調和を目指して..ランニング
犬山ハーフに向けて、走っていたとき
交差点で信号待ちしていたら
自転車のおじいさんが通りすがりに
「おつかれさまで~す」と
ボソッと言ってきました。
高齢のおじいさんのイメージは
自分の父親の影響ですっかり
調和しない人だという先入観を
持ってしまっています。
ぼくにも、調和のこころがあれば
自然に何か一言返せていたはずです。
最近、つくづく「調和」が大事だと思います
自分自身との調和。。周りとの調和。。
ブルース・リーの「Be water, my friend」
2年くらい前からずっと頭から離れなくて
ぼくなりの解釈は、
「水のように柔軟に自然現象に従い、でも形にとらわれない」
これってまさに「調和」だ、と気づきました。
ぼくは無意識のうちにランニングしながら
「調和」の研究をしているかもしれません。
大地・重力と調和して、柔軟に舞い続ける
自分自身の体調とも調和をキープする
調和するために、自然な流れを作り、それを流し続ける..
まさに「Be water, my friend」の精神です。
「調和」というキーワードに行き着いたことで
いろんな場面で調和の行動に一歩踏み出せている気がします。
まずは、ランニング中に調和した笑顔で走るようにしたいです
下記の犬山ハーフ、だいぶん余裕なかったですね。。😅🤣😭