
心を整えることを通じて家族の笑顔を増やしたい ―の背景
プロフィールの冒頭に、「心を整えることを通じて家族の笑顔を増やしたい」と書きました。
私はなんの専門家でもないですし、「心を整える」と書くと、なんだか仰々しいような気もしますが、
最近考えていることを書いてみようと思います。
こどもが1歳半くらいになったとき、復職をしました。
当時は新卒で入社した金融機関で働いていたのですが、自分が許せるレベルの仕事をしようと思うと(不器用なのにそこそこを目指そうとするタチだった)
残業をして帰宅が20時くらいになったり、こどもを寝かしつけてから働く・早朝に働くなど、もともと体力のない身にはハードな過ごし方をしていました。
夜や早朝にギリギリ仕事をこなしても、到底質の高い仕事とは言えなかったですし
電車の中でも仕事のチャットを打ち、会社に着いてからもしっかり考える暇がないまま
会議や外出の予定をこなし、とにかく余裕が無かったです。
自分としては地に足をつけて考え、創意工夫をしながら行動したいタイプなのに
その場しのぎの仕事しかできず、そんな自分に自己嫌悪して・・・
という負のスパイラルだったように思います。
そんな日々を数か月繰り返していると、だんだん頭もぼーっとして体が重くなってきたり、
かと思えば頭がフル回転しすぎて?常に何かに急かされているような気持ちになったり
今思えばメンタル不調の少し手前の状況だったかもしれません。
もちろんそういった環境でも、力を発揮されているワーママの方はたくさんいると思います。
でも私は、なにか心がザワザワ・体の調子も良くないままの日々を送っていました。
そんなとき、改めて「私はなんのために働いているのだろうか」と考えを巡らせてみました。
私の場合は、「心豊かな生活をするため」というのが今のところの答えです。
お金を稼ぐというのもその一つですが、せっかくお金を稼いでも
やりがいが感じられなかったり、家族との時間を必要以上に犠牲にしたりすることは
自分の中では「心豊かな生活」とは言えません。
なにをもって豊かとするかは、その人・時々によって異なるかと思いますが
そうして自分は今のタイミングで転職すること、自分の心を整え豊かにする ということを意識するようになりました。
そして実際に転職をして、それを機に過ごし方や意識が変わってきています。
どのように心を整えるのか というのはまだ試行錯誤の段階で
その細々としたことは今後投稿できればと思いますが、
着実に心身ともに健やかに過ごせる時間が増えているなと感じています。
自分の心身が整っていると、表情も明るくなりますし
使う言葉も優しい・明るいものが増えてくると思います。
家族って、表情や言葉づかいがどうしても伝染してしまいますよね。
特に小さなこどもは、親の表情に敏感であると聞いたことがあります。
親が穏やかで明るい表情でいれば、こどもも気持ちよく過ごすことができますし、
必要以上に親の顔色を窺わずに、自分のことに集中できるんじゃないかなと思います。
このようなことを考えて、こどもや夫と一緒に心豊かな生活をするために
まずは自分の心を整えていきたいなと思っています。(上手く説明できているでしょうか、、、)
抽象的なことばかり書いたので、最近興味があることも書いておきます。
これらについても今後書いていければなと思うので、同じ趣味の方がいたら嬉しいです。
朝活
手帳、パレットジャーナル
茶道
北欧(フィンランド旅行を計画中)
インテリア
腸活
温活
読書
刺し子
ヨガ
こどものオモチャ、絵本選び
・・・etc