『テオ・ヤンセン展』の備忘録③ 『ストランド・ビースト』の系譜(進化?)図(2024/10/12/土)
『テオ・ヤンセン展』の備忘録③
『ストランド・ビースト』の系譜(進化?)図
こちらは、昨日、備忘録を残し切れなかった、テオ・ヤンセン展の2部屋目の展示室に展示されていた、作品『ストランド・ビースト』の系譜(進化?)図です…。
撮影時、一枚の写真に収めようと思ったのですが…
かなり大きく、一枚の写真に収める事が出来なかったので、今回は、少しづつ小分けにして備忘録に残す事にしました…。
又、写真の枚数が多くなってしまう為、前回とは別記事にまとめる事にしました…。
下記の図の左側から右側へ、一世代づつ、別けて備忘録を残したいと思います…。
今回は、各番号の部分に行きやすくする為、目次の位置を変えてみました…
①前グルトン期
Pregluton
1948-1989
クアドラプス
Quadrupes
リニアメンタム
Lineamentum
ヴェルミキュラス・アルトラメンタム
Vermiculus Areramentum
②グルトン期
Gluton
1990
ヴァルガリス
Vulgaris
③コルダ期
Chorda
1991-1993
カレンス・ヴァルガリス
Currens Vulgaris
デルバ
Derba
④カリダム期
Calidum
1993-1994
カレンス・ヴェントーサ
Currens Ventosa
サブローサ・アドレセンス
Sabulosa Adolesens
アリーナ・マレウス
Arena malleus
スペキュレーター
Speculator
サブローサ・キューティス
Sabulosa Cutis
⑤タピディーム期
Tupideem
1994-1997
ブロパガーレ
Propagare
ジェネティクス
Geneticus
ジェネティクス・オンジューラ
Geneticus Ondula
リジデ・アンコーラ
Rigide Ancora
リジデ・プロペランス
Rigide Properans
フィリウム
Filium
ヘルバ
Herba
ジェネティクス
Genetlicus
ニューマ
Pneuma
(写真は有りませんでした)
スピラリス
Spiralis
(写真は有りませんでした)
グリロサルパ
Gryllothalpa
⑥リグナタム期
Lignatum
1997-2001
リノセロス・トランスボルト
Rhinoceros Transport
スピッサ・カルタ
Spissa Carta
リノセロス・ヴァルガリス
Rhinoceros Vulgaris
リノセロス・リグナタス
Rhinoceros Lignatus
リノセロス・タブライ
Rhinoceros Taburae
⑦ヴァポラム期
Baporum
2001-2006
カレンス・ヴァポリス
Currens Vaporis
ルゴサス・オンジューラ
Currens Ondula
ルゴサス・ペリストハルティス
Rugosus Peristhaltis
ヴァポリス
Vaporis
ヴェルミキュラス
Velmiculus
⑧セレブラム期
Cerebrum
2006-2008
サーコデンティス
Spiralis
(写真は有りませんでした)
オルディス
Ordis
ペルシピエーレ・レクタス
Percipiere Rectus
ペルシピエーレ・エクセスサス
Percipiere Exceisus
ペルシピエーレ・セカンダス
Percipiere Secundus
ペルシピエーレ・プリムス
Percipiere Primus
ロンガス
Longus
モデュラリウス
Modularius
⑨スイシディーム期
Suicideem
2009-2011
ユメラス
Umerus
シアメシス
Siamesis
グペルナーレ
Gubernare
⑩アスペルソリウム期
Aspersorium
2012
アデュラリ
Adulari
⑪アウルム期
Aurum
2013-2015
オルディス・カルチアメント
Ordis Calcemamente
プロボスキス
Proboscis
プラウデンス・ヴェーラ
Plaudens Vela
プロティヌス
Protinus
アポディアキュラ
Apodiacula
サスペンディッセ
Suspendeisse
オルディス・トウルゼンティア
Ordis Turgenteia
デュアバス・コーディス
Duabus Caudis
⑫ブルハム期
Bruchum
2016-2019
オムニア
Omnia
ムルス
Mulus
カリブス・テルティウス
Chalibs Tertius
(写真は有りませんでした)
カリブス・セカンダス
Chalibs Secundus
(写真は有りませんでした)
カリブス・プリムス
Chalibs Primus
ブルハス・セグンダス
Bruchus Segundus
ルゴサス・セグンダス
Rugosus Segundus
(写真は有りませんでした)
ブルハス・フィルム
Buchus Filum
(写真は有りませんでした)
ブルハス・プリムス
Bruchus Primus
ウミナミ
Uminami
シリウス・プリムス
Scirius Primus
(写真は有りませんでした)
シリウス・セグンダス
Scirius Segundus
(写真は有りませんでした)
ミミクラエ
Mimicrae
⑬フランタム期
Volantum
2020-2021
ムルティ・トリポデス
Multi Tripodes
アデル・マテル
Ader Mater
アデル
Ader
⑭フィルム期
Filum
2021-
スピリナス
Spinalis
スクイーラ
Squila
マテル・エクテンザ
Mater Estensa
一番下に貼られたシール
©Medlia Force
この備忘録をまとめる為、複数の写真を観返していた所…
『ストランド・ビースト』の系譜(進化?)図の左下に、『©』が記載されているのを見付けました…
『©』とは、著作権を意味する記号です…
会場内に貼られていた、SNS投稿可能と描かれている、ラミネート加工されたプリントが有りましたが……
この『©Medlia Force』表記を見つけた時、著作権の問題で、展示されている写真を撮影し、公開する事に問題が有るのかもしれない……
…と思ったので、確認の為、宮崎県立美術館の『テオ・ヤンセン展』担当者の方に、先日(2024/10/09/水/1318頃)、会場内で撮影した写真の取り扱いについて、お電話で直接お伺いしました…。
お伺いした事をまとめると…
…とのご回答を頂きました…。
映像作品とは、恐らく、会場数か所に置かれた小型のモニターや、プロジェクターで上映されている映像だと思われますが…
会場で映像展示の動画は撮影していないので、幸いネット上にUPしてはいけないデーターは、現在、私の手元には無い様です…。
今回、宮崎県立美術館の特別展担当者の方に、特別展で撮影した画像の取り扱いに関する質問について、詳しく丁寧なご回答をいただけて大変助かりました。
急な問い合わせにもかかわらず、ご回答を下さり、担当者の方へ深く感謝申し上げます。
『テオ・ヤンセン展』の備忘録④ 3部屋目の展示室の記事へ…(To be continued..)
今回は『テオ・ヤンセン展』の中の、部屋目に展示されていた『ストランド・ビースト』の系譜(進化?)図の様子を備忘録として残しました…。
次回は、3部屋目の展示の備忘録をまとめたいと思います…。
←前の記事 次の記事→(明日発表予定)
記事を書くのに掛かった時間
2024/10/04/金~2024/10/10/木
公開日
2024/10/12/土/1011
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。