![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172340556/rectangle_large_type_2_4ff4ca9bb94f85110dbda58181406500.jpg?width=1200)
Running on/2025.01.27-01.30/別大3日前
●今週の目的と計画
別大まで1週間を切りました。あとは疲労を抜きつつ、レースペースの感覚だけ忘れないように最新の注意を払って調整を続けます。また体調を崩さないこと。
・練習計画
月 スロージョグ7km
火 低強度8km +補助的スピード練習
水 レースペース走5km
木 低強度走7km
金 低強度走5km+補助的スピード練習
土 移動
日 別府大分毎日マラソン
週間走行距離84km
●1月27日(月) 低強度走7.2km
低強度走7.2km 45分54秒(6:22/km)
心拍数 112/126bpm
トレーニング効果 有酸素2.4/無酸素0.0
トレーニングステータス ベース
週間走行距離 7.2km
今月累計 358.5/km
もう膝の違和感はほとんど感じません。一応膝のまわりから腸脛靱帯にかけてファイテンのパワーテープをペタペタ貼っていますが、今日は久しぶりにテーピングなしで走りました。
もう半分アクティブレストくらいの感覚でゆっくりスタート。タイムは相変わらず計っていませんが、歩数を数えていると、最初の1kmは6:50くらい。いつもの1.185kmの周回コースを3周ほど走ったところで、kaoさまに遭遇。さらに3周ご一緒しました。おかげで気持ちよく、リラックスしてゆっくり走ることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171922927/picture_pc_39717ca36ab62072505205551764c8a5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171922930/picture_pc_d5842933a9041db26eca7fcc8e142c69.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171922928/picture_pc_bb3aa7eb45295955589876a47a263fb2.png?width=1200)
●1月28日(火) 低強度走8.3km+補助的スピード練習
低強度走8.3km 49分12秒(5:56/km)
4×200/200 1.4km
心拍数 122/154bpm
トレーニング効果 有酸素2.9/無酸素2.1
トレーニングステータス ベース+無酸素
週間走行距離 16.9km
今月累計 368.2/km
別大5日前。細かいことでナーバスになる時期。ちょっと足がだるいと「疲れが抜けていないんじゃないか?」足が軽く感じると「疲労抜きすぎか?」膝に違和感があると「再発か!?」
当日は雨っぽいので、準備はどうしよう?カーボローディングはやるのか?補給用のジェルはどうする?いる?いらないかも?
このところ暖かったのに急に寒くなりました。しかも風が強い。たくさん着込んで低強度走8kmちょっと。寒くて身体が動かなくて、なんかバランスの悪い走り。これでまたちょっと不安になる(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203530/picture_pc_8d7f1830c902eccce9e0e9b04ea63ace.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203527/picture_pc_aa826e8fd04b427a19bdf145260e8827.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203526/picture_pc_dd213b582bb8d517278a886465f0dc36.png?width=1200)
補助的スピード練習もやっておこうということでいつもより1本少ない200m×4。44秒ー47秒ー42秒ー43秒。速く走るというよりリラックスする感覚を重視。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203554/picture_pc_eb76596da8582f6644ff1ef9c6e78a70.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203550/picture_pc_810cf1018c7835ff2cadbebf1bbce7e5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203552/picture_pc_7e8d1a13075864b32f0fcccbe4770177.png?width=1200)
●1月29日(水) レースペース走5km
テンポラン5.0km 22分39秒(4:32/km)
アップ3.6km ダウン2.4km
心拍数 145/150bpm
トレーニング効果 有酸素3.3/無酸素0.0
トレーニングステータス テンポ
週間走行距離 27.9km
今月累計 379.2/km
膝はもうほとんど気にならず。でも一応レースまではテーピングをして練習しようと思います。
別大4日前。ひとり道場。ですがもう今日は追い込むこともなく、最後のレースペースのシミュレーション。4:30/kmペースで5kmだけ。
気温2~3℃の中、ランパンになって、本番用に買った「アディゼロ・アディオス・プロ3」を使い、できるだけレースに近い感覚で走りました。最初の1kmはまめにペースをチェックしてペース感覚をつかみ、あとは時計は見ないでリラックスしてペースをキープ。
というつもりでしたが。。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1738164126-36L02JtKFd9b4P1u5DWyi7jS.png)
ちょっと設定よりも遅くなってしまいました。まあ気にしないことにします。
たぶん本番になると知らない間に速くなっているでしょう。感覚としては余裕があり、途中4〜5kmあたりでは中強度とまでは言いませんが、かなり余裕を感じていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203685/picture_pc_017fa74856b87c86c42e8b5f3dc448c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172203683/picture_pc_cfe713268e696e3f4422c6ab86944451.png?width=1200)
今回は久しぶりにいい準備ができたという手応えを持ってレースに臨むことができそうです。
●1月30日(木) 低強度走8.3km
低強度走8.3km 48分57秒(5:53/km)
心拍数 119/128bpm
トレーニング効果 有酸素2.8/無酸素0.0
トレーニングステータス ベース
週間走行距離 36.2km
今月累計 387.5/km
前日のテンポランの疲労抜きのため低強度走。
距離も抑えめの8km。
今週に入って月〜木曜日の走行距離は36.2km。
距離を落とし始めた先週との比較で約90%。通常は同期間で50〜53kmくらい走るのでそれと比較すると70%くらい。テーパリングの加減としては適切でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172338755/picture_pc_cfbb6bbdcb2827606c0ea64a05986eec.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172338739/picture_pc_18e750a31c1d27a103fdd4229bdc264c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172338743/picture_pc_fd1f44776ec04800f081f4cb07eac858.png?width=1200)
あと2日間をどうするか、いろいろ考えましたが、前日は長距離移動なので出来るだけ動かないようにするため走らず、明日軽く走っておこうかと、今のところ考えています。
●別大に向けて
今回は久しぶりにいい準備ができている実感があります。夏頃からやってきた練習がようやく成果として現れてきたように思います。
もちろん結果は分かりませんが、ここまでの準備を信じて、本番を迎えたいと思います。
ここまでの準備をまとめた記事を今書いているので、明日にでもできたらまた公開したいと思います。
adizero Boston 10W 1410km
adizero adios pro 3 2023 244km
adizero adios pro 3 2024 33km
adizero japan 7 66km
asics nova blast 468km
asics magic speed3 K 792km
asics magic speed3 WH 943km