見出し画像

『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録①(2024/10/25/金)


『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録① 
 
① ロビー~企画展示スペース付近の展示 


 今回は、2024/10/05/土~2024/12/08/日まで、宮崎県立西都原考古学博物館で行われている、『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』で撮影した写真を、備忘録として、纏めて行きたいと思います…。

 今回の展示会もかなり見応えがあり、既に数回観覧しています。

 これまでと同様、その時の写真のデーターをそのままスマホに入れたままだと勿体ないので、今回、備忘録として残す事にしました…。

 一つの記事にまとめると写真が多すぎる為、7回に分割し、備忘録を残したいと思います。

『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録へのリンク

① ロビー~企画展示スペース付近の展示 (現在の記事)
② 企画展示スペースの展示①
③ 企画展示スペースの展示②
④ 企画展示スペースの展示③
⑤ 映像展示スペースの展示①
⑥ 映像展示スペースの展示②
⑦ 映像展示スペースの展示③(完)




博物館ロビーに展示されていた垂幕

 こちらは、展示室入り口に飾られている垂幕です。

ロビーの様子




常設展示室入り口に展示されていた展示ケース

 こちらは、展示室入り口に設置された展示ケースです…


 …まずは、展示ケース全体を撮影してみました…

展示ケースを正面から撮影した写真
展示ケースを左側面から撮影した写真
展示ケースを裏から撮影した写真
展示ケースを右側面から撮影した写真


 …さらに、展示ケースに近づき、内部を撮影してみました…

展示ケース内部を正面から撮影した写真
展示ケース内部を左側面から撮影した写真
展示ケース内部を裏から撮影した写真
展示ケース内部を右側面から撮影した写真




展示ケースに展示されていた遺物(レプリカ)

 展示ケースの中には、二つの遺物(レプリカ)が展示されていました…。

 レプリカとは言え、本や調査報告書を見るのとは違い、色々な角度から観察できるため、本を見るよりもデザインの流れ方や配置を理解する事が出来ました…。

 ですので、今回の備忘録では、それぞれ色々な角度から観察・撮影した画像を残したいと思います…。



秋田県熊代市出土 
遮光器土偶(レプリカ)

 黒地に白い腺が目を引く、独特なデザインの土偶です…。

遮光器土偶(レプリカ)とラベルを撮影した写真

遮光器土偶しゃこうきどぐう(レプリカ)
出土地:秋田県熊代市
年 代:縄文時代晩期
所 蔵:宮崎県総合博物館

遮光器土偶(レプリカ)を正面から撮影した写真
遮光器土偶(レプリカ)を左側面から撮影した写真
遮光器土偶(レプリカ)を裏から撮影した写真
遮光器土偶(レプリカ)の裏に貼られたラベル

ラベルには…

複製(考)
20
博物館

…と記載されていました…。

遮光器土偶(レプリカ)を右側面から撮影した写真



秋田県熊代市出土 
亀ヶ岡式土器 注口土器(レプリカ)

 一見すると、大きめの急須の様に見えますが…
上部の独特な縁の形状と、胴体に施された模様が目を引きます。

 特に、上部に有る突起のうち、正面の突起が特に大きく造られており、その突起の縁に、しっかりとした溝が彫られている所が印象的な作品です。

亀ヶ岡式土器 注口土器(レプリカ)と
ラベルを撮影した写真

亀ヶ岡式土器かめがおかしきどき
注口土器ちゅうこうどき(レプリカ)
出土地:秋田県熊代市
年 代:縄文時代晩期
所 蔵:宮崎県総合博物館

亀ヶ岡式土器 注口土器(レプリカ)を
正面から撮影した写真
亀ヶ岡式土器 注口土器(レプリカ)を
左側面から撮影した写真
亀ヶ岡式土器 注口土器(レプリカ)を
裏から撮影した写真
亀ヶ岡式土器 注口土器(レプリカ)の
裏に貼られたラベル

ラベルには…

縄文土器模型
急須型注口土器(実物大)
青森県西津軽郡館丘村亀ヶ岡

…と記載されていました…。

亀ヶ岡式土器 注口土器(レプリカ)を
右側面から撮影した写真




展示室(B1)に向かう通路を通って、『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の展示スペースへ…

 正面の展示ケースから左側に曲がり、地下の展示スペースへ移動しました…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路①

 矢印の方向へ進みます…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路②

 途中、横に地下式横穴墓を見下ろせる展示スペースが有りますが…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路③

今回は直進しました…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路④
B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑤
B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑥

 突き当りには、普段、何も設置されていないのですが……
私が観覧した日は、企画展ポスターが展示されていました…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑦
(企画展のポスター)

 ポスターが展示されていた横の通路から、企画展の展示スペースへ移動します…。

B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑧

 通路の先には行燈あんどんが、特別展へ誘導する様に設置されていたので…

その通路へ進みます…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑨

 いつもは左側の、映像展示展示スペース前の展示から観覧するのですが…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑩

 解説パネルの上部に『Ⅴ』『Ⅵ』の数字が降られていた為…

 もっと若い数のパネルが有るのでは?…と思い、今回は、奥の展示スペースから観覧する事にしました…。

 映像展示展示スペース前の展示スペースを素通りし、行燈あんどんが有る右側の通路を進みます…。

B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑪

 通路横に設置された2つ目の行燈です…。

 この行灯は、黒を基調とした引き締まったデザインで、目を引きます…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路に
設置された行燈①

 行燈の全体像。

B1Fの展示スペースへ行く為の通路に
設置された行燈②

 行燈の右横に通路が有るので…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑪

 この通路を直進します…

B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑫
B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑬
B1Fの展示スペースへ行く為の通路⑭




展示スペース前に設置されている看板

 企画展示スペース横には、入り口の垂幕と同じデザインの看板が設置されていました…。

展示スペース入り口に設置された看板①
展示スペース入り口に設置された看板②




展示スペース前に設置されているパネル 
『土器の美と縄文の美』のごあいさつ

 上記の看板の向かい側に、今回の企画展の『ごあいさつ』が設置されていました…。

『ごあいさつ』パネルの全体写真
『ごあいさつ』パネルの拡大写真




展示スペース内部の様子

 下記は展示スペースの写真です……

 が、下記の様に、観覧する日によって、若干展示スペースの様子が違いました…

2024/10/06/日に撮影した写真です。
2024/10/13/日に撮影した写真です。
この時は、奥の壁にプロジェクターによる映像が流れていました…




『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録② の記事へ…(To be continued..)

 今回は、博物館入り口ホールと、展示スペース入り口付近に展示されていた展示物の備忘録を残しました…。

 次回は展示室(B1)の、展示室の左側の壁面に展示された、展示スペースの備忘録を残したいと思います。

次の記事


※下記の写真は、次回の記事で紹介する部分の画像です。

展示スペースを、入り口から撮影した写真。
次の記事で備忘録として残すのは…
展示会スペースの左壁側…
そこに展示されていた展示を…
備忘録として残したいと思います…。

『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録へのリンク

① ロビー~企画展示スペース付近の展示 (現在の記事)
② 企画展示スペースの展示①
③ 企画展示スペースの展示②
④ 企画展示スペースの展示③
⑤ 映像展示スペースの展示①
⑥ 映像展示スペースの展示②
⑦ 映像展示スペースの展示③(完)




記事を書くのに掛かった時間
2024/10/11/金~2024/25/金

公開日
2024/10/25/金/1205

最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

るてる
最後まで読んでいただきありがとうございます。 作品製作をしているので、サポートいただけたら創作活動に関する費用にしたいと思います。