見出し画像

支援がいるのは、担任だな😥

うちの学校には、支援クラス担任(3クラス)以外に、
▪通級2名(校内担当と校外担当:通常学級での学習に特に困り感のある児童が、週1時間程度、個別指導を受けられる教室)
▪エリアコーディネーター1名(自校以外の学校にも要請を受けて行き、教師に支援のアドバイスや指導をする)
が在籍し、支援体制が充実しています。

そのような体制だから可能な所はあるのでしょうが、校内通常学級で支援に困っている担任が要請をし、「行動観察」をしてもらえる仕組みがあります。
普通は、1~2名の児童を申請し、その児童を中心に1時間観察▪フィードバックをしてもらう形になります。

さて、先日、低学年担当の3年目の担任(初任の頃からアドバイスを聞かず、あまりに失礼な態度なので、学級に入らないことにした)が行動観察の以来をしてきたようです。
それが、対象児童が20人中6人も挙げられていたそうです😲
その時の様子を、通級とエリアコーディネーターが私に話してくれました。
「あれは、子どもに問題があるのではない。担任の指導や言動が悪いから、ああなってしまっている。」
との事でした。
でしょうね〰️😥
この前、学級の前を通ったら、ロッカーは乱れ、掃除直後なのに床にゴミが落ちていて、授業中の姿勢の悪い子が多数いて、黒板は見にくく▪▪▪。
1年目の時に指摘したことが、まだできてない状況でした。

フィードバックでは、エリアコーディネーターが「あなた(担任)に原因がある」と知らせると、何も言わず不満そうな顔をしていたらしいです。
その後、「○○さんには、~したらいい」と具体的なアドバイスをしたら、一応メモしながら聞いていたらしいですが、実行できるかな⁉️

一方、2年目の崩壊クラスの担任。
ある男児の行動観察を以来をしました。
私は、ほぼ一日中そのクラスの支援に入ったり授業をしたりしていますが、この時間は見守るだけにしました。
すると▪▪▪
男児の様子を見てもらうため支援の先生方に来てもらっているのに、男児のワークシート忘れに気付かず、代わりにノートに書かせることもなく、発表や話し合いはしない子どもなので、授業に対する反応が見られないまま終わりました😵

また、授業内容も、成果の薄い漢字指導(何度かアドバイスをしているが実行できない)に時間をかけすぎ。さらに、読み取り(ワークシート)は、担任が「ほぼ答え」を言ってから発問するという、聞き取りと書き取りの時間になってる子どもが多数の時間になりました。

フィードバックでは、上記の点を指摘され、アドバイスを受けたようです。
また、私がクラスに入っていることで
以前より落ち着いていること
保健室登校や不登校気味な子どもが教室にいる時間が増えたこと
算数の学力が上がっていること(算数は私が授業をしている)
提出物の提出率が上がっていること
トラブルが減っていること
などを理解しているか、確認もされたようです。

この二人だけではありませんが、
「不十分な技術や準備でうまくいかないこと」を、「自分はやってるのに、できない子どもが悪い」とする教師が複数います。
まだまだ未熟なのに、知識だけあれば「できている」と勘違いし、私達の躾や指導を古いものとして実行しない(できない)で、うまくいかないと「冷たく怒る▪子どものせいにする」。

指摘や支援がいるのは、そういう姿勢の教師の方です😥

今流行りの「個別最適学習、協同的な学び」も、苦労をして指導し、身に付けさせた「授業態度や学習に向かう姿勢」あってこそ効果が出るものなのに、
その苦労はせずに、子どもに任せる授業(子どもに投げる自由時間)にするから、荒れるクラスや、学力や正しい言動が身に付いていない子どもが増殖していく一方です。

そして、中学校からは急に世間の波にもまれ始め、「ちやほやされ、できたほどで過ごしてきて、忍耐力がついてない子ども」は行きたくなくなり、不登校になる という事例も増えています。

家庭▪地域教育力が低下し、生まれた時からデジタルに浸っている現代、せめて小学校のうちは頭▪目▪耳▪手▪心をしっかり使って、「読み▪書き▪計算▪道徳心」を身に付けるべきだと思います。

公教育だからこそ、基礎力は「子どものやる気によらず」できるだけ身に付けさせ、将来が選べる下地を作らなくては、家庭の経済力=子どもの力になってしまい、それが連鎖していくことになります。

「どうにかなる」と、周りを気にせず好きなことをさせるばかりでは、「どうにもならなくなる」と思いますし、そういう場面を沢山見てきました。

だからこそ、集団で学習する▪動くための指導を、苦労してでもやらないと、「人や社会のために働ける大人」は、いなくなりそうです😨

すでに、上記のような環境で育ってきた人が社会に出て働いています。
ハラスメントはダメですが、学生と同じレベルの忍耐力でできる仕事は何でしょうか?
技術はもちろん、責任感▪使命感▪人間関係(コミュニケーション力、礼儀)など、「我慢」しながら身に付けていき、一人前になるのではないでしょうか?

仕事まで「できたほど」では、日本全体の技術レベルや経済力は下がり、一部の人だけが得をする世の中になりませんか?

もしかしたら、政府は、それ(自立できず、すぐにあきらめて、反発してこない国民をつくること)を狙っているのですかね⤵️なんて、考えてしまうほどの実状です。

いいなと思ったら応援しよう!