![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173548869/rectangle_large_type_2_d3797b849ffc7e80b2e1740022c96941.jpeg?width=1200)
ダイエット&筋トレを加速!初心者でも使いやすい便利アイテム厳選リスト
筋トレを継続するために「道具」にこだわるべき理由
筋トレを始めたばかりの頃、多くの人が「とにかく回数をこなせばいい」「道具は必要ない」と考えがちです。しかし、実際には初心者こそ適切なアイテムを使うべきなのです。その理由は大きく3つあります。
怪我を防ぐ ── 間違ったフォームや無理な負荷が怪我の原因になりますが、適切な道具を使うことでリスクを最小限にできます。
継続しやすくなる ── 怪我をしてしまうとモチベーションが下がり、筋トレを継続するのが難しくなります。正しい道具を使うことで、安定してトレーニングを続けることができます。
モチベーションが上がる ── かっこいいアイテムを身に着けることで、気持ちが引き締まり、筋トレへの意識が高まります。
最初から高価なものを買う必要はありません。まずは手頃な価格のものから試し、慣れてきたら品質や効果の高いアイテムへアップグレードするのがおすすめです。
それでは、初心者でも使いやすく、ダイエットやボディメイクを加速させる便利アイテムを紹介していきます。
パワーグリップ – 握力の限界を突破して筋トレ効率をアップ
パワーグリップとは?
パワーグリップは、ダンベルやバーベルを握る際に手首に巻き付けることで、握力の負担を軽減するアイテムです。特に背中のトレーニング(デッドリフト、ラットプルダウンなど)で大活躍します。
おすすめポイント
握力の消耗を防ぐ ── 長時間のトレーニングでも最後までしっかり追い込める。
初心者でも簡単に使える ── 巻き付けるだけで握力のサポートが可能。
手首の負担軽減 ── 手首への負担を減らし、怪我のリスクを下げる。
おすすめの使い方
デッドリフトやラットプルダウンなど主に背中のトレーニングの際に使用すると、握力ではなくターゲットの筋肉をしっかり追い込めます。
リストラップ – 手首を保護し安定したフォームを維持
リストラップとは?
リストラップは、手首を固定するためのサポートアイテムです。ベンチプレスやショルダープレスなど、高重量を扱う際に手首の負担を軽減し、怪我を予防します。
おすすめポイント
手首の安定性向上 ── 怪我を防ぎ、正しいフォームを維持しやすくなる。
高重量トレーニングに最適 ── ベンチプレスやショルダープレスでの手首のブレを防ぐ。
初心者でも簡単に装着可能
おすすめの使い方
プレス系の種目(ベンチプレス、ショルダープレスなど)で手首の負担を感じるときに使用すると、安定感が増します。
エルボースリーブ – 肘のサポートで関節の負担を軽減
エルボースリーブとは?
エルボースリーブは、肘関節を圧迫し、安定させることで怪我のリスクを低減するアイテムです。ベンチプレスやアームカールなど、肘に負担がかかるトレーニング時に使用します。
おすすめポイント
肘の負担を軽減 ── 関節を保護し、過度な負荷がかかるのを防ぐ。
温度を保持しパフォーマンス向上 ── 適度な圧迫で血流を促進し、パフォーマンスを高める。
怪我のリスクを軽減 ── 肘のトラブルを防ぎ、トレーニングを長く続けられる。
ウォーターボトル – 水分補給を忘れずに
筋トレ中の水分補給は、パフォーマンスを維持する上で非常に重要です。特に大容量のウォーターボトルを持っていれば、こまめに水分補給でき、トレーニングの集中力を高めることができます。
おすすめポイント
一度の補給で十分な水分確保 ── 1L以上のボトルなら、頻繁に給水に行く必要がない。
目標水分摂取量を管理しやすい ── 1日の水分摂取目安を把握しやすい。
おしゃれなデザインも豊富 ── トレーニングウェアとのコーディネートも楽しめる。
マグネット付きスマホホルダー – スマホの置き場に困らない
ジムでのトレーニング記録は、モチベーション維持やフォームの確認に役立ちます。しかし、スマホの置き場に困ることも多いでしょう。そんな時に便利なのがマグネット付きスマホホルダーです。
おすすめポイント
マシンにピタッと固定 ── スマホをどこに置くか悩まなくて済む。
記録がスムーズにできる ── 筋トレアプリを使いやすく、効率的に管理可能。
トレーニング中の動画撮影にも便利
ワイヤレスイヤホン – 音楽でモチベーションを最大限に
筋トレ中に好きな音楽を聴くことで、テンションを上げながらトレーニングに集中できます。特にワイヤレスイヤホンなら、コードが邪魔にならず快適に動けるため、より効果的にトレーニングが可能です。
おすすめポイント
テンションを上げる ── 好きな音楽を聴くことで気分が高まり、やる気が持続する。
ケーブルが邪魔にならない ── ワイヤレスなので、動きを妨げず快適。
ノイズキャンセリング機能 ── 周囲の音を遮断し、トレーニングに集中しやすくなる。
おすすめの使い方
プレイリストを作成して、トレーニングの種目ごとに音楽を変えると、飽きずに継続しやすくなります。
筋トレを成功させるために
初心者こそ、適切なアイテムを活用することで怪我を防ぎ、継続しやすくなります。まずは手頃な価格のものから試し、慣れてきたら自分に合った品質の高いアイテムにアップグレードするのがおすすめです。
これらのアイテムを活用して、ダイエット&筋トレを加速させましょう!
参考
↓↓↓ プロテインの選び方はこちら ↓↓↓