見出し画像

『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録④(2024/11/10/日)


『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録④ 

企画展示スペースの展示③


 今回は、2024/10/05/土~2024/12/08/日まで、宮崎県立西都原考古学博物館で行われている、『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』で撮影した写真を、備忘録としてまとめた、4つ目の記事です。

『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録
各記事へのリンク

① ロビー~企画展示スペース付近の展示
② 企画展示スペースの展示①
③ 企画展示スペースの展示②
④ 企画展示スペースの展示③ (現在の記事)
⑤ 映像展示スペースの展示①
⑥ 映像展示スペースの展示②
⑦ 映像展示スペースの展示③ (近日公開予定)

 今回は、展示会スペースの右壁側の展示物の一部と、部屋中央の展示物展示されていた遺物やパネルの一部を、備忘録として残したいと思います…。

展示スペースを、入り口から撮影した写真。
この記事で備忘録として残すのは…
展示会スペースの右壁側の展示物の一部と…
部屋中央の展示物…
そこに展示されていた物を…
備忘録として残したいと思います…。




解説パネル 
Ⅲ-3 玉類にみる東北日本との交流

パネルが設置された位置
解説パネル全体の写真
解説パネルの拡大写真

 こちらの解説パネルも、かなり興味深い内容でした…。
特に…

 縄文時代後期後半頃の九州地方では、石製玉類は増加する傾向にあり、土偶などの呪術具も増える事から、玉類の呪術性も強まる様である。

 石製玉類は、日本列島規模で流通割いた事から、この流通網に沿って、東日本(北陸・東海地方)の岩偶・岩板類に関する情報も九州南部へと波及していた可能性は高い。

 …と言う部分が、かなり興味深い内容でした…。

 確かに、勾玉で良く使われている緑の翡翠は、新潟県糸魚川地域から九州に運ばれて来た物なので…

 その時に東日本の色々な情報が、数百キロ離れた九州に流れて来ていても、不思議ではないと思います…。

 縄文時代、東日本(新潟県糸魚川地域)から運ばれてきた翡翠製品が、このパネルのすぐ横に展示されていました…。




小型の展示ケース 
宮崎県内の複数の遺跡から出土した 
翡翠製玉類(11個)

 上記のパネルのすぐ左下に、縄文時代の翡翠製品が展示されていました…。

展示ケースが設置された位置

 こちらは小型の展示ケースに、3つの遺跡で出土した翡翠製品が複数展示されていましたが、どれも素晴らしく、かなり見応えが有りました…。

翡翠製玉類のケースを正面から撮影した写真
翡翠製玉類の正面写真
翡翠製玉類のラベル

翡翠製玉類
出土地:学頭遺跡(宮崎市)
    竹ノ内遺跡(宮崎市)
    野首第2遺跡(高鍋町)
年 代:縄文時代後期
所 蔵:宮崎県立埋蔵文化財センター


 …まずは、展示ケース全体を撮影してみました…

ケースを正面から撮影した写真
ケースを左側面から撮影した写真
ケースを後方から撮影した写真
ケースを左側面から撮影した写真


…翡翠製玉類を、色々な角度から観察・撮影してみました…。

翡翠製玉類を左側面から撮影した写真
翡翠製玉類を正面から撮影した写真
翡翠製玉類を右側面から撮影した写真


 この展示ケースに展示された翡翠製品を、それぞれ遺跡毎に分解してみました…



宮崎県 竹ノ内遺跡(宮崎市)出土 
柱穴から出土した翡翠製勾玉(1個)

 右上に展示された緑色勾玉は、竹ノ内遺跡(宮崎県)出土の勾玉で…
明らかに宝石として使われる様な石質の翡翠で、琅玕ロウカンと呼ばれる最高品質の翡翠を使って作られたと思われる勾玉です…。

