太平記 現代語訳 23-3 土岐頼遠、光厳上皇に対して乱暴狼藉

太平記 現代語訳 インデックス 12 へ
-----
この現代語訳は、原文に忠実なものではありません。様々な脚色等が施されています。

太平記に記述されている事は、史実であるのかどうか、よく分かりません。太平記に書かれていることを、綿密な検証を経ることなく、史実であると考えるのは、危険な行為であろうと思われます。
-----

故・伏見上皇(ふしみじょうこう)の命日に、故上皇のかつての住まいで年忌を、ということになり、暦応(りゃくおう)5年9月3日、光厳上皇(こうごんじょうこう)は、伏見殿(ふしみでん:京都市・伏見区)へ御幸(みゆき)した。

この御殿は、贅をつくした造りであり、庭園には奇樹怪石が集められ、なかなか見所の多い屋敷であった。しかしながら、故上皇がこの世を去ってから既に久しい年月が経過し、かつての面影をどこにも止める事もなく、今や荒れ放題になってしまっていた。

光厳上皇 あぁ、ここの庭も、一面のススキ野になってしもぉたなぁ。

法要参座メンバーA ほんにまぁ、草が生いしげってもぉて、露深く・・・おぁ、草叢の中で鶉(うずら)が啼く声までしてますがな。

法要参座メンバーB 門の側にも、雑草がよぉけ生いしげってもぉて・・・門が草に隠れてしもてますなぁ。

萩の花を揺らす軒端の風に吹かれ、苔むした板間を眺めながら、上皇はしきりに溜息をついている。

光厳上皇 あぁ、床の上にまで、こないにビッシリと苔が。

法要参座メンバー一同 ・・・。

光厳上皇 ・・・(涙)。

法要参座メンバーA 陛下。

光厳上皇 あ・・・いや、なに・・・(涙を拭う)・・・ありし日の秋の事、つい思いだしてしもぉてなぁ・・・。(涙)

やがて、年忌法要の開式となった。

法要導師 ・・・いま、時はまさしく秋・・・この秋という季節、まことにもって、人にものを思わせる季節であります。秋の空、秋の風、秋の月、秋のススキ・・・見るもの、聞くもの、ことごとく、愁いを引き寄せ、悲しみを添えないものはありません。

法要参座メンバー一同 ・・・。

法要導師 この、「秋の心象風景」の中に、我々がひしひしと感得するもの、これこそがまさしく、「諸行無常(しょぎょうむじょう)」の本質なのであります。

法要導師 「光陰、人を待たず」と申します。人間の都合など一切おかまいなしに、我々のすぐ側を、時間は駆け足で通り過ぎていってしまいます。「無常」は足早に「人生」に追いすがり、速やかに「人生」を追い越していってしまうのです。

法要導師 その跡に残されるのは、「かつてはここに、一人の人間が生きていたんやなぁ」という事の追憶のみ・・・上下貴賎の差別なく、人間すべからく、時間の経過と共に、「過去の人」になっていってしまうんですねぇ・・・。

プンナ(注1)のごとき弁舌をふるっての数時間の導師の法話に、上皇はじめ、故伏見上皇づきの旧臣や学者たちはみな、涙を流し、衣服の袖を絞らんばかりである。

-----
(訳者注1)釈尊の十大弟子中の一人。「説法第一の弟子」と称揚された。
-----

このようにして、多くの儀式が順次執行され、やがて、秋の一日も暮れていった。

光厳上皇 さて、そろそろ帰るとしよかいなぁ。

法要参座メンバー一同 ハハッ。

-----

9月初旬の夜の月、出たかと思えば雲間に隠れ、大空には雁(かり)の鳴き声響き、伏見殿周辺の田園は、すでに農夫らの姿も無く、さびしく静まりかえっている。

松明(たいまつ)を灯しながらの還御(かんぎょ)となり、夜更け前に、京都市街地に到達。

上皇が乗る車が、御所を目指して東洞院(ひがしのとういん)通りをまっすぐ北に進み、間もなく五条通りとの交差点にさしかかろうとしたその時、前方に、樋口(ひぐち)通りを東からやってきた武士の一団が姿を現わした。

お伴メンバーC おいおい、あいつらいったい、どこの何もんや?

お伴メンバーD えらい大声で、歌ぉとるなぁ。

お伴メンバーE 相当、酔ぉとるみたいやで。

それは、土岐頼遠(ときよりとう)と二階堂行春(にかいどうゆきはる)の一行であった。彼らは、新日吉神社(しんひよしじんじゃ:東山区)の馬場で笠がけをして遊んだ後、芝生に座しての大酒宴に時を過ごして後の夜更、家路に向かう途中であった。

二階堂行春 ビーン、ビィビィビィビィットー ビーン、ビィビィビィビィーン・・・

土岐頼遠 ドンジャンジャンジャン、ジャジャジャン、ジャンジャン、ドンジャンジャンジャン、テケテケテケテケ・・・。

お伴メンバーC こらこらぁ! おまえら、どこのどいつや! この行列を何やと思ぉとるねん!

お伴メンバーD 無礼者めが! 馬から降りんかい!

二階堂行春 (内心)あっ・・・あれは皇室の車。御幸だ、こりゃいかん。

行春は、あわてて馬から飛び降り、その場にかしこまった。

ところが、土岐頼遠の方は、上皇の御幸とも気付かない。それに加え、彼は、最近上げ潮に乗りまくっている「時(とき)の人」、万事において己の思うがまま。馬をその場に止め、騎乗のまま、大声でわめき散らした。

土岐頼遠 なにぃ、「馬から降りぃ」だとぉ! この京都の町中で、わしを馬から下ろす事のできるヤツなんか、どこにもいるはずねえだが。そういうバカなことホザクおまえら、いったいどこのタワケじゃ? いっちょう、蟇目矢でも射てくれてやるでね。

これを聞いて、上皇側は怒り心頭。先懸け、護衛担当ら、全員集まって声々に叫ぶ。

ここから先は

5,818字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?