![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109085762/rectangle_large_type_2_3c6212fe52980cfb6e514c3a039ce119.png?width=1200)
ICU3年間の学び
ICU3年間で勉強したしたときに使った英語のテキスト(おもしろい論文をまとめたやつ)や授業中に使ったパワポのスライド。
ICUは他の大学と違って一年から学部が決まって体系的に専攻分野を積み立てて勉強するっていうよりも、1・2年は好きな分野をかいつまんで勉強して、3年から専攻を決める。だから、それぞれの授業がその学期期間中にだいたいどんな学問なのかを掴めるように広く浅くやる授業が多くて教えてもらえる情報量が多い。
ICUで勉強してると、「この分野はめっちゃ詳しい!」とはならないけど新しい情報の核となる部分を限られた時間で素早く身につけて、それに対する自分の意見を構築する力が磨かれる。
自分がこれまで勉強してきた学問内容は、
・マクロ経済、ミクロ経済入門
・Psychology
・International History, International Relations
・株式会社の仕組み
・中国の歴史
・イギリス中世史
・経営学、マネジメント(自分の専攻)
・会計学
![](https://assets.st-note.com/img/1687600499721-14qSxHxUme.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687600509777-ihQoggiViD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687600519559-igMkRbbm1s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687600536951-To4niMaKnM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687600536358-RmIllUCK9A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687600351347-LK66FdvwWa.jpg?width=1200)
正直、勉強した内容は楽器が終わったら綺麗さっぱり忘れてる。でも、目の前にある情報の理解力と与えられた課題の対応力や批判的な思考力は、いくつもの実践を通じて鍛え上げられた。大学からも「学び方を学べば、この先の人生が豊かになる。知識の詰め込みや暗記には何の意味もない」って教えてもらったし。
何かしら新しいことをやるときに感じるもどかしさやわからないときのモヤモヤ感とかちょっとしたイライラ、なにか論文やレポートを自分で書いてるときに思考をまとめげる創造力と忍耐力とか、授業や課題で追われてる時は俯瞰して何を学んでるかとかどう役に立つのかとか、見失いがちだけど、そういう迷走感を感じてる時が一番成長してる瞬間なんじゃないかなって最近思うようになった。
今年の夏から交換留学でアメリカの大学で8ヶ月間勉強しにいったり、卒論を書いたり、まだまだ学問をする時間はあと2年間残ってるけど(卒業1年間遅らせるので)そこでさらに色々もがき苦しみながらも、楽しんでこれまで以上の濃い勉強ができるようがんばるぞー