えていくと思われます。
Vol. 27では、デッキやカードの探し方を紹介します。
カード検索は正味3サイト、デッキ検索は正味2サイトが使いやすく便利です。
Vol. 28では、Organized Playについて解説します。
TCGにおいて、ELO式レーティングシステムを導入しているというところも、このゲームが極めて先進的なところだと考えています。
(Vol. X - 執筆予定)
Vol. Xでは、Premiere Eventsと呼ばれる大会を紹介します。
毎年5月が世界大会で、その世界大会へのイベント構成がどうなっているかを整理する会です(ええもちろん、この目次項目執筆時点でまだ2年目なので、毎年といっても過去に1回しか開催例はありません)。
非"Starting Out: Grand Archive TCG"のGA記事
Starting Out: Grand Archive TCGではないけれども、このnoteで扱ったGrand Archive TCGの記事一覧です。
それ単体で独立した記事シリーズになりそうな場合は、ここから分離する可能性があります。
あ、Starting Outシリーズは全部日本語ですが、それ以外のシリーズは特に言語指定をしていないので、日本語以外の言語で書かれている可能性があります。
Grand Archiveの日本の状況を世界に発信する記事第1号です(その目的から、全文英語です)。
2024/6/22に開催されたスターターデッキ限定大会の参戦記です。
ちなみに、日本でのGrand Archiveの状況を世界に発信する記事は常にネタ探し中です。
「これで書いて」という話題があれば、随時ご提案ください。
↑程度の文章でよければ書きます/訳します。
Discordサーバの紹介
Grand Archive TCGの日本サーバ、あります!
基本日本語で、たまに英語で、Grand Archiveについての会話ができる場所です。
自由&気楽にご参加ください!!
※ちなみにこの目次記事のサムネイルは、https://index.gatcg.com からダウンロードして使用しています(公式サイトからの画像使用は許諾取得済みです)