
BLWを始めたきっかけ
るーさんは離乳食を全く食べず、常に泣いてて昼も夜もまとまって寝ないって記憶しかぶっちゃけ無い…。
ある時、私のお箸についてた米をパクって食べたとこから、固形なら食べるんじゃ!?と軟飯とスティック野菜から離乳食を食べ始めた。
それが8ヶ月後半。ある意味、長女も BLW。
別に眠い目擦ってすりつぶさんでも良かったやんって心の底から思いました。
ぴーちゃんは、妊娠中に病気が見つかり、親の私だからしてあげられることはなんだろうって考えた末に
“体力を付ける”→母乳
“効率よく確実に体重を増やす”→母乳&ミルク
“脳の発達を促す”→BLW
と、いう感じで
母乳とミルクの混合&BLWを選びました。
実母には混合栄養にした理由は理解されなかったけど…💦
ぴーちゃんの病気などは振り返りで詳しく書きます。
医学的な観点、里帰りせずるーさんもいる日常生活で無理なく出来る範囲などなど、沢山のメリットやデメリットを掛け合わせて決めました。
もちろん、るーさんのときに経験したすりつぶしてナンボみたいなのはもうしたくなかったのも要因の1つです。
ぴーちゃんには心臓の病気があるのでアレルギーがどのくらい体の負担になるのか分からなかったので5~6ヶ月はある程度の量が食べれるまでスプーンであげてた品目がいくつかあります。
米(スプーンでお気持ち程度に潰した10倍粥)
小麦(パン粥)
卵
白身
大豆(納豆ときなこ)
桃
りんご
バナナ
初期に食べれるものとされていて、私がアレルギー症状が出やすい食材達です。
私はアナフィラキシーが出るような食材はないけれど採血するとほぼ全ての項目が数値振り切ってしまうようなアレルギー持ちです。ただ、普段から体調を整えて、食べ続けることで症状が表に出てくることを抑えています。
6ヶ月後半から2回食に移行したタイミングでBLWを始めました。
そして、楽です。
8ヶ月で出したときは吸ってるだけで全く食べられなかった手羽元はとってもきれいに食べれるようになりました。


るーさんの時、保育園の先生と苦戦したコップのみも少しずつ出来るようになってきました。
一緒にみんなで温かいご飯が食べれる✨
みんなで見守りながら楽しくご飯食べれて有り難し🍀
ついでに…
買い出し行ったので作り置きの鶏ハンバーグと炊飯器で炊いた野菜達。
ズッキーニと茄子は生のまま輪切りに冷凍庫へ。

多めに水を入れて炊飯器で炊いた野菜達&野菜スープ