特別ではなく日常を普遍に愛すべきものにする|「フィンランドのライフスタイル-暮らしを豊かにするデザイン-」展
北欧のメーカーARABIAの食器が好きだ。ちょっとずつ集めている。
その延長で、神戸ファッション美術館で開催している特別展「フィンランドのライフスタイル-暮らしを豊かにするデザイン-」を見に行ってきた。
この特別展は日本各地で巡回してて気になってたところを、職場で神戸会場の無料招待券をもらったのだ。(やったー)
アルテック・ARABIA・iittalaがてんこ盛りな展示品
特別展の展示物としては、覚えている範囲だと、
iittalaの花瓶サヴォイベース→アルテックのスツール60→アルテックのピルッカ スツール→椅子たち→アルテックの照明(ゴールデンベルなど)→ARABIAのカップとソーサー→iittalaのティーマ、iittalaのガラス製品(カルティオなど)→ガラス製の鳥の置物たち→→北欧の陶器のレリーフ(花など)や大きなプレート(ARABIAのパラティッシに似てる)などがあった。
(ちなみにこの特別展内は、基本的に写真撮影okだった)
自宅で普段使っているiittalaのタンブラー カルティオが、(全く同じものにか特別品なのかはわからないけど)展示品としても展示もされることは面白いと思った。タンブラーのガラスの色合いがきれいで、形が可愛くて、展示品にもなるきれいなものを日常でも使うという良さを感じた。
デザイナーについて
私は北欧食器が好きながら、デザイナーのことはあまりよく知らなくて、アルヴァ・アアルトは建築家でありアルテックの製品を作ってる人、アイノ・アアルトはiittalaのガラス製品のデザインをしている人、くらいの認識だった。
今回特別展内の解説を読んで、お二人はご夫婦であることを知った。
お二人のこと、とくにアイノ・アアルトについてよく知らないなと思い、家に帰って調べてみたところ、アイノ・アアルトは大学在学中にアルヴァ・アアルトと出会い、アルヴァ・アアルトの建築家事務所でアシスタントをしていたそうだ。その後結婚。お二人と他の人たちの共同でアルテック社を作り、お二人共、iittalaの製品のデザインもされていたそうだ。(たしかに言われてみると、iittalaのサヴォイベースはアルヴァ・アアルトのデザインだ)
アイノ・アアルトは、アルヴァ・アアルト建築家事務所を切り盛りしアルテックの経営者となり、一方でお子さんを育て、闘病もしつつ、デザインを生み出し続けていたそうだ。アイノ氏はどんな方で、日常を彩る数々のプロダクトを生み出したお二人の暮らしはどんなものだったのか。気になる。
日常の普遍のデザイン
この特別展では、タイトル「フィンランドのライフスタイル-暮らしを豊かにするデザイン-」の通り、日常生活で使われるような椅子だったり食器だったり、特別ではない日用品が展示されており、それは今の私の普段の日常でも結構普通に使われるようなものだった。
アルヴァ・アアルトの生まれは1898年。仮に20歳くらいからプロダクトを作ってるとした場合、今から約100年前。100年前のデザインが、2024年の異国の日本人の生活にも馴染み、選ばれ、大事に使われ続けている。こういうのを普遍のデザインと言うんだろう。
以前読んだ、吉田 Öberg みのりさんの「暮らしの図鑑 フィンランド時間 季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア」という本にこう書いていた。
特別ではなく日常を普遍に愛すべきものにする そしてそれを機能的かつ合理的に長く使う、という理念に共感して、私はやはり北欧の食器が好きだ。
グッズショップの食器たちも良い…!
ちなみにこの展覧会でもう一つ良かったのは、グッズショップだ。
なんとヴィンテージのARABIAの食器や、グスタフスベリの食器が、販売されていた。
ARABIAの食器は、白と黒のシンプルなデザインのカルタノのプレート、優しいピンクのコラーリのカップとソーサーがあったと思う(たしか)。
グスタフスベリは、きれいな緑の葉っぱの柄のベルサが豊富で、カップとソーサー、プレート、キャニスター、キッチンタオルなどがあった。茶色の縦縞模様のスピサリブのカップとソーサーも。
美術館で販売するほどなだけあって、どれも状態が良さそうで、裏面のブランドロゴのインクのかすれや傷のようなのものもなく、きれいなようだった。かわいい。ただしお値段はどれもおひとつ10,000円以上、みたいな感じで、全然気軽に手を出せるお値段ではなかった。お金持ちになりたい……。
でも吉田 Öberg みのりさんの「暮らしの図鑑 フィンランド時間」を読むに、北欧の人は、「お金持ちになって、自分が独占するために買い占める」ではなく、「要らなくなった人が手放し、必要な人が手に入れる。そして使って、また要らなくなったら次へ譲る」と考えるような気がする。
どこかの中古品の蚤の市か、あるいはもちろん正規品を販売しているショップで、多少のかすれや傷があっても愛着が持てるようなものを少しずつ自分の必要分手に入れる、使わなくなったら次へ渡す、そういう方が北欧食器には合っているのかも。