 この展示ケースの中では、個人的に最も目を引いた遺物で、形状は、かなりいびつな…変わった形の勾玉です。

※宮崎県埋蔵文化財センターの、竹ノ内遺跡へのリンクを貼ります。

ケース内で遺物が展示されている位置
 今回、余り綺麗に撮影出来た写真が無い為、
後日、もう一度撮影してみたいと思います…
別角度で撮影した写真。
他の玉類と大きさの
比較の為に撮影した写真。

 こちらの勾玉が掲載された調査報告書へのリンクを載せます…

奈良文化財研究所 全国遺跡総覧より

書名  竹ノ内遺跡
発行(管理)機関 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
シリーズ名 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書
シリーズ番号  27
著者名 高山 富雄 山田 洋一郎
編集・発行機関 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 2000/03/00

3896_1_竹ノ内遺跡.pdf
翡翠製勾玉の写真 (PDF 4/146ページ記載)

3896_2_竹ノ内遺跡.pdf

3896_3_竹ノ内遺跡.pdf
翡翠製勾玉の実測図(PDF 15/107ページ記載)
翡翠製勾玉の解説(PDF 16/107ページ記載)

 この調査報告書には、下記の解説のみ言及されていましたが…
その一文がかなり興味深い内容でした…。

 255は、翡翠製の勾玉で先端部分に穿孔を持っている。
柱穴から出土している。

 …つまりこの勾玉は、縄文時代、柱穴に、この勾玉を入れ供物にする、何らかの儀礼が有り、その儀礼に使われた勾玉なのかもしれません…。

 今回この備忘録で、この調査報告書『竹ノ内遺跡』を引用するに当たり、宮崎県教育委員会の方へ、引用の許可を頂く事が出来ました。

 又、県埋蔵文化センターの方にお話をお伺いする事も出来ました。

 対応して頂いた職員の方々に、心より感謝いたします。



柱穴に供物を捧げる儀礼の例(海外)  
スカンジナヴィア・金の小人

 ……『柱穴から出土している』…と、言う一文を読んで…
以前、読んだ事の有る本に、似た様な事が書かれていた事を思い出しました…。

 さっそく、自宅に有るその本を、探し出して来ました…

書 名 : BODY GURDS 世界のお守り大全(ビジュアル版)
著 者 : デズモンド・モリス
監 訳 : 鏡 リュウジ
翻訳協力: 堀越史子
発行者 : 伊藤甫律
発行所 : 株式会社 東洋書林
2001年9月25日 第1版 発行

見付け出してきた本の情報

 その本を読み返したところ……

 時代も国も全く違いますが…、少し似た様な儀礼を見付けました…。

 著作権の問題が有る為、写真や文章は紹介できませんが…

 古代スカンジナヴィア(紀元前400年頃)では、金の人型を柱の穴の中に入れる……

 という風習が有った…と言う事が書かれていました…


 これは…今の私では、これ以上の知識が無い為、今後、自分でも資料を調べつつ…

 考古学・民俗学・文化人類学者の方々に、御意見をお伺いしたいと思います…。

 この記事を書いたのは2024/10/25/金で、2024/10/27/日に宮崎県立西都原考古学博物館で行われた、企画展示に関連する講演会が有った為、この風習の共通点についてお伺いしました…

 この本に書かれている事例と、勾玉を柱穴に入れる事例との関係性は判らないが…

 国内の同じ様な時代に、柱穴に犬の遺体が埋葬された事例等が有る…
との知識を教えて頂きました。

 その時お伺いした事は、又別の記事に残すかもしれません…



宮崎県 学頭遺跡・八児遺跡(宮崎市)出土 
翡翠製品(2個)

 こちらの変わった形の翡翠製品は、学頭遺跡(宮崎県宮崎市)で出土した遺物です…。

 大きな翡翠製品ですが、隣に展示されている琅玕ロウカンに比べると、石の品質は落ちますが…

 形状が面白いので、見ていて飽きません…

※みやざきデジタルミュージアム、学頭遺跡へのリンクを貼ります。

※奈良文化財研究所、6718-八児遺跡へのリンクを貼ります。

ケース内で遺物が展示されている位置

 こちらの勾玉が掲載された調査報告書へのリンクを載せます…

奈良文化財研究所 全国遺跡総覧より

書名 学頭遺跡・八児遺跡
発行(管理)機関 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
著者名 北郷 泰道 石川 悦雄 菅付 和樹 松林 豊樹
編集・発行機関 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 1995/03/31

