
(2024/07/19/金)次の作品製作の為、資料を調査中…④
午前中に行った事
本日の現地の天気は晴れ。
現在の気温は、現時点で昨日(28.4)より5℃も高い33.4℃です。
今日は昨日よりもかなり天気が良く、日差しが強い為、昨日よりも気温がかなり高く、体感温度もかなり高いです…
今日は朝(0701)からモーニングページ行い、昨日と同じく、公募展に出す作品について、案を考える作業を行いました…。
本日は、少し早いですが、作業を終了し、この後は、いつもと同じルーティーンを行いたいと思います…。
(この後一旦休憩を取り、私用を行い、午後(夜)に博物館等で見た物を備忘録としてまとめる作業を行いたいと思います)
本日の画像

今回の見出しの画像は、ここ数日調べている甕棺や、神門神社の須恵器とは全く別の須恵器で、県埋蔵文化財センター分館に展示されている、巨大な須恵器の甕の表面です…。
こちらの須恵器の表面には『✖』の模様が有ります…。
こちらの須恵器は、1m近い髙さの有る甕で、かなり細かく割れていた物を組み合わせ復元した物の様で、裏面には、復元当時の記号や線が多く描かれています…
※下記の画像は、埋蔵文化財センター方に協力をして頂いて撮影出来た写真です…
(甕の内部は暗かった為、スマホのライトで照らして頂きました)
無数に刻まれた、同心円のタタキ痕が美しい須恵器です…。

なので、この表面に残る『✖』模様も、復元時に付けられた印の様に見えますが…
詳細が不明な為、後日、埋蔵文化財センターの方に質問してみたいと思います…。
(撮影した日は、詳しい方が居られなかった為、詳細については解りませんでした…)
今後、この遺物について詳しく調べた後で、備忘録を書きたいと思います…。
2024/07/19/0701~1148
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
