(2024/07/29/月)穴の開いた弥生土器と、えな壺。
見出しの弥生土器について、質問をするに至った経緯
本日の見出しの画像の弥生土器は、昨日(2024/07/28/日)、宮崎県立西都原考古博物館で撮影した物です…。
昨日は、こちらの土器では無く……
以前、調査報告書を読み、備忘録にまとめた、穴の開いた3点の甕棺を詳しく鑑賞する為、博物館に行ったのですが……
(3つの甕棺についての記事)
調査報告書を読んた後、改めて他の展示されている土器を鑑賞すると、かなり珍しい土器が、それぞれ整然とまとめられて展示されている事に気付く事ができました…。
(こちらについては、別途、備忘録を書きたいと思います)
…その、大量に展示されている珍しい土器の中に、お目当ての甕棺とは別に、穴の開いた、小型の弥生土器の壺を見付けました…。
それは、『阿波岐ヶ原』と書かれた、無地の小さな壺で…
よく見ると…壺の側面に、甕棺と似た穴が開けられている事に気付きました…。
壺の説明パネルには、その穴に関する解説が特に無かったので、近くにいらっしゃった学芸員の方に質問致しました…。
しかし、詳しい事は良く判らない…と言う事でしたので、質問に答えて頂いた事に感謝を伝え、そのまま帰る事にしましたが……
館内を観覧し終わった後、入り口付近に設置された休憩スペースで休憩していた所、先程質問した学芸員にお会いしました…。
その時、質問した土器について書かれた調査報告書を手に持たれていて、現在判っている事を詳しく知る事が出来ました…。
こちらの弥生土器について、参考文献を除くと約2ページ程、言及されている部分が有り……
何処の地域の影響を受けた土器なのかについては詳しく載っていたのですが……
使用用途についての仮説等についての記載が有りませんでした……。
この調査報告書を全て読み終わった後、資料を持ってきてくれた学芸員の方に…
『こちらの調査報告書製作に関わった方(考古学者の方)が、今日、事務所で待機されているので、お呼びしましょうか?』
…と、研究者の方に直接質問する機会をご提案を頂いたので、お願いする事にしました…。
考古学者の方に教えて頂いた、この壺に関する、現在判っている情報。
今回、こちらの『阿波岐ヶ原』と書かれた弥生土器について、調査報告書をまとめられた考古学者の方に教えて頂いた事をまとめると…
えな壺
私は、昨日、始めて『えな壺』と言う言葉を知りました…。
『えな壺』について詳しく知りたいと思い調べた時、面白いHPが出て来たので、そのリンクを、備忘録として紹介したいと思います…。
『奈良文化財研究所』様のHPより
上記の文章で、『胎盤を子供の分身と考える』と言う部分や、『建物の下やすぐそばの、人の往来が多く、人に多く踏まれる場所に埋める事で、子供の成長を願う』と言う部分、『親がわが子の健やかな成長を願う為、役人の必需品と共に神に捧げられた』と言う部分等が、非常に興味深かったです…。
今回見た、この弥生土器が、本当にえな壺かどうかは学術的には判りませんが…
『えな壺』と言う言葉を知る事が出来たので、この『えな壺』自体の要素を、今後、作品に何らかの形で、練り込んでみたいと思います…。
感想
今回、こちらの気になった弥生土器について調べる過程で、新たに多くの知識を得る事ができました…。
元々、観覧する予定だった、穴の開いた3点の甕棺以外にも、新たに別の遺物を見付ける事ができました…
しかも、その遺物の背景について詳しく知る考古学者の方が、昨日、たまたま館内で待機していた事で、その遺物について詳しく知る事ができ、本当に良かったです。
特に、『えな壺』と言う言葉を、私は初めて知ったので、昨日は、この『えな壺』と言う言葉を知る事ができ、本当に満足しました…。
今後、この『えな壺』について更に調べ、その儀礼的要素やデザイン等を、実験的に練り込んでみたいと思います。
感謝
昨日はお忙しい中、博物館職員の方や考古学者の方々にご対応頂き、有り難うございました。
私の質問に対し、かなり濃厚な情報を答えて頂き、大変為になりました。
今回得た情報は今後、作品製作等に使用したいと思います。
貴重なお時間を割いていただき感謝いたします。
公開日
2024/07/29/1254
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。 作品製作をしているので、サポートいただけたら創作活動に関する費用にしたいと思います。