3138_1_学頭遺跡・八児遺跡.pdf
翡翠製玉類の解説 (PDF 42/114ページ記載)
翡翠製玉類の石器計測表(第15表) (PDF 43/114ページ記載)
翡翠製玉類の石器実測図(第27図) (PDF 44/114ページ記載)

3138_2_学頭遺跡・八児遺跡.pdf

 この調査報告書には、下記の一文のみ言及されていました。

 28~33は翡翠製の玉類で産地は不明
(28.29は糸魚川流域原産の可能性がある)

…しかし、石器計測表(第15表)には『長崎県産か?』と記載されていた為、翡翠の正確な産地は、本当に解っていない様です…。
(余談ですが、九州の長崎県でも翡翠は産出されます)



宮崎県 野首第2遺跡(宮崎市)出土 
変わった形(2つ穴)の翡翠製品と、翡翠製の丸玉小玉。(8個)

 こちらは、の首第二遺跡(宮崎県宮崎市)で発掘された、二つ穴の開いた翡翠製品と、小玉です…。

 二つ穴の翡翠製品の品質は良く、緑の部分が美しい作品です…

ケース内で遺物が展示されている位置

  こちらの勾玉が掲載された調査報告書へのリンクを載せます…

奈良文化財研究所 全国遺跡総覧より

書名 野首第2遺跡
発行(管理)機関 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
シリーズ名 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書
シリーズ番号 172
著者名 尾園 賢二 重留 康宏 松本 茂
編集・発行機関 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 2008/03/14

3169_1_野首第2遺跡.pdf
翡翠製玉類の写真 (PDF 9/181ページ記載)
翡翠製玉類の解説 (PDF 106/181ページ記載)
翡翠製玉類の石器実測図(第111図 縄文時代後・晩期の玉類(1))
(PDF 148/181ページ記載)

3169_2_野首第2遺跡.pdf

3169_3_野首第2遺跡.pdf

 こちらの調査報告書には、下記の様に言及されていました。

Ⅵ類:小珠・垂玉(第111図・701・702)
調査報告書『野首第2遺跡』P89(PDF106/181)

Ⅵ類:小珠・垂玉(第111図・701・702)
 不整楕円形の厚みの有る素材に両端から筒状の穿孔がみられる。
 特質すべきは、701に二つの孔が空けられている点である。
 いずれも翡翠貴石を用いる。
 研磨による成型と推定されるが、洗浄の擦痕は認められない。
 鈴木分類に沿えば、長軸3㎝を境に、701は小珠、702は垂玉と認定できる。
-中略-

調査報告書『野首第2遺跡』P89(PDF106/181)

 こちらの玉701の造形が、個人的にはかなり気に入っています…。

 又、スマホが一度壊れてしまい、データーが無いのですが…

 以前、古代メキシコ展に行った時に、702の様な、断面が楕円形の管玉の様な遺物が展示されていた様な記憶が有りますが…

 今となっては判りません。
(備忘録をまとめておくべきでした…)

Ⅰ類:縄文丸玉・小玉(第111図704~710)
調査報告書『野首第2遺跡』P89(PDF106/181)

