太平記 現代語訳 11-1 北条高時の子・邦時のその後
太平記 現代語訳 インデックス 6 へ
-----
この現代語訳は、原文に忠実なものではありません。様々な脚色等が施されています。
太平記に記述されている事は、史実であるのかどうか、よく分かりません。太平記に書かれていることを、綿密な検証を経ることなく、史実であると考えるのは、危険な行為であろうと思われます。
-----
新田義貞が鎌倉を攻略して後、その威は周囲に振るい、関東八か国の有力武士や身分の高い者たちは残らず、彼に対して、手を束(つか)ね膝を屈(かが)むばかりである。
長年、源氏の側につき従い、その忠義を頼みにされてきた人々でさえこの有様である。
ましてや、これまでの北条氏よりの恩顧に順(したが)い、今回の戦で源氏側勢力と敵対することになった者たちは、生きるかいもなき命をただひたすら繋ぐために、汲汲(きゅうきゅう)としている。何とか縁故を頼って降人となって出て、義貞の馬前の埃を浴びてでも、彼の館の門外の地を清掃してでも、自らの咎を償おうと考えている。
ゆえに、現世の望みを捨てて出家してしまった北条一族の者をも、寺々から引きずり出して、その僧衣を血に染める。あるいは、二夫には決してまみえずと、髪を下ろして尼僧姿になりはてた未亡人を方々から探し出してきては、その貞女の心を失わしめる。
悲しいかな、義を重んじて幕府滅亡と共に死んでいった人々は、修羅道に落ちて永劫の苦しみを受ける。痛ましいかな、恥を忍んでいやしく生きる者らは、たちどころに衰窮の身となり下がり、万人の嘲笑を受ける身となる。
中でも、五大院宗繁(ごだいのむねしげ)は、故・北条高時から極めて厚い恩顧を受けていた人物。しかも、高時の嫡子・邦時(くにとき)は、彼の妹が産んだ子ゆえ、彼にとっては甥である。いずれにしても、二心あらじと深く信頼したのであろう、
北条高時 宗繁、この子をお前に預けおくからな、何としてでも、隠まい通してくれよ。時至れりと見た時にはな、この子を先頭に押し立てて、これから死んで行くおれの恨み晴らすための復讐戦、いっちょやらかしてくれよな!
五大院宗繁 分かりました、おまかせ下さい。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?