![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138864816/rectangle_large_type_2_cd76ff50a7733edab8a39dc24f38a137.jpg?width=1200)
#15 ホテル京阪ユニバーサル・タワーに泊まってきた
こんにちは。るるぽけです。
先日とても久しぶりに旅行に行ってきました。
うつ病になってから初めての飛行機、2泊3日旅だったのでとても疲れました(・・;)
3日間お世話になったのは、ホテル京阪ユニバーサルタワーです!
泊まった部屋の種類は“スタンダードツイン”
リアルなレポをしていきます!!!
立地としては、ユニバーサルシティ駅の改札を出て左に曲がり、
道沿いに歩いていくと左側にあります。
手前にはスタバとローソンがあり、ローソンを通り越してすぐの入り口を入ります。
フロントは4階にあるので、(先程の入り口は3階です。)建物に入ったらエスカレーターがあるので、4階にあがります。
私が行ったときは、ちょうどチェックインを開始した時間だったこともあり、列ができていました。
スタッフさんが、「代表者一名様のみで大丈夫です。」と、言ってくれたので、チェックインはパートナーに任せて、私は長旅で疲れていたので、ソファーに座って待っていました。
※いろんなところにソファーがあったので、ゆったりできました。
ウェルカムドリンクがあって、3階のビュッフェ会場にてドリンクバーが利用できました。
マシュマロのチョコレートフォンデュもありましたよ!
私は結局食べませんでしたが、お子様たちに大人気で行列ができていました。
その他にも自動販売機の量が多くて感動しました。
お菓子の自販機、アイスの自販機、カップラーメンの自販機、もちろん飲み物の自販機もありましたよ。
それから、コインロッカー。
宿泊者は無料で預けることができるので、フロントのスタッフさんに声をかけてくださいね。
私が泊まったお部屋は割と高層階でした。エレベーターが6つあって、ボタンを押すとわりとすぐ次のエレベーターが到着します。
一つだけ椅子があって、他の宿泊者がいない時は、その椅子にお世話になりました(;´∀`)
![](https://assets.st-note.com/img/1714359513596-q9U3xZWKI5.jpg)
※私が泊まったのは、上のタイプのお部屋です。
アメニティの種類はこちら↓↓↓
体を洗うスポンジ
ブラシ
コットン
化粧落とし(割と肌に優しいタイプなのか、マスカラは落ちづらかったです。)
洗顔フォーム
化粧水
乳液
シャンプー
リンス
ボディーソープ
歯磨き粉&歯ブラシ
1泊ごとにミネラルウォーターのペットボトルがもらえたので、2日目のユニバにも3日目の道頓堀食べ歩きの時も大活躍で助かりました。
※おかげさまでお薬の服用もできました。
備え付きのヘアドライヤーは風量が弱めでしたが、風量強めのヘアドライヤーも置いておいてくれました。
びっくりしたのは、ヘアアイロン(ストレート)がありました!
だから、わざわざ家から持っていかなくてもいいかも!
一番感動したのは、「ボディータオル」!!!
私肌が弱いのか、ホテルにあるタオルは吸収力がありすぎて、キシキシしてて、肌が傷つくことが多いので、自宅からタオルを持っていきました。
ですが、ここのタオル、肌に優しい!!!
結局自宅から持って行ったタオルを使わなかったので、もって行かなきゃよかった…と思いました。
部屋の居心地について
お部屋の壁は割と薄め(・・;)
廊下を歩いていると、各部屋の中の会話は筒抜けです。
逆もしかり。
部屋にいると廊下を歩く人の会話が聞こえます。
つらかったのは、隣の部屋の人が夜中2時、3時までおしゃべりしてて、疲れて眠いのに、眠れなかったことです。
だから、自分は両隣の方に迷惑かけないように、静かに過ごしていたので、とても気を遣った滞在中でした。
番外編
ホテルには温泉が出る大浴場があります。私は、これが楽しみだったのですが、疲れすぎて部屋から動けなくなってしまい、入ることはできませんでした。
入浴すると、アイスも貰えるみたいなので、次もし行く機会があったら、是非入りたいです。
私は2日目にユニバーサルスタジオジャパンに行ったのですが、事前にチケットを購入していきました。現地でのチケット引き換えだったのですが、ホテルにあるチケットブースでは、引き換えができませんでした。
また、こちらのチケットブースでは、ユニバーサルシティポートと海遊館をつなぐ船のチケットも購入できるのですが、障害者手帳を使った半額のチケットの発売はしていませんでした。
障害者手帳をお持ちの方は、直接利用施設の窓口に行く必要があるので、要注意です。
レポは以上!!!
少し値段をはっても、安心したり落ち着けたり、気を遣わず、ゆったりできるところに泊まるのがいいなと思ったるるぽけでした。