【不妊治療】「先進医療」ってなに?おすすめは?
2022年4月から不妊治療の保険適用が始まります。
厚生労働省は2022年3月4日、「先進医療」として6項目の技術を発表しました。
通常は保険対象の技術と、対象外の技術を組み合わせた治療は「混合診療」として保険の適用を認めていません。
つまり、「混合診療」の場合は本来3割負担である保険診療の部分も含めて全額自己負担となります。
「先進医療」と認められた技術に関しては、保険適用の技術は3割負担、先進医療の技術に関しては自己負担となり例外の扱いとなります。
今回先進医療と認められた技術は保険診療の対象とはなりませんでしたが、先進的な技術として安全性や有効性の検討が進められ先進医療として認められました。
このnoteでは、どんな技術が先進医療として認められたかご紹介していきます。
また、現役の培養士の視点からおすすめの先進医療も紹介します。
僕は胚培養士なのである程度知識がありますが、おすすめに関してはあくまでも一個人の意見です。
賛否両論が多いと思いますので、炎上防止のため有料記事とさせていただきます。
みなさんからいただいた大切なお金は、培養技術や知識の向上のため書籍代などにあてさせていただきます。
記事購入で応援していただけるとうれしいです🤗
先進医療に認められた6項目
先進医療に認められた技術は次の6項目です。
タイムラプス
SEET法
子宮内膜スクラッチ
PICSI
ERA(子宮内膜受容能検査)
EMMA/ALICE(子宮内細菌叢検査)
ひとつずつ見ていきましょう。
タイムラプス
タイムラプスは受精卵を育てる培養器に内蔵されたカメラで、受精卵を一定間隔で自動撮影する方法です。
この技術を使わない場合は培養器から受精卵を取り出して観察を行います。
培養器の中は子宮内を再現した温度、ガスの濃度を保っています。
その培養器から外に出すということは受精卵にとってよくない環境にさらすことになってしまいます。
タイムラプスでは、培養器の外に出すのが最小限で済むため受精卵に優しいです。
また、一定間隔で自動撮影をしているのでそれをつなげるとパラパラ漫画を見ているかのような動画として観察することができます。
培養器の外に出して観察する方法では撮影できる枚数が限られてしまいますが、タイムラプスでは詳細な受精卵の評価が可能です。
受精卵に優しくて詳細に観察できるすばらしい技術ですね!
SEET法
受精卵の培養に使った培養液を胚移植の数日前に子宮に注入する方法です。
培養に使った培養液の中には、受精卵から放出された物質が含まれていて、その物質が子宮に対して着床しやすい状態になるように作用するそうです。
つまり、この方法では胚の着床に適した子宮環境を作り出すと言われています。
胚移植をしたことがある方はよく分かると思いますが、移植と同じ手順です。
身体的負担はそこまで大きくないですね。
子宮内膜スクラッチ
胚移植を行う予定の前の周期に子宮内膜をこすって傷を与える技術です。
子宮内膜に物理的な刺激を与え、その修復過程で着床しやすい環境になることがあると言われています。
イメージとしては子宮がん検診で細胞をとるのと同じような感じで子宮内膜をこすります。
したことない方は痛いと感じるかもしれません。
僕の妻が子宮がん検診よりも先に子宮内膜スクラッチを経験したのですが、想像したよりも痛くてもうやりたくないと言っていました。
痛みの感じ方は人それぞれですのでご参考までに。
PICSI
顕微授精の際にヒアルロン酸というものを用いて成熟した良い精子を選択する技術です。
顕微授精をする際の精子の選択方法は、通常は大きさや形、動き方などで決めています。
見た目だけですとクリニックによって、また培養士によって判断が違ってきますので、顕微授精後の受精率や妊娠率などに影響してきます。
そこでヒアルロン酸を用いて精子を選別することで「生理学的に」と言いますが、客観的に良い精子を選ぶことができます。
ERA(子宮内膜受容能検査)
子宮内膜の細胞を採取して遺伝子の発現を解析し、内膜組織が着床に適した状態であるかどうかを評価する技術です。
胚移植をする際の移植のタイミングを調整するのに用いられます(正確には投薬のタイミング)。
子宮には移植周期の中でも「着床の窓」と言って着床に適したタイミングがあります。
このタイミングが移植のタイミングとずれているとどんなに良い胚でも受精する確率が低くなってしまうそうです。
12時間ずれているだけでも成績が下がるそうですよ!
何度移植しても妊娠しない方は、このずれがある可能性があります。
ERA検査をして着床の窓と移植のタイミングを合わせます。
実際に僕の働いているクリニックでもERA検査でタイミングを調整したら一発で妊娠したという方を見てきました。
クリニックによって料金は違いますが、15万円前後です。
EMMA/ALICE(子宮内細菌叢検査)
慢性子宮内膜炎が疑われる方に検査します。
子宮に炎症があると着床するのに良くない環境です。
子宮内の細菌が正常かどうか、菌の種類はどうかを判断します。
子宮内膜炎の診断となった場合は、抗生物質での治療や乳酸菌の割合を上げる治療などを行います。
ERA検査と同時にできるので、ついでに検査しておくパターンが多いです。
ERA検査をせずに単独でされることはあまりないかと思います。
結局おすすめは?
6つ簡単に説明させてもらいました。
注意が必要なのは料金です。
ある程度相場はありますがクリニックによって値段が違います。
また、自己負担になるので色々やろうとすると高額になってしまいます。
価格の面も自分達がやるかどうかの判断材料になります。
最後に培養士としての立場からおすすめの先進医療について紹介します。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?