![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19141177/rectangle_large_type_2_ee04a1eddcfdac51a71ae19d065c13e5.jpg?width=1200)
ソロで『セル超え』東京マラソン
まず最初に...
明日はバレンタインデーですね。
えっ? 甘いモノ?
もちろん好きですよー。
◇
今日もつっきーの無駄話を聞いてくr...
って、ここで終われるかーい。
終わりません。
終わらないけれども、
チョコっとだけ欲しいものはあります。
チョコっとだけ👌
ーーーーーーー
さて、来月の3月1日に開催される東京マラソン。
そこが僕のアスリートとして最後のレース、引退レースになります。
そのレースをもって、十数年間の陸上競技人生に幕を閉じます。
...あれ?なんかこのセリフ前にも言った気がするな。
あぁ!
つっきーの無駄話『築舘は死にました。』でも同じようなことを言って、箱根の後に幕を下ろしてましたね💦
ん~。築舘、何かと幕下ろしがち。
まあ『つっきーあるある』として、優しい目で見守って下さいな。
箱根で終わりだと思った競技人生に、ボーナスタイムがあった。
食べ終えたラーメンの器の底に、まだチャーシューが残ってた。
そんな感じでお願いします🍜
◇
『箱根のその先』の世界を覗きに
今回の東京マラソンは、例年よりも遥かに注目を集めています。
というのも、2020年東京オリンピックのマラソン代表枠、残り一つが掛かったレースだからです。(詳しい説明は省略します。)
今回の東京マラソンが『箱根駅伝のその先』の世界だと言えるのもこれが理由です。
ただのマラソン大会じゃない。
日本記録を更新しようと、残りの一席を掴み取ろうと、オリンピックを狙う日本のトップランナーたちが全力で臨んでくる特別なレースなのです。
そんな日本最高峰のレースが引退レース。
あぁ、僕はなんて幸せ者なのでしょう。
でも、引退レースと記念レースは違う。
引退の記念に出場する、なんてユルい気持ちはありません。
日本最高峰のレースだからこそ、最後の試合になるからこそ、僕も史上最高の状態でスタートラインに立てるように本気で準備をしていきます。
◇
ソロで『セル超え』
さて、そんな東京マラソンの目標タイムは...
デデンッ‼️
『2時間16分20秒』です。
イメージが湧きづらい方のために説明を付け加えると、待ち時間3分のカップラーメンが45個くらい作れる時間です。
ちなみに僕は硬めが好きなので、2分30秒あたりで食べ始めますが。
うん。
どうでもいいし、もっと分かりづらい🙇💦
話を戻して.....2時間16分20秒。
走ったこともないのに、何故こんなに秒単位にまでこだわっているのか。
それはカップラーメンの麺の硬さにこだわりがあるから...ではなく、僕の偉大な師匠の一人、3年前のキャプテン・セルナルド祐慈さんの自己ベストが『2時間16分21秒』だからです。
それもそのタイム、セルさんがキャプテンとしてチームを牽引したあと、引退レースとして出場した東京マラソンでのタイムなんです。
【4年生】【キャプテン】【箱根の後】【引退レース】【東京マラソン】
まったくと言っていいほど、今の僕の境遇とかぶります。
僕はキャプテンでの1年間、『セル超え』を目標に掲げてきました。
そして今年の箱根駅伝では、3年前のセルナルド主将率いるチームの成績を上回り、『セル超え』を達成することが出来ました。
しかし、それはチーム皆の力を借りてこその『セル超え』。
直接対決ではないけれど、あの頃ずっと背中を追いかけていたセルナルド祐慈さんを超えたい。それも、今度は自分の力だけで超えたい。
これほど似ている境遇で迎えるレースはないでしょう!
師匠を超えるチャンスがあるのに挑戦しない訳ないでしょう!
高難度ではありますが、そんな想いから、自分が最もワクワクして力が湧いてくる、
ソロでセル超え『2時間16分20秒』
を目標に設定しました。
(☝️セルナルド祐慈さんとのツーショット。芦ノ湖にて。)
◇
忘れちゃいけないこと
大学生ランナーの多くは、箱根をもって一戦から退きます。
僕だってそうです。
大学卒業後も競技を続け、自分の脚で生計を立てられる選手って、本当にひと握りの人だけです。
だから、ほんのひと握りの人しか知らない『箱根駅伝のその先の世界』。
僕だって、本当は見ることのできなかった世界。
...だったはずが、
榎木監督が東京マラソンにエントリーしてくれて...
新しいチーム作りが始まっているのに1~3年生と一緒に生活&練習させて貰えて...
もう新チームの戦力にならないのに強化合宿にまで参加させて貰えて...
僕の実力じゃ見えなかった世界を、色んな方の支えや配慮があって見ることができる。
このことはレース前も、レース中も、レースを終えてからも、ずっと忘れないようにしたいと思います。
だから榎木さんをはじめ、スタッフや後輩たちに恩返し出来るような、最後に『もう一花』咲かせて新チームの勢いになるような走りがしたいです。
◇
『その先』のその先
そんな東京マラソンを終えたら、今度こそアスリートはおしまいです。
器の底から現れたチャーシューもたいらげ、今度こそ本当に「ご馳走さま」です。
アスリートの次は、都内のウェルネス系企業に就職します。
(詳しいことは、またの機会に。)
これまでのアスリート人生を沢山の方に支えて貰ってきた分、そこで獲得した経験や僕の強みを発揮して、今度は自分が誰かを支えられるように頑張っていきたいと思っています。(以上、履歴書より抜粋😂)
・
ただ、今回の初マラソンで長い距離への可能性を見出だすことができたら、実はちょっとやってみたいこともあったりします。
それは...
...
...
...
...やっぱり何でもない!笑
まだ、内緒です。ニヒヒ。
永遠の内緒にならないように頑張ります。
◇
おっと!
最後に念のため。
明日はバレンタインデーです。
そして好きです。甘いもの。
🍫
今日もつっきーの無駄話を聞いてくれてありがとうございました。