
20年ぶりの担任😲
産休に入る担任の代理が、どうしても見つからないので(本校は既に2人の担任が休職し、教務と専科が担任にまわっている)、崩壊クラスの見張りをやめて、担任代理に入ることになりました。
学校現場にはいましたが、非常勤の算数少人数や新採補充ばかりだったので、担任業務は20年振り👀
私が苦手な体育、やったことのない外国語、しばらく関わっていなかった行事、などができるか?という不安。
そして何より、崩壊クラスにいる「おとなしい子ども」「きちんとやりたい子ども」が嫌な思いをすることなる心配⤵️
そんなマイナスな気持ちを抱えながらも、引き継ぎや授業準備を進め、今週の月曜日から「中学年担任」が始まりました。
抜けのないよう細かく準備し、メモをとり、終わったものを消しながら、何とかミスなく1週間が終わりました。
まずは、崩壊クラスは▪▪▪?
月曜日から、ケンカがあったり、学校の備品を壊したり、授業中の私語が増えたりしたようです⤵️
おとなしい子ども達は、私を見かけると寄ってきて、いろいろ愚痴ります💦
話を聞いたり、今の担任クラスが専科の時間に覗きに行ったり、管理職に報告したりしかできませんが、「ちゃんと見てるよ❗知らん顔しないよ❗」と伝わるだけでも違うかな と思い、関わっています。
そして、新しいクラスは▪▪▪?
産休に入った担任(5年目くらい)の指導力と、それに答えていた子ども達に感心させられ通しです😲
ほぼ全員が遅刻せず、提出物がそろい、学習規律や生活規律が守れ、当番活動も忘れない。
守れなかったり、忘れていたりしても、友達の声かけ(文句やなじりがない)で元通り。
給食も、午前中の授業が終わってから12分ほどで準備ができ、食べる時間が確保できるので、時間内にほぼ食べ終わる。
掃除をサボる子どもも見当たらず、自分で考えて動ける。
もめ事や嫌な事があると、帰りの会で審議にかけ、全員で解決策を考える。
私は、授業を考えて提供し、宿題を確認し(これも、やり直しがほぼないので、丸つけがすぐ終わる)、安全を見守れば良い。
「何ですか、これは😲😲😲」
まだ、子ども達が緊張しているのかもしれませんが、指導者と子どもがピタッと合えば、これほどになるんですね😊
反対に、合わなければ崩壊する😩
改めて、教師という職業の「想いや技術の大切さ」「責任感の重さ」を感じ、
この状態を崩さないように、やれることを精一杯やろう❗と思いました。
土曜日は、来週1週間分の授業計画と準備、クラス便り作成、持ち帰ったプリントの採点で、7時間費やしました。
でも、それが楽しいです🎵
宿題をしている次子と、こたつで一緒に勉強&作業しました😊
「まっすぐ授業に向かってくれる子ども達を、更に伸ばしたい。
産休に入った担任を安心させたい。」
2か月限定担任というのもありますが、自分は悔いのないように、子ども達が安心して5年生に向かえるように、学習や生活のまとめをしっかりしていこうと思います👍