 こちらの調査報告書では、上記の遺物の状態について、かなり詳細に記載されていましたが、長文の為、引用の範囲を超える可能性が有るので省略します。

 内容を要約すると、いづれの玉も、片側から孔が空けられており、丁寧に仕上げられている…との事でした。




小型の展示ケース 
岩手県 高梨遺跡(岩手町)出土 
遮光器土偶

展示ケースが設置された位置
遮光器土偶が展示されている小型の展示ケース

 こちらは、かなり有名な遮光器土偶です。

 このタイプの土偶は、国内で幾つか発掘されている様ですが、実際に実物を見たのは初めてです…

 しかも今回は、小型のケースに展示されている為、色々な角度から観察・撮影する事が出来ました。


 こちらの土偶は、肩から上と肩から下で色が違う為、大幅に修復した痕跡かも知れない…と、現地では思っていましたが…

 この色が違う原因については、文化財オンライン内の、こちらの土偶の解説の中で、土偶が完成した後に熱が加わったから…と、紹介されていました。

※この土偶について、『文化財オンライン』に記載されている部分へのリンクを貼ります…。

遮光器土偶の解説文へのリンクです

 土偶を割った後、熱で更に変色したと言う事は…
何らかの儀礼や祭祀を行った…と、言う事なのかもしれません……


 実物の写真と解説は、文化庁が運営されている『文化遺産オンライン』で見る事ができます。
(下記は『文化遺産オンライン』へのリンクです)

遮光器土偶とラベルを
正面から撮影した写真
遮光器土偶のラベル

遮光器土偶
出土地:高梨遺跡(岩手町)
年 代:縄文時代晩期
所 蔵:東京国立博物館


 …まずは、展示ケース全体を撮影してみました…

展示ケースを正面から撮影した写真
展示ケースを左側面から撮影した写真
展示ケースを裏から撮影した写真
展示ケースを右側面から撮影した写真


 …さらに、展示ケースに近づき、内部を撮影してみました…

展示ケース内部を正面から撮影した写真
展示ケース内部を左側面から撮影した写真
展示ケース内部を裏から撮影した写真
展示ケース内部を右側面から撮影した写真


 …遮光器土偶を、色々な角度から観察・撮影してみました…。

土偶を正面から撮影した写真
ここから左回りに撮影しました…
土偶を左斜め前から撮影した写真
土偶を左側面から撮影した写真
土偶を左斜め後から撮影した写真
土偶を後から撮影した写真
土偶を右斜め後から撮影した写真
土偶を右側面から撮影した写真
土偶を右斜め前から撮影した写真
土偶を正面から撮影した写真
土偶を上から撮影した写真①
土偶を上から撮影した写真②




小型の展示ケース 
伝 青森県出土 
屈折像土偶

展示ケースが設置された位置
屈折像土偶が展示されている小型の展示ケース

 …こちらの土偶も、かなり独特な雰囲気の土偶です…。

 何かを抱える様な…?独特な体制をとっている土偶です…。

 顔は赤っぽい顔料が塗られ、そばかすの様なブツブツと、耳にはイヤリングを付ける為か、穴が開いています…。

 身体表現の特徴から、女性を表した土偶だと言う事は解りますが…
それ以外の事は良く判らなかった為、調べてみました…。

※この土偶について、『文化財オンライン』に記載されている部分へのリンクを貼ります…。

屈折像土偶の解説文へのリンクです

 なるほど…この独特な姿勢は、祈り・休憩・座産の姿勢の可能性が有る…と言う事だそうですが…

 この様な土偶は、今回の展示会で初めて知った遺物だったので、かなり刺激的で、勉強になりました。

 

 実物の写真と解説は、文化庁が運営されている『文化遺産オンライン』で見る事ができます。
(下記は『文化遺産オンライン』へのリンクです)

屈折像土偶を 正面から撮影した写真
屈折像土偶のラベル

屈折像土偶
出土地:伝 青森県
年 代:縄文時代晩期
所 蔵:九州国立博物館


 …まずは、展示ケース全体を撮影してみました…

展示ケースを正面から撮影した写真
展示ケースを左側面から撮影した写真
展示ケースを裏から撮影した写真
展示ケースを右側面から撮影した写真


 …さらに、展示ケースに近づき、内部を撮影してみました…

展示ケース内部を正面から撮影した写真
展示ケース内部を左側面から撮影した写真
展示ケース内部を裏から撮影した写真
展示ケース内部を右側面から撮影した写真


 …屈折像土偶を、色々な角度から観察・撮影してみました…。

土偶を正面から撮影した写真
ここから左回りに撮影しました…
土偶を左側面、やや上から撮影した写真
土偶を左側面から撮影した写真
土偶を裏面から撮影した写真
土偶を右側面、やや上から撮影した写真
土偶を右側面から撮影した写真




