![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26595971/rectangle_large_type_2_dafdc0f4febf41f81a5640a5209ec125.jpeg?width=1200)
Photo by
trunk_chiyo
社会人でも勉強するんです、一応ね
ふざけているタイトルを書きがちとだ、と自覚はあるんだけど、一言で今回話すことを書こうとすると、全てがこのタイトルに表わされています。
私の場合これなんです。
「毎日が日々勉強」というのも分かる。
だけど、私が言っているのはどちらかというと、学生のようにテキストを開らく、書生的な「勉強」だ。
私の場合、とくにこの3年間は仕事に覚えること、そして社会人になる、ということでいっぱい、いっぱいで勉強をしてこなかった。
金融や保険の方は、常に資格を取得するために勉強をしていると聞いて、感服するばかり。
だけど、「人は人、私は私」と割り切り大切さを新入社員から会社員3年目で学んだので、あまり悩みすぎないようにしています。
(異論はあるのは認めるけど、「ヒトはヒト、ウチはウチ」ですから)
その中で、いま勉強を久しぶりにします。(パチパチパチ)
そして資格の取得を目指します!(パチパチパチ)
その名は「PRプランナー」!
8月の試験に向けて、頑張るぞ!
と意気込んでいたら、普段使っていない脳の部分を使ったのか、妙に疲れた。
なにがともあれ、久々の座学的な勉強だ!
{余談}
ちなみに、文系畑の私が社会人になってから、やらなきゃ、と思いながら克服できていないのは、決算書の読み方。
社会人の人なら、一度は目にしたことはあるのかな?という、
私の中での決算三銃士:貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書。
ウゲッである。
だけど、数字は裏切らない。
ポジティブに考えると、裏の読み方ができない素直な子なのである。
と考えて、苦手意識を和らごうとしているが、まだまだである。