太平記 現代語訳 2-4 日野俊基、再び鎌倉へ連行される
太平記 現代語訳 インデックス 1 へ
-----
この現代語訳は、原文に忠実なものではありません。様々な脚色等が施されています。
太平記に記述されている事は、史実であるのかどうか、よく分かりません。太平記に書かれていることを、綿密な検証を経ることなく、史実であると考えるのは、危険な行為であろうと思われます。
-----
先年、土岐頼貞(ときよりさだ)が討たれた際に、日野俊基(ひのとしもと)は逮捕され、鎌倉まで連行されたが、幕府高官たちの前で様々に巧みに申し開きをし、彼らの納得を得て、なんとか赦免されたのであった。
ところが、今回取り調べを受けた僧侶たちの白状の中に、「倒幕運動の首謀者は俊基」の一文があった。
7月11日(注1)、彼は再び六波羅庁の囚われの身となり、鎌倉へ連行されることになった。
-----
(訳者注1)ここを、太平記の原文の文脈のままに読むと、元徳2年の7月、となるが、史実においては、その翌年(1331)となる。
-----
「再犯不赦(注2)」と、法令に定められているから、今度ばかりはどのように申し開きをしてみても、決して許される事はありえない。鎌倉への道中にて命奪われるか、鎌倉に到着してから斬られるか、二つに一つと覚悟して、俊基は京都を出発した。
-----
(訳者注2)同じ犯罪を2度犯した者は、絶対に許さずに罰する、という意味。
(訳者注3)以下の「道行き文」中に、京都より鎌倉へ至る道筋に点在する地名が次々と現れる。
-----
落花の雪に 踏み迷う 片野(かたの)の春の 桜狩(さくらがり)
紅葉(もみじ)の錦を 衣(き)て帰る 嵐の山(嵐山)の 秋の暮れ
一夜(ひとよ)を明かす 程(ほど)だにも 旅宿(たびね)となれば 懶(ものう)きに
恩愛(おんあい)の契り 浅からぬ 我(わ)が故郷(ふるさと)の 妻子をば
行末(いくえ)も知らず 思い置(お)き 年久(としひさ)しくも 住(す)み馴(な)れし
九重(ここのえ)の 帝都(ていと)をば 今を限りと 顧(かえり)みて
思わぬ旅に 出で玉(たも)う 心の中ぞ 哀れなる
憂(う)きをば留(と)めぬ 相坂(おおさか 逢坂)の 関の清水に 袖濡れて
末は山路(やまじ)を 打出(うちで)の浜 沖を遥かに 見渡せば
塩ならぬ海に(注4) こがれ行く 身を浮舟(うきふね)の 浮き沈み
駒(こま)も轟(とどろ)と 踏み鳴らす 勢多(せた 瀬田)の長橋(ながはし) 打(う)ち渡(わた)り
行向(いきこう)人に 近江路(おうみじ)や(注5)
-----
(訳者注4)琵琶湖は淡水の湖なので、このように表現した。
(訳者注5)行き向う人に「会う」の「あう」と、「近江路(おうみじ)」の「おう」を、かけている。
-----
世のうねの野に(注6) 鳴く鶴も 子を思うかと 哀(あわ)れなり
時雨(しぐれ)もいたく 森山(もりやま:注7)の 木下露(このしたつゆ)に 袖ぬれて
風に露散(つゆち)る 篠原(しのはら:滋賀県・野洲市)や 篠(しの)分(わ)くる道を 過ぎ行けば
鏡の山(かがみのやま:注8)は 有りとても 泪(なみだ)に曇りて 見え分(わ)かず
物を思えば 夜間(よのま)にも 老蘇森(おいそのもり:滋賀県・近江八幡市安土町)の 下草に
駒を止どめて 顧(かえ)りみる 古郷(ふるさと)を雲や 隔(へだ)つらん
-----
(訳者注6)「世の憂(うれ)い」の「う」と、地名の「うねの野」の「う」を、かけている。
(訳者注7)「時雨が漏(も)る」の「もる」と、地名の「守山(もりやま)」(滋賀県・守山市)の「もり」を、かけている。
(訳者注8)鏡山。
-----
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?