小型の展示ケース 
青森県つがる市出土 
遮光器土偶

展示ケースが設置された位置
展示ケースを正面から撮影した写真


 …こちらの遮光器土偶は…先程の遮光器土偶とは一味違ったテイストで…
中々面白い造形です…

 特に、自立させる為か……足の幅が広く自立できるような作りをしているのが印象的です。

屈折像土偶を 正面から撮影した写真
屈折像土偶のラベル

遮光器土偶
国重要文化財
出土地:青森県つがる市
年 代:縄文時代晩期
所 蔵:東京国立博物館


 …まずは、展示ケース全体を撮影してみました…

展示ケースを正面から撮影した写真
展示ケースを左側面から撮影した写真
展示ケースを裏から撮影した写真
展示ケースを右側面から撮影した写真


 …遮光器土偶を、色々な角度から観察・撮影してみました…。

土偶を正面から撮影した写真
ここから左回りに撮影しました…
土偶を左斜め前から撮影した写真
土偶を左側面から撮影した写真
土偶を左斜め後から撮影した写真
土偶を後から撮影した写真
土偶を右斜め後から撮影した写真
土偶を右側面から撮影した写真
土偶を右斜め前から撮影した写真
土偶を正面から撮影した写真
土偶を真上から撮影した写真




小型の展示ケース 
青森県 山海道遺跡・三万田遺跡・鶴羽田遺跡(熊本市)出土 
土偶(5片)

展示ケースが設置された位置

 こちらの土偶は、笑った様な目をした、シンプルな土偶ですが…

 同じようなデザインの土偶が、熊本県内から幾つか出土しており、今回の展示会で展示されていたので…

 その遺物の記事へのリンクを貼ります…

熊本県上南部遺跡(熊本市)出土 土偶(13片)

熊本県山海道遺跡(熊本市)出土 土偶(7片)

熊本県太郎迫遺跡(熊本市)出土 土偶(5片)

土偶を正面上部から撮影した写真



笑う埴輪

 この土偶を見ていて、笑っている埴輪のデザインを思い出しました…。

 ここで文章を書いても良いのですが…動画の方が解り易いと思うので、ここに動画へのリンクを貼ります…。

 内容は、かなり子供向けですが、埴輪に笑いが表現されている理由を、解り易く丁寧に説明されている動画です。

下記のリンクは、youtubeの群馬公式チャンネル
tsulunos 〜群馬県公式〜』の
あなたの知らないはにわの世界「笑う埴輪」|子ども向け|文化振興課|群馬県』へのリンクです。




岡田斗司夫氏の考える『笑い』

 …この、笑う土偶や、笑う埴輪を見て…

 以前、元ガイナックス社長の岡田斗司夫氏が、youtube動画で、ロバート・A・ハイラインの小説『異星の客』を例に挙げ、笑いの本質について語られていたのを思い出しました…。

 その時見た動画が、今もyoutube上に有ったので…
その動画で『笑い』について語られている部分へのリンクを貼りたいと思います…。

 下記の動画で語られている『笑い』についての考察は、かなり面白いのでおすすめです…。

下記のリンクは、岡田斗司夫氏、公式youtubeチャンネルの動画
【UG# 220】ウマ娘、刀剣、艦これ、アイマス、育てゲー元祖『プリンセスメーカー』生誕30年の現在地に開発の動機と狙いを解説/ OTAKING explains "Princess maker"
の、笑いについて語られている部分へのリンクです。
 27分29秒~31分50秒まで。

これらの、笑っている様に見える(^o^)のデザインは、
作られた当時、一体どの様な意味が有ったのでしょうか…?

