【社会人学生になった理由】 社会人4年目の修士挑戦が「ナイスタイミング」だった話
こんにちは、RUNO.です!
2024年の4月から、フルタイムで社会人を続けながら大学院に通っています。
個人的な感想として、少なくとも今の時点では、「このタイミングで修士にチャレンジしてよかった!」と心から思えているので、
これから新しいチャレンジを考えている方の参考になれば、と思い、
入学の経緯をシェアしてみようと思います。
社会人4年目の自分に必要なことが、
ちょうど修士取得要件と合致した。
修士の定義 (※色々な解釈があると思います!)
修士=自力で研究を進められる。自らテーマを定められる。
社会人4年目の自分
ひとつのPJで成果が認められ、次はPJ横断、チーム横断で束ねて成果を出そうとしている。
つまり、目的目標を自ら定め、周りを巻き込みながら自力で活動を進められることを次のポイントとして目指している状態。
社会人としての成長と修士取得要件の合流点
自分の成長にまさに必要なことが、まさに修士取得要件と一致していると思う。
つまり、今自分に必要な力を伸ばせる場所を、会社とはまた別の場所、別のアプローチ、別の人と共にする場所で、
さらに深めることができる機会を大学院で得られたように感じています。
1年前の悩み
データ分析以外の領域でもチャレンジしてみたい、だけどデータ分析もまだまだ。だけど、チャレンジしたい気持ちも・・・。
そんなとき、夜間&土曜日で行ける大学院があることを知り、
今の仕事も続けながら、挑戦したい気持ちも満たせる道を選びました。
転職するか、今の場所で働きながら並行して新しいことを始めるかを悩んでいた時、ちょうど今の大学院に出会い、面談した教授陣も応援してくれ、入学を決めました。
つまり、いまの自分にとって「研究を自ら進める」とはどういうことか
これまでの自分がやっていたことは、
自分の世界にある程度閉じていていいから、まずは目の前の課題と向き合い、成果を出すこと。
もちろんその先を目指してはいたが、実際に自分にできていたのはここまで。
研究とは、
この世界、社会、人、歴史についての理解を深め、課題を定め、課題解決をすること(※色んな解釈があると思います)。
つまりここからは、
自分の世界から飛び出し、社会に凹みを作ろうと模索することが必要。
つまり、研究を自ら進めることは、自分が「この先」にいくため、壁を越えるために必要なこと。
そのためには、この世界についてよく知り、目の前にまだない課題を見つけ、自らそこにやる理由を見つけ、取り組んでいくこと。
これはまさに、研究テーマを定め、研究を自ら進めるという、修士取得要件そのもの。
目指す一歩先へ、より早く、より深いところにいくために、いま研究をするのだと、自分の中で位置付けています。
まとめると、今このタイミングで研究活動に取り組めていて、やりがいを感じています。ありがたいです。
研究過程の面白さ
研究は、新規性、独自性など様々な要素が求められます。
つまり、研究過程では、
これって世間から求められているか?
いまやるべき理由は何か?
などと、自分と社会について向き合うことになります。
ここからさらに数十年、キャリアやプライベートを自分でデザインしていくにあたって、この時間は自分のこの先の人生をより納得感を持って、精神的に豊かにしていくために非常に有意義だと感じています。
まだその過程でしかないのと、この向き合いはきっとずっとしていく必要があるので何かを偉そうに語れる身ではないのですが、
1つシェアできることとしては、
いまこの「練習」を
二年という決められた時間の中で頑張り、最終的に何かアウトプットとして仕上げたという経験は、きっとこの先で生き方に迷った時、自分自身を支える糧になるだろうということ。
逆に、そうすることができるように、ここからの2年間、自分と社会に向き合い続けようと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
また次のレポでお会いしましょう✨