見出し画像

2020 京都マラソン レビュー

※以前に書いたレビューを転載しています。


2020年2月16日(日)に京都マラソン

スケジュール

●受付:みやこめっせ

2/14(金) 11:30~20:00(最終入場)

2/15(土) 10:30~19:00(最終入場)

●当日 start会場:西京極運動公園 goal会場:平安神宮前

6:50~ 更衣室・更衣エリア会場

6:50~8:15 手荷物預け

8:45~ スタートセレモニー

8:55~ 車椅子競技スタート

9:00~ マラソン・ペア駅伝開始

受付

僕は仕事の関係上、2/14(金)11:30頃に行きました。

平日のこの時間だし、ガラガラかなーと思ってましたが11:20頃行ったときにはざっと100人ぐらいの列ができてました。

コロナウイルスが流行っていたので手指の消毒とマスク着用が求められており、それそれアルコールスプレーとマスク配布がされていました。

思い返してみれば、この時にはまだ東京マラソン2020の中止も発表されておらず、「コロナとかが日本でも流行ってるらしいわ」ぐらいのイメージでした。

並んでから5分ぐらいで列が動き始め、11:30には受付の会場へ入れました。

画像1

会場入り後の動きはこんな感じ。

①本人確認

②ゼッケン、GPSチップの配布(タイムの計測用、ゼッケンに組み込まれているタイプ)

ちなみ郵送で配布されている本人確認・エントリーの紙を忘れてもブース内で再発行するコーナーもありました。有料だったと思います。

この会場を出ると次の会場ではいろいろな企業がブースを出していて、大会の記念Tシャツやマラソン用品、シューズ試し履きなどをやっています。屋台も出ているのでほぼお祭りですね。

マラソン当日は男子の更衣室兼おもてなし会場となっているので一般の方は入れないのですが、前々日、前日の受付の日は一般の方も入ることができます。

奈良マラソンでもそうでしたが、京都マラソンでも簡易のポンチョが配布されていました。

サイズとしては身長163㎝の僕が腰の下まで来るぐらいの普通の45L ごみ袋サイズです。

寒さ対策としては本当にありがたいですし、実際マラソン当日でも活躍しました。

せっかく来たのだからと思って足腰やスポーツにご利益がある護王神社に行ってお参りしてきました。

護王神社

京都御所の西側にあるこじんまりとした神社でした。

お守りを買う時間も含めて15分ぐらいだったと思います。

こちらがお守り。

画像2

足腰のお守り1200円。

ちょっと高いかなー、って感じでしたけど。笑

ちなみに足だけ、腰だけのお守りもありますよ、それは700円。

カラーも3色ぐらいありましたね。

大会当日


天気:雨 ☂

1時間当たりの降水量 1㎜~2㎜ 

気温:最高14度 最低9度 <

風:北寄りの風 風速2m

当日は生憎の雨。

会場に着いたのが8時前でしたが、傘がないと普通に濡れてしまうようなぐらいの雨。夜から降っていたので水たまりもちらほら。

僕の調べた情報では、1時間に1㎜の雨は傘をささなくても我慢できる雨、2㎜だとしっかりとした雨で傘が必要、とのことでした。

とりあえず、会場ついて8時過ぎに荷物を預け、トイレに向かいました。マラソン会場でのトイレ事情はいつもそうなんですけど、15分程度待ってやっと入れました。マラソンの出場は5回目ですが、トイレ渋滞はいつもこれぐらいなイメージです。8:30頃にスタート列へ。まだ15分ぐらいありましたが、半分以上の人は整列していました。他の人の靴が気になって見ていたのですが、やっぱりナイキの厚底が半数以上を占めていたように思います。箱根駅伝で話題になっていたピンクのものと左右で色違いのやつです。前回出走した奈良マラソンでは僕の周りでは比較的asicsなども多かったのですが。8:45~のセレモニーでは市長の挨拶や吹奏楽の演奏、DJの谷口キヨコさんのコール&レスポンスなどでスタートを待っていました。待ち時間は暇なので僕としてはありがたかったですね。8:55に車椅子競技がスタートすると、衣類の回収があります。スタート時の気温は11°C、雨でしたが比較的暖かったので半袖+短パン、帽子に前日配布された簡易ポンチョに首にタオルを巻いて待っていたので、タオルを回収してもらいました。11℃というのは大会始まって3ン番目の暖かさだそうです。

レース開始!

そして9:00にスタート!

僕はAブロックでネットタイムとの差は32秒でした。僕の知り合いの方はBブロックで1分半差、Cブロックでは3分程度、Kブロックまで行くと13分程度でした。

京都マラソンのコースは以下のリンクから見れます。

レース序盤

競技場を出ると比較的広い道に出るのですが、スタート直後なのでやはり多少の狭さは感じました。3㎞ぐらい来ると割と空いてきた気がします。

しかし5キロ付近の桂川まで出てくると道が狭くなります。

だいたい道路1車線分ぐらいですね。sub4以上を狙うHブロックの知り合いの方の話だと、抜かしたくても全然抜かせなくてストレスが溜まった、とおっしゃっていました。この後15㎞までアップダウンが多いので、体力温存のためにゆっくり走るのもいいかもしれません。