 ……話は戻りますが…私個人としては、装飾過多デコラティブな土偶よりも、この…

 シンプルながら、裏に何か有る様に、意味深に笑うこの土偶の方が印象深く、本当に面白いです…。

今後、作品を作る時の参考にしたいと思います…



顔のみの土偶の展示ケースと写真

土偶が展示されている小型の展示ケース
土偶を 正面から撮影した写真
土偶のラベル

土偶
出土地:山海道遺跡・三万田遺跡
    鶴羽田遺跡(熊本市)
年 代:縄文時代後期
所 蔵:熊本県教育委員会
    熊本博物館


 …まずは、展示ケース全体を撮影してみました…

展示ケースを正面から撮影した写真
展示ケースを左側面から撮影した写真
展示ケースを裏から撮影した写真
展示ケースを右側面から撮影した写真


 …さらに、展示ケースに近づき、内部を撮影してみました…

展示ケース内部を正面から撮影した写真
展示ケース内部を左側面から撮影した写真
展示ケース内部を裏から撮影した写真
展示ケース内部を右側面から撮影した写真


 …土偶を、色々な角度から観察・撮影してみました…。

・正面から撮影した写真

土偶を正面やや下から撮影した写真
板土偶を正面やや上撮影した写真
土偶を正面上部から撮影した写真


・左側面から撮影した写真

土偶を左側面やや下から撮影した写真
土偶を左側面やや上撮影した写真
土偶を左側面上部から撮影した写真


・裏面から撮影した写真

土偶を裏面やや下から撮影した写真
土偶を裏面やや上撮影した写真
土偶を裏面上部から撮影した写真


・右側面から撮影した写真

板状土偶を右側面やや下から撮影した写真
板状土偶を右側面やや上撮影した写真




『自分だけの土偶を書こう!』 
コーナー

『自分だけの土偶を書こう!』
コーナーの場所①
『自分だけの土偶を書こう!』
コーナーの場所②

 この展示スペースの最後に『自分だけの土偶を書こう!』コーナーが有りました…。

 ここには、大量の絵が貼られていて面白かったので、遺物の展示もオススメですが、こちらに貼られた画もおすすめです…。

色塗りができる机で、観覧している時も
親子連れの方々が色塗りをされていました…
塗り絵用の下絵と…
色鉛筆が常備されています…
塗り絵用の下絵は複数有る様で…
色塗りをし易い様に
バインダーも置かれていました…。
奥の机には、今回の展示会関連図書と…
別の塗り絵用紙、色鉛筆が設置されていました。
2024/10/06/日に撮影した写真。
2024/10/13/日に撮影した写真。
以前より塗り絵の数が増えていました…
2024/11/03/日に撮影した写真。
以前は、展示スペースの壁に柄が貼られていましたが…
この日は、更に塗り絵の数が増えており…
入り口付近にも張り出されていました…。




『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録⑤ の記事へ…(To be continued..)

 今回は、博物館入り口ホールと、展示室入り口付近に展示されていた展示物の備忘録を残しました…。

 次回は、映像展示スペース前の展示の一部(展示台上の展示)を纏めた備忘録を残したいと思います…。

←前の記事 次の記事→


※下記の写真は、次回の記事で紹介する部分の画像です。

映像展示スペース付近を、
パノラマ写真で撮影した写真
次の記事で備忘録として残すのは…
映像展示スペース前の展示の一部(展示台上の展示)…
そこに展示されていた物を…
備忘録として残したいと思います…。

『展示会Ⅱ 土偶の美と縄文の美』の備忘録
各記事へのリンク

① ロビー~企画展示スペース付近の展示
② 企画展示スペースの展示①
③ 企画展示スペースの展示②
④ 企画展示スペースの展示③ (現在の記事)
⑤ 映像展示スペースの展示①
⑥ 映像展示スペースの展示②
⑦ 映像展示スペースの展示③ (近日公開予定)




記事を書くのに掛かった時間
2024/10/11/金~2024/11/11/10/日

公開日
2024/11/10/0922

最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。 作品製作をしているので、サポートいただけたら創作活動に関する費用にしたいと思います。