![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51286420/rectangle_large_type_2_17418ba37a06553442940804859a2d23.jpg?width=1200)
深田えいみが好きなのか、深田えいみが好きな自分が好きなのか
僕はゆゆうたのチャンネル登録をしていない。
(注)ゆゆうた→ニコニコ動画の時から活躍してる、一言で言うと"汚い"ピアノ系YouTuber(いい意味で)
なのに彼が新しい動画をあげるといつも一番上に出てくる。
何でだよ。
ぼくのりりっくのぼうよみと水溜りボンドとのコラボ動画を何回か再生しただけで、ゆゆうたに興味があると思わないで欲しい。
僕はカメラの前でオムツを履きながらピアノを弾き続ける動画を観たいと思わない。
あとこの前友達にゆゆうたみたいになればって言われた。
何でだよ。
僕は上裸で進撃の巨人を熱唱したくはない。
ほら
なんか詳しくなっちゃったじゃん。
まぁ、それはいいんです。
YouTubeの通知のおかげで、ゆゆうたのチャンネルに深田えいみさんが出てきたことも僕はその日のうちに知った。
それで、すぐに深田えいみのチャンネルをチャンネル登録した。
あれ
その時やっと僕は深田えいみが(ゆゆうたと比べるまでもなく)好きなんだということに気づいた。
ここまで知らない方ばっかりだったらすみません。
深田えいみさんは、僕もあんまり詳しくはないんですけど、大喜利をするAV女優としてツイッターで活躍されてる方です(?)
もちろんAVにも出演されてるんですが、僕はピュアなので()ほとんど観たことがなく、ツイッターとYouTubeでの活動しか分かってません。
(とか言いながら、情報検索してたらちょっと観てみたくなった。テクニックもすごいらしい)
AVを観ないのに深田えいみが好きなんて、どういう心情だろうか?
noteでネタにしたいだけではないだろうか。
でも僕が深田えいみについてnote書いても全然面白くないよね?
まぁちょっと書いてみるか。
(続く)
純粋な自分が好きな自分は純粋なのか
(続きです)
僕が覚えているかぎり、初めて「ジャケ買い」した本は、「裏のハローワーク」と言う本。
吉祥寺のブックスルーエにはかつて、背表紙が黒い本ばかりが集められたコーナー(ブラックコーナーと呼んでた)があり、ちょっと危うい本もあったんだけどR18ではなく、中学生だった僕も見えるように並んでいた。
そこから手にとった「裏のハローワーク」と言う本。
適当にめくってみてみると、そこには詐欺師や運び屋、偽造クリエイターなど、本当に「裏の」仕事内容が書いてあった。
え、めっちゃ面白いじゃん、と思い裏表紙を見たらなんと500円台だったので、僕はお小遣いでそれを買って、家に帰って全部読んだ。
面白かった。
その本は裏の仕事をしてる人へのインタビューで、治験バイトとかマグロ船みたいな合法のものもあれば、臓器を売ったりとか詐欺をしたりといった確実に逮捕される内容のものもあった。(どこまで本当のインタビューだったのかはともかく)
それを読んだ僕の感想は、「みんな必死で生きてるんだ、この世界は」だった。
なんて心がきれいな少年だったんだろう。
でも心のきれいな少年が読む本ではなかったか。
「裏のハローワーク」は続編もあってその時期はそれも買って読んでたんだけど、僕は幸い(?)そういった仕事には就かずに、きちんと勉強をして高校に行った。
でもその時から、僕の頭のどこかに「裏のハローワーク」辞典があって、機会があったら(合法ならば)やってみようと思っていたりする。
それから10年以上経った今。僕の中の「裏のハローワーク」辞典に、AV女優という職が追加されることになる。
きっかけは澁谷果歩さんの「AVについて女子が知っておくべきすべてのこと」を読んだこと。
この本は、新聞記者からAV女優になった好奇心の塊みたいな著者が、AV業界の全体像をものすごく細かく描いている本で、"女子が知っておくべき"内容を優に超えていると思われる(業界のことお金のことモラルのこととかは知っておいて損はないと思うけど、AV女優の"細かすぎる”テクニックは、絶対一般向けじゃないだろ・・という感じで、まぁ僕はすごく楽しめた)
この本はついこの前めちゃめちゃ暇だったときに、ブックオフで1000円ぐらいで売ってたので買ってみたものだ。
僕は女優の出るAVを(エロメン北野翔の仕事ぶりを確認する時以外は)ほとんど見たことがないけれど、最近のゲイビデオの質が急に良くなっていて一体業界はどうなってるんだろうって気になってたから読んだ。
読後感が「裏のハローワーク」と似てるのは、様々な立場から、様々な経緯でAV女優になった人たちがどんな風に仕事をしてどんな風に引退しているのか、そのシビアさを少し知ることができて、その必死さのことを少し考えるようになったからだと思う。
(続く)
ディズニーランドと病院はどっちが好きですか?
