
RUNBRIDGE4つの架け橋〜事業内容〜
わたしたち株式会社ランブリッジ(英表記:RUNBRIDGE.Inc)は
RUN=『何かをつかみとる』 BRIDGE=『架け橋』になり、
スポーツで社会問題を解決することをVISIONにしています。
今回は、事業内容をご紹介いたします。
■SPORTS CAMP:スポーツ合宿のプロデュース
600チーム 40,000名〜信頼の実績〜
私たちの提供する合宿は、
「いかにストレスフリーで有意義に合宿に熱中できるか」
「選手だけでなくチーム全体が”イマココ”に集中し、合宿が終わった後もその経験が継続して日常生活や練習の時間に役立つか」
そんなことを意識してプロデュースしています。
例えば宿泊先は、普段皆さまが宿泊する観光旅館やビジネスホテルのみでなく、地域の方との交流ができる施設もふくめて選定・手配。
その他にも、食事面や練習環境、スケジューリング、試合のマッチメイクや合同練習などのこまかな調整業務等も(ご要望やご予算に合わせて)おこないます。
”合宿だからこそできる” チームと個の価値観のワークの提案など、細部にわたって皆さまの合宿をサポートすることをお約束します。
合宿という非日常体験に溢れた時間の中で、どれだけの人と、どれだけの接点をつくり、どれだけの「きっかけ」をつくることができるか。
私たちがこだわっている部分です。
■DEVELOPMENT:スポーツ合宿を通じた地方創生支援
良かった合宿の共通点は”ヒト”
合宿の満足度は、「良いスポーツ施設」「良いホテル」を利用したからといって、高まるものではありません。満足度の高い合宿のアンケートに共通するのは『受け入れてくれるヒト』の存在です。
いざという時に助けてくれる人、また会いにいきたくなる人との出会い、そういう人がいる合宿地はリピートがとても高いのです(当社で企画させていただいた合宿のリピート率は91.3%です ※2019年3月時点)
” 今までの経験・ノウハウを、地域への想いをもった人にしっかりと伝えることが出来れば、その地域においてスポーツ合宿が生まれ・広がるのではないだろうか。”
そんな着想から、テクノロジー時代の今だからこそ、人との繋がりを大切にし、これからの地域をスポーツで活性化する「スポーツ合宿ツーリズムコーディネーター」の育成支援を行なっています。
■CONSULTING:スポーツビジネスに関するコンサルティング業務
『スポーツ × 地方創生』が”私たちの強み”
私たちRUNBRIDGEのメンバーはスポーツ経験者・元アスリートです。
スポーツ合宿専門の旅行会社として、多くの出来事に心動かされながら、優しく魅力的な地方の数々と出逢いながら、様々な社会課題と向き合って参りました。
その中の1つが『アスリートのセカンドキャリア』です。
創業してから現在に至るまで培ったことや元アスリートならではの視点、経営の専門知見を合わせ、皆さまの事業へ貢献できるようなプランをご提案しています。
例えば、先日は
独立リーグで活躍した野球選手が地元の地域に戻り野球スクールを開校したい。
そんな想いを相談されました。
私たちは、” 代表の想いが伝わるカタチとは ”という問いを立てて、
・タグライン(想いの言語化)
・マーケティング
・事業戦略
・販促物まで 施策全般をサポートさせていただきました。
当社独自の資源であるノウハウや情報、人的ネットワークを活用し、調査及びコンサルティングを行います。
そして何よりも”アスリート”と”地域”が末長く良い関係を続けられるよう、win-winの一手をご提案いたします。
■PUBLIC RELATIONS:”アスリートの広報活動最適化”
「想いや価値観」「競技活動中や日常の姿」がファンを生み出す
〜広報支援事業「APRO」Athlete Public Relations Optimization〜
アスリートの魅力は、試合中のみにあるのでしょうか?
私たちは、アスリートの方々それぞれのスポーツ人生の中で培った「想いや価値観」、そして「競技活動中や日常の姿」にこそ、この人を応援したいと心動かされる魅力があると考えています。
チームやアスリートの想い・価値観を言葉として書き現し、競技活動中や日常の姿を写真や映像として見える形にし、世の中に伝えていきます。
アスリートを雇用あるいはスポンサードしている企業の方へインタビューをおこない、その想いの真意を言葉にしてもらいます。
あわせて、アスリートの方ご自身にも同様に想いの言語化をおこなってもらいます。
アスリート、企業 両者の想いをみえる化(=言葉に)する。
その後、広報活動やマーケティングプランの策定によるファン創出・スポンサー獲得の支援をすすめていきます。
アスリートやチームが持つ価値を可視化し、最適化を行うことで、企業とアスリートの価値を高め、共創できるアスリート支援のカタチを実現します。
事例:株式会社ストライダーズ「アスリートとの共生」
http://www.striders.co.jp/csr_sdgs/athlete/athlete.html
アスリートを雇用・協賛する企業様向けの広報最適化
アスリートの方向けの広報最適化
以上が、私たちがおこなっていることです。
上記に関すること、上記に関係していないかもしれないこと
どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーー
次回は、11/4(水)投稿予定です。
「RUNBRIDGEメンバーの、価値観」について!
〜今日も素敵な1日を〜