
宅建試験に3ヶ月で合格した話
合格発表日
世界一周中の僕はタイのクラビで合格発表の日を迎える。
前日の夜、悪夢を見ました。
こんなにも合否結果が不安になることは大学受験以来か、それ以上かもしれない。
朝起きて夢であったことにホッとする。
今日は朝からマングローブツアーに参加する予定だ。
ホテルのロビーでピックアップを待つ時間
そこで、心臓がバクバクしながら、携帯で大阪の合格者の発表サイトを開いた。
ドーンと数字が開いたページを凝視できず、僕は一つ一つの番号をアップして、自分の数字があるのを確認した。
結果は、、、
『合格』
8月から勉強を始めた宅建試験。
合格を勝ち取ることができた。
ほんまに嬉しかった。
これでやっと、合格体験記をかける!笑
なぜ勉強を始めたのか
試験勉強を始めたきっかけは、日本帰国後の就職に向けて何か武器になる資格が欲しいと思ったからです。
他の記事にも通り、今は妻と世界一周中で、無職の身です。
以前、日本では大手企業と言われる会社に勤めていましたが
実際問題、若くして退職して世界一周をするやつなど、帰国後に戻れる場所はなかなかありません。
だから、少しでも武器を増やしておいて損はないと思い、不動産の世界で武器となる宅建士の資格をとることに決めました。
いつか自分で家を買う時に武器になるし、仲介業も開業できるということにもメリットを感じました。
そのため不動産知識はゼロの状態で勉強スタート。
最初は民法や法令の専門的な内容に圧倒されましたが、効率良く学ぶことで、試験前には自信を感じられるほどになっていました。
以下が自己採点の内訳です
民法:11/14
法令:7/8
その他税:3/3
宅建業法:17/20
免除科目:5/5
計:43点
本試験で難しいと感じていた民法も思っていたより取れていたのが嬉しいです。
宅建業法は満点を取れる自信があったのですが、そこは残念ではありました。
本気で受かりたい人へ
僕はプロの宅建講師ではないですので、講義をすることはできません。
ただこれだけは言えます。
僕はたった3ヶ月で合格しました。
なので、『合格するための勉強方法』は伝えることはできます。
『1年くらいかけて勉強すれば独学でもいけるでしょ!』っていう人
確かに合格できると思います。
でも相当な時間を無駄にしますよ??
広い出題範囲で重箱の隅を突くような問題を解けるようになるには相当な知識量を覚えておかないといけません。
僕も8月から受験することを決心して
短期間で合格するために、どの教材を選択するか相当悩みました。
本屋のテキストを見ても、どれも分厚すぎるし、独学で勉強する気が全く起きませんでした。
某大手スクールの場合、ピンキリではありますが、7万〜20万が相場。
たまに2万くらいのものもありますが、安物買いの銭失いなのでこれは却下。
そこで出会ったのが、僕の選んだ教材です。
ただ先に言っておくと、僕も問題集含め4万円ほどの投資を行いました。
でも全く後悔はありません。
その教材に出会えたことに本当に感謝してます。
本気で受かりたい人、超効率を求めてる人だけ見てください。
有料記事をご購入いただいた方には、勉強方法等のアドバイスについて、問い合わせ可能な方法を記載しています。
2025年度の宅建試験合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!
これが僕の受かったプロセス
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?