見出し画像

与信判断に「直感」は必要不可欠 <AIの時代における検証・考察>

皆さん、お元気ですか?

今日から2月に突入しました。2024年もはや1ヶ月が終了したことになります。

さて、前回ブログでご紹介したテーマである「信用情報」に関連して、本日はもう一つ与信管理の世界で重要な「直感」について、お話させて頂きます。

「虫の知らせ」とは、なんとなく良くないことが起こりそうな気がすること、そのような予感がすること、ですね。

「直感」は、勿論悪いことばかりではなく、良いことにも使われますが、与信管理の世界で言えば、悪いこと=取引先が倒産すること、に当たります。

さて、その「直感」とはどのように養われるかのか?、ですが、よく刑事物のテレビドラマで、「ベテラン刑事の勘」というフレーズを聞かれたことはありませんか?要は、数多くの様々な事件に遭遇し、その修羅場を潜り抜けてきた刑事の方がある程度の年月を費やして体得するものであって、新人の刑事ではすぐに会得できるような能力ではありません。

これを審査マンに当てはめてみると、如何に多くの与信案件に携わり、取引先の決算書の財務分析を積み重ね、同時に営業部と一緒に取引先に訪問調査を実施して多くの企業経営者の方々と面談し、そして時には焦付きの実弾を喰らって辛酸を舐めるということを実体験した審査マンのことになります。

間違いなく、場数を多く踏まないと、この「直感」を養うことはできません。

「信用情報」の取り扱い一つをとりましても、間違いなく「直感」により大きく成否が左右されます。「この信用情報は何かおかしい、怪しい、腑に落ちない」などなど、何故かすっきり納得ができない感覚、そしてその感覚を軽視せずに諸々の可能性を考えて検証し続けるという姿勢を持つことで、結果的に、焦付きの回避・軽減に繋がった事例は数多く存在します。

また定量分析の代表格である決算書の財務分析にしても、「何かこの決算はおかしいな」と思う、閃めき、直感がきっかけとなって、粉飾決算の解明に繋がったこともありました。

令和のAI時代の中で、「直感」とはだいぶ旧式のことをテーマに話をしているな、と思っている皆さま、実は人間がこの世に存在する以上、人間の持つ様々な能力は健在であり、その中の「直感」こそはその代表格に当たり、決して軽視してはならないのです。

直感が全て当たっている(正しい)ということではないですが、直感は常に大切に取り扱うべきものであり、決して軽視はしないで下さい。そして、その直感を養う為の積極的な行動力も強く求められます。レベルの高い直感は誰にでも平等に与えられるものではなく、その努力を積み重ねた者のみに与えられるものだと私は思います。

昭和の人間の古臭い話ではありますが、与信管理の世界では、質の良い「直感」を武器にして、是非社内のリスクマネジメント(与信管理)強化にお役立て下さい。

与信管理コンサル 髙見 広行