5キロ~18キロ

6キロ付近、三条通に出て渡月橋が見えるぐらいからアップダウンが始まります。

コース紹介の動画をレース前に何度も見てましたが、思った以上の坂でした。動画だと坂は緩やかに見えますがそこそこ苦労します。ここで体力を消耗しないようにしていきたいところです。12キロ~13キロ付近のきぬかけの路を抜けて西大路通りに出ると道が開けてきて走りやすくなってきますが、それでも緩やかな上り坂となっていました。

周りの方の話を聞いているとやはりここで少し体力を使ってしまった、という声が結構多かったですね。

18キロ~29キロ

18.4キロの西加茂橋まで来るとようやく下りに差し掛かってきます。北山通り~植物園はほぼフラットだったので走りやすかったですね。

しかし植物園の中は割とカーブが多くて走りにくいかもしれません。道もそんなに広くないのでストレスを感じるランナーもいるんじゃないかなと思います。ペアマラソンの方はここで交代です。植物園を出ると鴨川沿いに差し掛かります。ここは思い通りに走ることだできた方も多いはず。

29キロ~32キロ雨ということもあって河川敷に入るとコースは泥でぐちゃぐちゃ。正直これはひどかった。

スタッフの方が一生懸命に水を出したりしてくれていましたがさすがに前日の夜から降り続いた雨の影響もあってかなり厳しかったです。他の方の話を聞いていると、足を取られて転倒、救護を受けている人もいたようです。給水もありましたが、道から若干上がった芝生の上にあってそこも不安定でしたね。滑らないようにカバーはかけてくれていましたが正直少し怖かったです。河川敷の未舗装のところは舗装するか、コース変更してほしいと思いました。ランナーもボランティアも辛いです。

そんな河川敷が3キロほど続きます。狭い、水たまりでぐちゃぐちゃということもあってかなり体力を奪われた方もいたと思います。

33キロ~37キロ河川敷出たあたりの32㎞~37kmぐらいまではほぼフラットなコースです。町の中心地にも近いので応援も多く雰囲気がいいです。折り返しが多いのが少し気になりますが、道も広くなっているし特に問題はないと思います。ただ距離も距離なので僕はこの辺でかなり足がしんどくなってきました。。

37キロ~ゴールまで

京大が見えてくるとそのあとには最後の上り坂。正直これは地獄ですね。仕方ないです。根性で登り切ってください。(笑)

しかし40㎞~レースも最終版にかかり下り坂でもありますので、もう少しで終わる!という気持ちも相まってスピードアップできるといいですね。ここまでくると人もまばらですし、道も広いです。気力で走り切りましょう。

そしてゴール!

ゴールの後平安神宮の前に大きな鳥居があるのでそゴールにしてくれたらよりゴール感が出るのにな、って少し思いましたがもうゴールできたら何でもいいですね。笑

お疲れさまでした!完走後にはGPSのチップの回収とタオル、スポーツドリンク、水、おにぎり、カロリーメイト、マールブランシュの茶の菓、メダルなどがもらえる。最後に完走証がもらえる。こんな感じ。

画像3

画像4


メダルのデザインおしゃれですね。メダルのひもの部分。僕はこのデザイン好きですねー。開会式の時に、前回の大会の時上位入賞者のメダルがこのようなデザインでとても好評だったので、一般ランナーの方のメダルも同じにしちゃいました!って言ってたと思います。

タオルなんですけど、個人的にデザインは?なんですけど、ワコール製綿100%ということもあって他の大会のものと比べて質がいいです。生憎の雨となってしまって残念でしたが、全体を通して見れば簡易のポンチョの手配や衣類の回収、ごみ箱が多くある、応援が多いなど運営面は良かったと思います。

しかし、河川敷のコースは正直何とかしてほしいですね。来るからズボンまでドロドロでした。走った後の更衣室もそこそこ広くそんなに窮屈には感じませんでしたし、ランナーのみが使えるおもてなし広場には足湯やマッサージのサービスもあって快適です。もう一回走りたいかと言われると、、晴れてたら走りたい!(笑)

余談:僕の結果

結果 3時間1分58秒(ネットタイム)でした。

sub3ならず。。sub3を狙っていたのでこれは悔しい。。

()内はラップ

5㎞   20:27  (20:27)

10㎞  41:10  (20:43)

15㎞ 1:01:41 (20:31)

20㎞ 1:22:10 (20:29)

ハーフ 1:26:32

25㎞ 1:42:36 (20:26)

30㎞ 2:03:23 (20:47)

35㎞ 2:25:07 (21:44)

40㎞ 2:50:16 (25:09)

ゴール 3:01:58 (11:42)

35㎞からのわかりやすい大失速。笑

後半の失速も考えて少し貯金を作る作戦でしたが、これが失敗でした。僕の実力だと前半ハイペースすぎたと思います。33㎞ぐらいから足が止まってしまうのがわかり、35㎞地点では全く足が思うように動かず、どんどん後ろのランナーに抜かされていきました。

ペース配分を間違えなけれsub3を達成できたかと言われれば、それはわかりません。しかし、後半の失速を考えれば、5㎞あたり20:50~21:00程度のペースで抑えたほうが良かったと思います。

いいなと思ったら応援しよう!