明日お父さんがディズニーランドに連れてってくれる。
その夜僕は泣いていた。
声を出すほどではなかったんだけど、一人で泣くのが寂しいからお母さんに聞こえるように声を上げて泣いていた。
わざと声を上げてるのがばれたのか、お母さんが仕方なさそうに近づいてくる。
「どうしたの?」
「怖い夢を見た」
「どんなの?」
「夜中のディズニーランドに取り残される夢」
ディズニーランドは夢の国だ。
夢は人が寝ている間に頭の中で作り出すものだ。
だからディズニーランドのアトラクションに乗っている間も、頭の中で必死に世界を作り出さないとディズニーは楽しめない。
怖いアトラクションに沢山乗って、気付いたら夜になっていて、いよいよ帰ろうって時に、急にひとりになる。
「僕は夢の中にいたんだ・・ だってここは夢の国だもの」
お母さんと手を繋いでいるのに、お母さんはそこにはいなくて、一緒に来た弟も妹もいなくて、沢山いた他人達もみんないなくなって、
深夜の噴水の前で僕はひとりで泣いてる。
「それで?」
お母さんは聞いてくれる。
「ディズニーランド行きたくない。」
そう言えたら本当に行かなくなってたのかなぁ・・
僕は何も喋らない子だった。
お母さんがちゃんと心配して近づいてくれた時もある。
僕が小児喘息で咳き込んでいた時。
身体を横にすると息ができなくなるから、上半身を起こしながらずっとヒューヒュー、という気管支の音を聞いていることが小さい頃何度かあった。
深夜3時になって急に咳が止まらなくなった時、お母さんが車を運転して救急外来に連れてってくれた。
初めての救急外来。
深夜なのに人が沢山いた。
吸入をしてくれたお医者さん、薬を渡してくれた看護師さん、僕よりも辛そうな患者さんが沢山。
みんな必死で生きてるんだ。
ディズニーランドには誰ひとりいなかったけど、ここには生きてる人が沢山いる。
だから僕は寂しくなかった。
帰りの車では安心して多分寝てた。
大好きな自分を他人の価値観に晒したくないのか、大嫌いな自分を他人に見られたくないのか
ここ最近、僕は一人で生きている。
で、2年間、人一倍働いていた。
もちろん他の人も、みんな自分の仕事を遂行していた。
僕も自分がやりやすいように時間を変え、仕事内容を整えたりしていた。
でも立場というものを意識して、一番頑張っているようにした。
そしたらさらに仕事が増えて、身体を壊した。
それで、時間を大量に捻出して、本を読むようにした。
デザイナーの本、お笑い芸人の本、YouTuberの本、研究者の本、どれもすごく刺激的で面白くて、でもなんだか同じようなことを書くもんだな、と思った。
「皆さんのおかげで生きてこれました。いつも応援してくれてありがとう」と。
一人で生きているようで、みんな人と一緒に何かをして生きてるもんなんだな、と。
そんな中、深田えいみだけは、未だに一人で戦っているように僕には見えた。
彼女のYouTubeはゆゆうたや他のYouTuberとのコラボがたくさんあるし、AV女優・AV男優とのコラボもある。無論一人で生きているわけではない。
なのに僕は深田えいみから目を逸せない。それは何故か。
多分、AV女優が僕の「裏のハローワーク」辞典にまだ載ってるから。
子どもな僕は厨二病みたいにいつまでも裏の仕事に憧れつつ、心のどこかで軽蔑している。
表と裏に明確な違いなんてないはずなのに。
AVはディズニーランドみたいな夢の国であると同時に、
夜の病院のように、必死に生を求め続ける世界でもある。
10年前「裏のハローワーク」を買った吉祥寺ブックスルーエで、
僕は深田えいみの著書「深田えいみの人生相談室」を買って、読んだ。
寄せられる相談に対してAV女優である深田えいみが答えるというごく普通の本。
「どうしてもセックスレスで耐えられなくなったら私に頼ってください!」のくだり以外は、すごく平凡で、ありきたりな答えだった。
応援ありがとう、みたいなあとがきは、なかったけれど‥
読み終わったあと僕は、AV女優深田えいみの本を読み終わったYouTuberのエッセイとお笑い芸人のエッセイの間に挟んだ。